
急いでも仕方ないとわかっていても
どうしても平日に時間がなかったのでしれっと遅れて更新していますが、こういうときに限ってPCのセキュリティ問題の解決に3時間とかかけたりするからなかなか絵の方が進まないのは何とかしないと…。
そんな感じなので平日は5分時間を取るのがやっとの日が続いて週末勝負…という日が続いているけども、もちろん残業減らして給料増えた方がいいに決まってるのでその実現に向けた事もやっているけど、残念ながら実現したとしても少し時間がかかる見込み。
とは言えそれまでの間は何もしないという訳にもいかないので、どうやって残業・給料と絵の練習の折り合いをつけるのかは課題として考えないといけないんだろうなと。
最近はこれまで買った絵の描き方本の中から、技術や技法にフォーカスしたもの以外の、心構えや考え方にフォーカスしたものを改めて読み直したりしてるけど、取り組み方の方針はそこまで間違っていないんだろうなと。
とは言えどうしても取り組みの日数が増えがちで、その間にあちこち逸れてしまって何やってたか訳わからなくなるところはあるのでその辺のブレは少し防がないといけないかなとは思う。
それ以上に問題なのは、この手の本で共通して書かれている「小さな成功を積み重ねる」ってやつ。ぶっちゃけ言うと、そこで触れられている“成功”は、自分にとっては“成功”だと感じられない。
実際問題として、自分として納得できない絵しか描けていないのが現実で、それはひとつひとつのパーツやポーズや構図や…という感じで挙げ始めたらキリがないけども、足掛け10年近く絵の取り組みをしているのだからいい加減描けるようにならなければダメなものばかりというのが実際のところ。
そういう意味では自分にとっての“成功”は、自分の理想とする絵を描けることと、不特定多数からの一定の評価を得ることを両立したときに初めて感じられるだろうと考えている。
描けるものを描けるようになるのは、絵を描きたいなら当たり前にこなせないと話にならないものであり、それができていない自分はどうでもいいから早く描けるようになれ…という話でしかない。
当たり前のことを当たり前にできない自分が悔しいし辛いし、でも絵は描きたいと思っているというある意味最悪な状態なのは自分でもわかっている。
そういう感じなので、正直絵を描くのはあまり楽しくない状況だけども、楽しくないよりは楽しい方がモチベーションが上がるのは事実なので、どうにかしてモチベーションを上げる方法を考えて取り組んではいる状態。
ただ、それでもそのための時間が足りない・課題は山積み、でも早くいっぱい描きたい…というところでずっと無限ループを繰り返しているけども、それをどうにかできるのは結局自分だけなので、自分で何とかしないといけない。
残業ばかりの割に安い給料で買い叩かれているのも焦りを生む要因だから、今より良い条件で働けるようにすることもそうだし、ちょっとした“成功”は成功とは思えない上で描きたいものはハッキリと決まっているのだから、とりあえず
一言で「理想が高すぎる」と言われればそれまでではあるけども、いつまで経っても絵がヘタクソなままの自分に腹が立つし恨めしいし、そんな状況なのでその程度の“成功”は成功ではなく、繰り返しだけども“当たり前のこと”に過ぎない。
だからこそ絵を描けるようにするために自分なりの努力はするものの、その努力に割くリソースが不足していて、その中で早く何とかしたい…という焦りもうまくいかないと感じる要因なのだろうとは思う。
徐々に収集がつかなくなってきたので、気持ちの整理をする意味でもまとめに入るけども、まず最近ツイートをサボり気味で取り組み自体も形骸化していた“#Grade神絵師チャレンジ”を見直そうと。
本来だったらこれって、最近流行りらしい(自分はよく知らない)100日チャレンジの、終了日を決めずに毎日練習の成果でも何でもいいから投稿する…というのもだったはず。
ちゃんと記録を取り始めたのは去年の8月からだから既に400日以上経ってるけど、結局は毎日絵を描いて反省して…というサイクルを続けるのが困難だから「毎日3分だけでもいいからとにかくペンを取って描くことだけは続けよう」という後ろ向きなルーティンと化している。
ただ、毎日ペンを取るというルーティンを確立することは(形はどうあれ)成功しているのは事実なので、だったら在り方を変えるべきだろう…と。
これについては今すぐ生活スタイル(残業の問題含め)を変えることは困難だとしても、少なくともモチベーションになることを続けられれば絵を描くことが苦痛なものではなくなっていく、少しずつ心から楽しいと思えることに変わるはずなので、絵を描くことが楽しいと思えることを重視しよう…と。
毎日何か描くのは当たり前のルーティンとして確立できてるのだから、その中身もちゃんと大事にしたいと思う。
もっとも、それでも3分しか描けない日はこれからも間違いなく出てくる。であればその“3分”で絵を描くことが楽しいと思えることを、何か描くことを通じて感じられるように意識したい。
そして進展が何もない・ツイートできることが何もない故にツイートの頻度も下がっていたものを、時間が遅くなってもツイートは毎日やるようにしよう…と。
何が楽しいと思えたかの振り返りをするのが大きな目的だけども、できればツイート自体にも絵を貼る頻度も上げていきたい。どうせ自分のサイトで公開するだけでは誰にも見てもらえないので(笑)、だったらこの機会を使おうと。
とは言え自分で満足できない絵をアップロードするのも自分のプライドが許せないので、だったら一刻も早く納得できる絵を描けるようにするしかない。
そのためには今よりもっと絵を描かないといけない。一般的にはご法度と言われる、睡眠や食事といった意味での“身を削る”やり方も必要かもしれない。
だって10年やってヘタクソなままなのだから。そんな自分が許せないのだから。
睡眠を削ったら削ったで、例えば寝坊して仕事の評価・給料に響くとかそういう不安もあるけども、だったらそんな不安を感じないようにするための方法を考えて実践すればよいだけの話。
結論も長くなったので最後に一言で【もっと本気になれ】というのを自分に言い聞かせて取り組みたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
