
夜空に高き一等星リルファの皮算ノート
リルファドレスアップデッキの構築考察です。
お読みになられた方の参考になれば幸いです。
注:著者は身内でプレイする程度のエアプ勢になりますので、必ずしも正しいことを言っていない可能性が高いことを明記しておきます。また、ユニット名に誤りがあり、何言ってるんだ・・・?となった場合はぜひご指摘ください。
リルファ軸のおさらい
そもそもどんなカードを使っているんだろう?と思われる方もいるかもしれないので、一応記載します。
リルファ軸の強み
リルファ軸はG2以上のユニットでデッキを構成し、G2以上でもブーストをできるようにするため、高火力が見込めるデッキです。また、ヴァンガードのスキルで4回目のアタックもでき、サポートカードで5回のアタックもできるデッキです!強そう!!!

リルファ軸の弱み
上記の内容はリルファの弱いところを意図的に隠しています。
ここでリルファのテキストを改めて確認しましょう。

まず、リルファの効果はバトル終了時効果な点。よって追加でアタックするユニットにはトリガーを振ることはできないわけです。
その上で「後列のリアガードが3枚以上」。つまり、実質全面展開をしなければ効果すら使えないわけです。


しかし、その後フランセット(DZ02)やプレセア(DZ01)でG2以上にもバウンスができるユニットが登場し、そこそこマシにはなったが、そのパワーカードを突っ込んでもその程度か・・・ぐらいではあった。
が、それはもはやすべて過去の話。愚痴を言うのはここまで!
今回ドレスアップしたリルファはここきついわ・・・といった点を
すべて払拭していたのです・・・・!
ドレスアップ リルファ

ここが違うよリルファさん
①バウンス&コールがアタック時効果!
効果でコールしたユニットにトリガーを回せる!
②全面展開している必要なし!
最悪の場合、トリガーを前列に置いて盤面を埋めるという苦行ともおさら
ば!
③盤面の調整がしやすく!
盤面から戻すユニットが「3枚まで」、再度だすユニットが「2枚まで」な
ので、盤面に出すユニットよりもそれぞれ最大枚数を適応しても盤面を1
枚あけることができるように。これはかなり重要なことになります。
④ブースト付与にコストがなくなった!
言わずもがな
上記でも記載しましたが、リルファのここがこうだったら・・・という希望がこれでもかと詰め込まれています。今までは運用のためにこれを入れなければ・・・と構築していましたが、この動きを強くするには?と構築を練れるようになりました。やったぜ。
新しいリルファの友達

ファナット:専用フランセットみたいなもん
アウニアス:コストこそ重いが優秀な展開カード
ファナットの登場によってプレセアを使いにくくなったところはあるが、それを補ってあまりある効果。登場時を使いませるのがバミューダ△の系譜、リリカルモナステリオの真骨頂。
一等星の動かした方
では、新規カードを使用したリルファの動かし方を考えていきます。
そのうえで、重要なカードが1枚

このフルーレティが盤面にあることで1回攻撃回数が増やせます。
基礎盤面

主な展開札は、エルス(LBT04)。エルスは手札から盤面に出たとき、手札からさらに盤面に出すことでコストを支払わずに1ドローできる。ここから新規のアウニアスで展開できれば容易に盤面は埋められる。図では後列が埋まっているが別に埋めなくていい。
埋めなくていい。素晴らしい。
攻撃時の動き

重要なポイントはとにかくエルスを手札に戻してキープすること。毎ターンエルスのラインを戻せればノーコストドローができるため、意識して使っていきたい。もし、フルーレティがいるのなら、アタックは下記のようになる

①非エルスラインでアタック
②エルスラインでアタック
③リルファのアタック
③-①アタック済みのユニット3枚(フルーレティ以外)を戻し
エルスでないG3を盤面に出す。
③-2フルーレティ効果でエルスを盤面に
③-3エルスの効果で追加展開。
④ここまでで両面ブーストを残したアタックが残せる。
採用カード
新規ユニットは当然ながら、その他の相性がいいユニットを下記に紹介。

エルスを手札に戻せる強いカード

5枚目以降のファナット?

アウニアス採用なら必須


エルスは盤面に出したら+10000をエルスに振るので影響は薄い?

盤面もあけられるので優秀か
そのほか、G3はもちろん、G2以上で汎用的なら(例:フランセット)ならぜひぜひ採用を検討したいところ。
終わりに
ドレスアップによってようやく?一つのデッキとして扱えるようになったと思います。今回強く触れていませんでしたが、CBはともかく、SBやEBが結構深刻だったり、当然のごとくガード値はどうすんの?問題もあります。
発売後、実際に回してみてより相性のいいカードなどあれば更新していきたいと思っています。
御清覧ありがとうございました。
当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
訂正
R6.7.5
図10。ファナットはブーストされてないとバウンスできないため、前列2枚戻す動きが正しい。よって、前列と後列を1つずつ開けておくのも難しい点を訂正。