見出し画像

環境を変えると気分も変わる

別の記事でも軽く触れましたが、ひとまず連休明けから無職で過ごすという非常事態は回避できました…。
最後までとことん不誠実な対応だったけど、まだデスマーチを続ける気満々でいるようなので(笑)そこに巻き込まないでくれたことを最大限の誠意と受け取ることにしようかなとw
いやだってどう考えても無理な売上計画のためにこの週末に休日出社してたメンバーがいるとか、このままいたら次は我が身だし…。

そして5月からの仕事がリモートワーク中心になる見込みになったので、PCと液タブを新調して以降ほとんど手つかずで放置状態になっていたデスク周りの見直しに着手することに。
課題としてはいろいろあったけど、本来サブデスクとして運用するつもりだったメタルラックの天面にモノが溢れてるとか、メインのデスクに4Kの液タブがある関係でキーボードが使いづらい状態なので、液タブを奥にずらしてキーボードを使いやすくする…あたりはとりあえずこなしたかった課題で。

まずメタルラックは天面の下に2段分の棚(食べ物やUSBケーブルなどがある)があるけどそこもあまり整理できてなかったので、これは通販で収納ボックスを新しく買ってそこに突っ込むことに。
ここで安易にプラスチックや樹脂製のものにしてしまうと、取り出すときにガタガタ音が出てうるさくなって、結局突っ込むだけ突っ込んで終わり…となりかねないので、外が不織布で覆われたもの、かつラックの大きさに合う範囲で大きいものをチョイス。
ついでに天面には専用のウッドシートを用意して、簡単なデスクワークなら椅子の向きを変えるだけで対応できるように整備。
もっとも、今のところは業務用PCをメインデスク側のPCからホームネットワーク経由でリモートデスクトップ接続して、そちらで完結できるような態勢を作るつもりだけど、それがうまくいくかどうかは謎。少なくとも自分のノートPCを使う分には問題なくできたけどどうなるか。

液タブとキーボードについては、もともと液タブの上(メインモニターとの間)にモニターアームを流用する形でキーボードを1セット用意していたけど、これだとこうしてブログ記事を作るとき(もちろんデスクワークも)みたいな長時間のタイピングが困難になる(正確には肩がこる、単純にタイピングしづらい)問題を抱えてて。
キーボード自体はもう1セットあるので、デスクにクランプで挟んで取り付けるタイプのキーボードトレイを用意して、長時間のタイピングはそこのキーボードで対応していたけども、デスク上の液タブの配置が手前過ぎてキーボードに干渉してしまう問題を抱えてて。
当然液タブ自体をもう少し奥に配置すれば解決できるものの、そのためにはメインモニターの配置を含めて見直す必要があり、作業スペースも狭いため手付かずでいたけども待ったなし…ということでこちらも対応。

結果的に写真のような感じの配置に落ち着いたんですが、上で触れてなかったこととしてモニターをすべて横長方向に統一する対応も同時に実行。
これまではスペースの関係で1台だけ縦長方向に配置したものの、最近は使いづらさの方が目立ってきていたので、仕事でも使うとなると横長の方が便利だろう…ということで同時に配置改造。
結果的に少し時間がかかったものの無事に完了した訳ですが、液タブとメインモニターの問題を含めてあらゆるものがギリギリの配置なのでひとつ動かすだけであれもこれも…となるのが割としんどかったという。
手元に残している紙の本を始めとしたものまで動かさないといけなかったので面倒は面倒だったものの、やってよかったな…という気持ちにはなれたかなと。

ついでにPCの壁紙も、今までは憧れの絵師の画像を使ってたものの、例えばお絵描きのライブ配信のときにうっかりデスクトップが映ってしまうときに問題になってたのと、絵や仕事に集中できるようするという狙いで、フリーの風景写真を用意して気分で変えるようにしようかな…と考えて、こちらも10枚ほど探してまずは緑いっぱいの写真に変更。
この環境で今週1週間でイラストを描いてみた感じは、今までのようなだるさもないしデスクに向かっていられる時間も増えたかなと。

仕事を含めた自分の環境変化に対応するためにやったことではあるものの、今までのやり方で上手くいっていないのであれば文句言わずにすぐにでも何か変えないといけない…というのは真理だなと改めて感じてみたり。
とりあえず今のところはプラスの変化が出ているように感じているので、この調子で続けていきたいところ…ということで今回はこの辺で。

いいなと思ったら応援しよう!

Grade(えすふーじ)
ぶっちゃけ0円でもいいのでサポートしていただけるだけでも嬉しいです(できないけどw)! いつか倍返しできるようにがんばります(マネーじゃない意味でw)!!