![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154562486/rectangle_large_type_2_dbb33525dc33939474dd15285d023189.png?width=1200)
通信制高校とは?(基礎知識)
こんにちは!IK(あいけ)です!今回は通信制高校の基礎知識について説明をしたいと思います!
今通信制高校について知識がなくて不安な方に届けばいいなと思っています!
まず高校の種類について
1.全日制高校 2.定時制高校 3.通信制高校
の3つがあります
「全日制高校」
とは1番通っている人が多い学習過程です!
ざっくり説明すると「月~金」まで週5日通うのが「全日制高校」です!
「定時制高校」
とは特定の時間帯や、季節において授業を行う課程のことです!
夜に授業をする「夜間定時制」と全日同様、昼に授業をする「昼間定時制」
の2種類があります!
定時制と聞くと「夜間」のイメージがある人も多いと思います!
そして最後の
「通信制高校」
は毎日登校する必要がない、時間を自由に活用することが出来る高校のことです!
通信制高校の種類(学費や特徴)
通信制高校には、全日制と同様「公立」と「私立」が存在します。
2つの大きい違いは「サポートの手厚さ」と「学費」です!
公立通信制高校
・・・「学費」はめっちゃ安い。「サポート」や「選択肢」に関しては「私立」に劣る。
私立通信制高校
・・・「学費」はかなり高い。「サポート」や「選択肢」は豊富。
学費・・・「公立」は年間約5万円 「私立」は年間約25万~120万となります。
公立は全国どこでも基本的には10万を超えることはほぼ無いと思ってもらっていいです。
ただ「私立」はコースなどによってかなり変動します。
結局どっちがいいの??
結論「マジで人によって違う!」です!
なぜなら通信制高校に来る子たちは全日制以上に千差万別だからです!
中学で不登校だった子もいれば、いじめられてた子もいれば、若くして心の病になった子もいれば、1日のほとんどを勉強時間に当てたいから来る子もいれば、家が貧困家庭だからくる子もいるし、全日で挫折してくる子もいます。(ちなみに僕は全日で挫折して行ったパターン)
つまり人によって事情が違うので、こればっかりは保護者の方とよく話し合って決めるしかないと思います。。。
僕なりの決め方はまず自分が「一人でも勉強出来る」タイプなのかそうではないのかで決めます。
一人で勉強出来る子(ある程度優秀な子や地頭がいい子)は「公立」が最善の選択肢だと思います。
一人で勉強出来ない子(中学の内容も怪しい&勉強が苦手)は「私立」が最善だと思います。
(ちなみに僕は中学の勉強はそこそこ出来ていたし、一人で勉強出来るタイプだったし、先生に干渉されたくなく、家が「私立」の学費を出せる程裕福ではなかったので「公立」に行きました。結果的に正解だったと思います。)
後悔しないようによく「自分の性格」と「世帯年収」と「学校の見学」
に行くなりして「学校選択」をしてください!!
通信制高校の学習方法
基本的にはレポート提出→合格→テスト受験→テスト合格→単位取得。
という流れになります!
例えレポートやテストが不合格でも年度末までなら何度でも提出や受験が出来ます!
(ただし一部の学校はテスト再受験に別途お金がかかります(1回1000円くらい)
学習の難易度
結論「そんなに難しくない!」です!
僕自身通信制に入る前に「どのくらい難しいのかな?」とビビってました(笑)
でもいざ入ると「全然難しくない!!」とびっくりした覚えがあります。
その訳は、
レポートの99%が教科書を見ての穴埋め形式
で、
テスト自体もレポートとほぼ同じ内容だからです。
つまりレポートを暗記すればほぼ100%受かります。
(ちなみに僕はテスト前日にレポートの60%~70%を暗記してから受けてました(笑)。
テスト不合格になったことは1回もありませんでした。
ほとんどの科目で赤点が30点だったので31点以上取れば合格でした。)
ですが簡単とは言えども勉強の内容は「高校生」の勉強なので
中学校の勉強内容が全然分からないという人は中学の勉強からやり直さないと厳しいと思います。。。
裏を返せば中学の勉強をしっかりしていた人は「超超余裕」だと思います!
