![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129265240/rectangle_large_type_2_3c0957d42a8ac9fb24ef4afef843d377.jpeg?width=1200)
#19. アメリカのトイレットペーパー
アメリカのトイレットペーパーの個別包装紙である。
ニューヨークで居候をしていたときに、あやうくゴミ箱に捨てられそうになっていたところをもらい受け、日本に持ち帰ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1706606453965-yMopOznRto.jpg?width=1200)
サイズ:292 × 427 mm(展開時/画像は余白を割愛している)
採取場所:ニューヨーク州(アメリカ)
採取年:1996年
詳細情報:© 1995 SCOTT PAPER COMPANY/Made in the USA
これを見ていると、配色、フォントの選び方、イラストの使い方、装飾のテイスト、インキのムラなど、あらゆる点で「アメリカっぽいなあ」と思う。もちろん、いい意味で。
ぱっと見では赤と紺の2色印刷に見えるが、よく見るとインキは3色使われている。
3色めは中央の「SAFE FOR SEPTIC SYSTEMS(浄化槽システムに安心)」の水色である。
さらに「紺の網点」や「水色のベタの上に紺の網点」を使って階調を増やしている。無造作なようでいて、意外によく考えられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1706606842598-1XrnZh2mlv.jpg?width=1200)
以前、翻訳会社のDTPの仕事をしていたことがある。
そのときに欧米から送られてくるDTPデータを見て感じたのは、「雑だけどデザインをわかっているな」ということだ。
データとしてはさほど丁寧には作られていなくて、ときにはあきれるほど雑なのだが、配色のセンスだとかデザイン感覚だとかといった「肝心な部分」はきちんとツボが押さえられてられていて、自分もずいぶん勉強になった。
「トイレットペーパーの包装紙をわざわざ日本に持ち帰ってくるなんて変な人」と思われるかもしれないが、まあ、そんなことを考えたりしながら、この紙切れを愛でている。