見出し画像

自宅のネット環境を見直してみた話(1)

既に水曜の昼前ですが、このために何日使ったのか…というレベルで散々頭を悩まされたものの、ようやく落ち着いたので向こう数週間の記事のストックも兼ねて(笑)どんなことをやったのか…という備忘録を兼ねて記録を残してみようかな…と。

そもそものきっかけは、某ドコモ光の2年縛りがもうすぐ終わるというタイミングにかかったこと。
先に言っておくと、ドコモ光の場合はプロバイダ変更だけであればドコモ光自体の中途解約の違約金は発生せず(プロバイダ変更手数料は必要)、プロバイダ変更でもタイプ(A~C)の変更が伴わなければ更新ありがとうポイントの進呈対象(2022/6末までの契約のみ、期間・用途限定分で3000pt)にもなる…という前提はあるのでもっと早いタイミングに変えても良かったんですが、そこに気を留めてなかったので今になって対応したという感じですw

それまでのネットワーク環境を書き出しておくと…

・プロバイダ:ぷらら(≒ドコモ光 タイプA、ひかり電話なし)
・ルーター:エレコム WRC-1750GHBK → ASUS RT-AX55 → ASUS TUF-AX4200

2年前の引っ越しのタイミングで、ドコモの携帯回線を2回線持っているという利点を活かし旧宅のドコモ光契約を副回線に紐付け、空いた主回線に新規でドコモ光契約を紐付ける形で契約したので今の時期が2年縛り終了という状況。
そして引っ越しのときのキャッシュバック欲しさに(笑)言われるがままにプロバイダはぷららを選択。

ルーターは思うところがあって、引っ越しからしばらくして RT-AX55を新たに買ったものの、当時はOCNバーチャルコネクトなどの知識もなかったのでコスパだけ考えて選んだ経緯。ちなみにプロバイダからのレンタルルーターは、いざとなったときに面倒いと思ったので使っておらず。
一応買い替えの根拠としては、Wi-Fiの5GHz帯が頻繁に切れてしまってイライラさせられることが多かった…というのが大きい。
念のため書いておくと、光回線の速度10ギガなんてオーバースペックなものに手を出す余裕はないですww

で、ぷららでもいいっちゃいいんですけどオプションで用意されていた個人向け固定IP接続サービスが終了し、インターネット接続サービス以外のオプション利用状況や諸々の知識を身に付けるにつれて「これプロバイダ変えて、マルチセッションを活用して固定IPのプロバイダをプラスで契約した方が良くね?」という結論が出つつあった。

そこに加えて、今年5月のある日にASUSのルーターがメモリフローを起こしてネット接続できなくなる事象が全世界的に発生。
当時自宅でリモートワークをしていた身としては全然ネットに繋がらないので仕事にならず、故障したんだと諦めて性懲りもなく(笑)性能と価格を考慮してASUSのルーターを追加で買った結果、それなりの性能かつIPoEはV6プラスにしか対応しないルーターを2台抱えることにw
したがって、今回達成したい目標としては…

・ルーターの性能を活かすべく、V6プラスが使えるプロバイダに乗り換える
・ドコモ光の更新ありがとうポイントがもらえるよう、タイプが変わらない(≒タイプAの)プロバイダに乗り換える
・ドコモ光(≒フレッツ光)のマルチセッションを活用して、固定IP(≒IPv4)も使えるようにする

という形で固まった。ちなみに固定IPにこだわる理由としては、

・外出先からNASとの間でのデータのやり取りができるようにしたい
・VPNと併用して、Webサイトの更新やNASとのやり取りを自宅外から行うときにセキュリティを確保したい

というあたりで、よくある固定IPの用途になるのかなと。

このあたりが決まったところで、次回の【Recollect T.W】では乗り換え先プロバイダの選定以降の話をしようかなと。
技術的な話はもう少し先(というか専門家ではないのであくまで実例を出すだけの予定…)ですが、気長に付き合っていただければということで、ひとつ。

いいなと思ったら応援しよう!

Grade(えすふーじ)
ぶっちゃけ0円でもいいのでサポートしていただけるだけでも嬉しいです(できないけどw)! いつか倍返しできるようにがんばります(マネーじゃない意味でw)!!