1年間でどのくらい単位を取るのか?
結論「最短の3年で卒業するなら一年で24~25単位!」
文部科学省が定めている高校卒業に必要な最低限度の単位数は、74単位なのでそれを3で割れば大体24~25単位取れば卒業できる計算になります。
僕の場合は受験勉強を早く始めるために、1年~2年の間に出来るだけ多く単位履修してレポートを書きまくってた記憶があります(笑)
もし25単位分のレポートを出来るだけ早く終わらせろと言われたら、
1か月以内に終わらせられる自信があります(笑)(なぜなら簡単で量が少ないから)
友達は出来るの??
結論「出来る人もいるが、出来ない人のほうが大半!」
そもそも友達を作りたいと思っている人が少ない印象です!
ちなみに僕は挨拶したり軽く話せる友達は作れましたが、「親友」が出来たかというとそうではありませんでしたね。。。
1番作りやすいのは「体育」や「球技大会」などだと思います!
なぜならそういった時間はペアになったり人と話さないといけない状態になるからです!
ビビらず「一緒にペアになりません?」などと積極的に声をかけてみましょう!
ほとんどの子が気軽に話してくれるはずです!!
そこまで「悪意」を持っている高校生などいないのでビビる必要はありません!!
先生は優しいの???
結論「めっちゃくちゃ優しい!」
通信制に来る子たちは基本的に挫折した経験がある子が多いです。
そういった子たちに厳しく接しても状況が悪化するだけなので
基本的には先生達は優しく接してくれます。
ただ甘やかしているわけではありません。先生達は教育者なので生徒がダメなことをしたらしっかり叱ってくれます。
(実際、僕も叱られたことが1回あります。当時はひねくれてて納得いってませんでしたが、冷静に考えたら僕が100%悪かったです(笑))
通信制高校のメリット・デメリット一覧
メリット
・学習ペースが自分で決められる。
・履修科目も自分で決められる。(数学嫌いなら数1だけ履修して卒業も可能)
・体育はマジでレクリエーションレベル
・人間関係のわずらわしさが無い。
・公立だと学費が超安い。
・自己管理能力がめちゃくちゃ身につく。
・全日制に比べ自由な時間がめっちゃあるので自分の人生を見つめる時間が増える。
・受験勉強に時間をたくさん費やせる。
デメリット
・私立は学費が高い。
・友達が作りにくい。
・自分で勉強していく必要がある。
・大学受験には不向き。(大学行くなら独学になる)(可能なら塾や予備校も検討可能、お金がないならスタサプでも対応可能)
・人と関わる時間が少ないので、コミュニケーション力がつきにくい。
・メンタルが悪くなりやすい。(運動と人と関わることを徹底しよう)
最後に
もしこれを見ている高校生や中学生がいたらこれだけは頭に入れておいてほしい。 それは
「君の人生の責任は君が取らなきゃいけない」
ってことです。
酷な話に聞こえるかもしれないけど・実際、社会は「自己責任」が原則です。
最終的には親ですら責任は取ってくれません。だって「血」が繋がっているとはいえ、あくまで「他人」だからです。
いや、責任を取ってくれないというよりかは、取れないんです。
高校生ともなればもう社会的には「大人」とみなされます。(まだまだ未熟なのに)。
だからこそ自分の人生を真剣に考えるんです。自分はなにが好きなのか、何が嫌いなのか、将来、どういった生活が送りたいのか、どういう勉強をした方がいいのか、、、 これを書いてる僕ですら自分はまだまだ未熟だと自覚しています。
そして、保護者の方は出来る範囲でお子さんをサポートしてあげてください。若い子は日々新しい体験や価値観に振り回され頭が混乱し、もがき苦しんでいます。なので出来る範囲でいいですからお子さんに寄り添ってみてください。
ここまで読んでくださりありがとうございます。この記事が役に立ったと少しでも思ってくだされば幸いです。
高校生活を楽しく過ごすことよりも「実り」ある生活にすることの方が大事です。まだまだ先は長いですから
焦らず、腐らず、生きましょう。
それではまた今度👋