無料範囲で何とかしようとした結果、出来上がったサイトが何か変(figma.to.websiteの話)
まずは、昨日の記事を読んでくださった皆様、スキしてくださった皆様。ありがとうございます。
今日は何とか、1つサイトを公開できました。無料範囲(10ページ以内)で何とかしようとした結果、9ページになりました。
↓今日figma.to.websiteで作ったサイト
※2025年1月21日 サイトのデザインを変更しました。
今回は、サイトを公開したあとにFigma上でいろいろ修正してみました。
修正してからまたプラグイン機能で公開すると、ちゃんと修正されていました。そのことを書いて行こうと思います。
猫のための猫グッズ専門店「猫丸」にしようと思ったけど。なかなか良いデザイン(というか構図)が思い浮かばず…。まだ素人なので、変なサイトしか作れないんですけど、私の作ったサイトを見てどう思いますか。変な商品しかないじゃん!と思うかもしれませんね。
「カリカリ」「猫砂」とか。既存のものと酷似していたら、良くないじゃないですか。Tシャツとかも。一応、架空のサイトなので。そう思って、ありそうでなさそうな、なんかそれっぽい商品を作ってみたりしています。
今回のサイトも、商品が本当に思いつかなくて。もう破れかぶれで作ってみました。「CAT」Tシャツ。「CAT」バッグ。
このCATはプラグイン機能の「アイコン」の中にいました。頭が三角に尖っているような気もしますが、このCATをクリックしまくると、CATを構成している要素を選択してしまい、CATが崩壊するという出来事がありました。崩壊しないように気をつけつつ、どうにかここまで作ってみました。
作ってみて思いました。ちょっと欲しい…。適当にアイコンを重ねて、適当に合成してみただけなんですが、けっこう可愛いかもしれない。
「家で猫が待ってます」ステッカーは、前から欲しいと思っていました。
煽り運転してくる輩がいますが、私は無事に家に帰らねばならんのですよ。猫が待ってるんで!そんな気持ちが詰まった商品となっております。(架空の商品ですけど)
これも「Remove.BG」で背景を消したものです。バックの色を黒にしたのは、明るい色だと背景を消したあとの荒が少し目立ったからです。
何のYouTubeなんだよ。そう思ったあなた。なぜ、こんなことをしたのかというと、プラグイン機能のアイコンを何個も使ったら、figma.to.websiteは有料をオススメされるかな?と気になったからです。個数制限とかあるのかな?と。
けっこうな勢いで使ってますが、大丈夫でした。良心的ですね。
ふざけているわけではありません。これでも、けっこう一生懸命に真剣に考えて作っているんです。遊んでいるわけじゃないんです。一生懸命なんですよ、私。センスがないだけで。
ただ1つ確かなのは、私にはオシャレでカッコいいサイトは作れない、ということでしょうか…。
よく見たら端っこの草が足りていないようにも思う。フレームにフレームを重ねてコピペして入れ込んで、それはもうこの草の密集した部分は大変な状態になっています。自分でも何がどうなったかわかりません。
ちなみに、↑の画像はFigma上での表示です。サイト内では変化がありました。
すごい白くなってますね。もう、綿毛じゃないみたい。この猫チャンが何を持っているのか、わからない可能性も出ますね。
前置きが長くなりましたが、サイトを公開してから修正したいと思った場所があったんですね。
最初、パッピーさんの自己紹介の文字も線で囲っていました。しかし、プレビューでかなり見にくいことが分かったので、線を消しました。こうやって見ると、パッピーさんの名前も「レビュー内容」もちょっと見えにくいような気がして。
Figma上で修正し、再びプラグイン機能で公開してみました。
↑これは、Figma上でセクションにしたものを「フレームに変換」してデザイン修正、再び「セクションに変換」「+Add」で公開したものです。サイトのURLが変わったような気もしましたが、公開したものもちゃんと修正されていました。
何度か修正しました。6回くらい?いろんな箇所を。有料版をオススメはされなかったです。やってみて思ったけど、文字の「エフェクト」から「インナーシャドウ」を使うと浮かんだ感じになってしまうようですね。Figma上では綺麗なのですが、サイトにしたら不自然でした。
さて。こちら↓
なぜか「手記」「ユーチューブ」と表記されています。何度か修正したのですが、直らず。これはちょっと後日、直そうかしら。直るのか分かりませんが。
あと、やっぱりフレームの角を丸くする処理をすると、隙間が空くことがありますね。これもチマチマと修正しようかな。
無料でここまで出来て、修正も反映されるのはありがたいです。私には使いやすいですね。
いきなりFigmaに作るっていうのが出来ないんです。最初、ノートになんとなく書いてから、それを見ながらやってるんですが。実際には思うような画像が無かったり、色味が難しかったりで。
私はプロフィールに何も書いていませんが、意図的に書いていないわけではありません。自分の肩書きが何か、よく分かりません。いや、肩書きはありません。
デザイナーでもなく、コーダーでもなく、プログラマーでもないんです…。だってまだ勉強中なんですもの。すみません。
どうでも良いかもしれませんが、私はnoteをパソコンで書いているんです。スマートフォン用のBluetoothキーボードで打つより、パソコンの方がキーボードが大きくて打ちやすいぶん、タイピングが速いので。
公開してからスマートフォンでnoteを見ると、謎の行間が空いているんです。改行はしていません。直すのが手間なので、そのままにしています。
明日は木を切る予定があるので、なかなかパソコンをいじる時間がなさそう。ホラーゲームの冒頭だけでも作ろうと思っているのですが。サイトもあと4つくらい作らないといけないし…。
LPっぽいものは何個か作っていて、あとはそれに付随するページを作るだけなんですが、後付けってけっこう難しいですね。悩んでいます。
明日は、水脈の上に倒れて来た大きな枯れ木を切るつもりです。うまく撮れたら、写真を載せようと思います。いろんな意味ですごいんで。
ここまで読んでくださってありがとうございました!