タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「クニクニ特集」2024,9,2つまみ聞き
‘80の’60年代懐古ブームでGS好きになった教養溢れるDJとどう見ても無理スジDJ2人の音楽トーク番組。BAYFM9の音粋(#キュウオン)月曜日。2024,9,2《クニクニ特集》タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
スー)台風もまだ過ぎ去ってはいないですかね、関東は大変な雨とか風とかで大騒ぎでしたけれども、被害に遭った方大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げながらもここは楽しい音楽でお届けしようと思っています。9月2日9.2早見優さん誕生日おめでとうございます。スージー鈴木でございます。
ミ)ミラッキ大村です。
スー)小沢健二行かれた?
ミ)行って来ましたよ、8/31「LIFE再現ライブ武道館」。
スー)あ~どうでした?
ミ)まあ小沢健二さん元気で声も出ていてよく喋りよく動きました。
スー)あの方若いですから、(生年)1968でしょ?私は早見優さんのコンサートに(行って来ました)私と同級生ですからね、今日お誕生日優さん一足早く58歳になりました。小沢健二なんて若いですよ二つ位下ですから。
ミ)ハハハッ。
スー)早見優さんも若かったですよ、素敵な大人になりたいなと。もっと私よりも素敵な大人を紹介しようじゃないかという回になるかなあと。今日は《クニクニクニ特集》9/2だからクニクニクニ、ヒネりなさい!あヒネってるか割とフフッ。ま、とにかくレイティングのウィークが過ぎ去って脱力感漂う、フフフフッ。
ミ)アハハハッ。
スー)私の発案でもあるんですけれど、9.2で「クニ」で行こうじゃあないかと。日本作曲家界「三大“クニヒコ”」を、念願叶って。「三大邦彦」あんまり普及してませんけど、鈴木邦彦・加瀬邦彦・村井邦彦。
ミ)はい。
スー)共通項があります、全員慶應大学。鈴木邦彦1938年生まれ経済学部。ウィキペディア情報なんで間違ったらすみませんね。加瀬邦彦法学部1941、そして村井邦彦この前イベントに来て頂きましたね、一番若くて1945法学部。全員文系。重要な事実を今から発表します、全員3月生まれ。それも鈴木邦彦3.1加瀬邦彦3.6村井邦彦3.4、全部初頭1週間の内に生まれてます。
ミ)ハハハハッ重要な事実…。
スー)こういう話をすればするほど脱力感が漂い、レイティングのあの騒ぎはどこへやら。という訳で
「三大邦彦」は全員慶應全員3月生まれ、それなんなんだって話なんですけど。特に意味はありません、じゃ音楽性ではどうかという話をしたいと思います。
まずはギターロック系クニクニ邦彦。鈴木邦彦と言えば西城秀樹という事で『情熱の嵐』。イントロから素晴らしいディストーションギター。これはもう洋楽のロックバンドChicagoみたいな世界でございます。続いて頭からいかにも作曲した加瀬邦彦が弾いてるであろう12弦ギターが鳴り渡る、ビートたけし『いたいけな夏』。西城秀樹は村ちゃんさんハルちゃんヒャー子さんずうとるびから始まるさんから予想リクエスト来てますね。そしてフフッ『いたいけな夏』にも清水のmasakiさんから来てました。という訳で鈴木邦彦と加瀬邦彦のギターロック!
♪西城秀樹『情熱の嵐』
♪ビートたけし『いたいけな夏』
スー)西城秀樹『情熱の嵐』作曲は鈴木邦彦「ヒデキカンゲキ」(※’73-‘85ハウスバーモントカレーCMキャラクターを務めた時のセリフ)、のスージー
もうすぐカンレキ。
ミ)フフフッ。
スー)加瀬邦彦作曲ビートたけし『いたいけな夏』(☆モノマネ声^^;)なんだバカヤロミッラキバカヤロ。ハスキーボイスのギターロックでございました。邦彦系のギターロックをお届けしております。
ここからはグループサウンズ、今日はちょっと古い曲ばっかりですみません。まずは村井邦彦出しますね。いつも話に出ます、阿久悠の実質的デビュー曲。ザ・モップス『朝まで待てない』これ1回ね再録音バージョンかけたんですけれども、今日はオリジナルでございますボーカルはご存知鈴木ヒロミツ。これもイントロからギターが炸裂します。これも(かけるの)2度目なんですけどザ・ジャガーズ『ダンシング・ロンリー・ナイト』という曲があります、鈴木邦彦作曲。ファズギター、ファズって当時言われていたギターの音がギンギンに響くんですよ。ファズって今や死語ですけれども、『スニーカーぶる~す』(‘80近藤真彦)のエンディングで♪胸にファズギター~って歌詞があるんですよ。1980年の中学生はファズってなんだ?松本隆先生はこのファズって何かの間違いじゃないかと思ったら、グループサウンズ時代に鳴り響いた、いわゆる今のハードロックのディストーションギターのちょっと前の、チープなフフッ音が鳴ります。まずザ・モップス『朝まで待てない』聞いて村井邦彦のカッコいいロックサウンドと鈴木ヒロミツのボーカルを楽しんだ後、その次にかかるザ・ジャガーズ『ダンシング・ロンリー・ナイト』イントロんとこで、♪ジージージジジーって感じの、セミみたいな音が鳴りますそれがファズでございます。ファズに注目にして聞いて下さい。
♪ザ・モップス『朝まで待てない』
♪ザ・ジャガーズ『ダンシング・ロンリー・ナイト』
スー)(ビートたけし声^^;)なんだミラッキバカヤロ電撃ネットワークじゃ
ねえよ!
ミ)ハハッ。
スー)Twitter・Xでmasaki78さんも《電撃ネットワークの動きをしてしまうのは私だけでしょうか》ハハッ。メロディがね♪ラララソミミミソラララソミミミソ、やや電撃ネットワーク感がありますけれども。それよりもイントロのジージージジジージジ、あれがファズです。『スニーカーぶる~す』のエンディングでマッチの胸に響いてたのはこの音だったんです。その前は『朝まで待てない』ザ・モップス、これもさっきTwitter・Xポストありましたけど、ややファズですね。弾いてるのは星勝、有名なアレンジャーの星勝さんでございます。
そこでもう1回さっきの加瀬邦彦のギター話になるんですけれども。12 弦ギターの使い手でさっきの『いたいけな夏』でのイントロ、そんなん弾く人あんまりいないんで。キラキラキラキラッていう音っは12弦ギターの音なんです。『いたいけな夏』のイントロいいなと思った人、次聞いて下さい。ワイルドワンズっていう加瀬邦彦がいたグループサウンズの曲で『青空のある限り』っていうのがあるんですけれども、ワイルドワンズの名の通り本当にワイルドな音なんですよ、特にイントロ。グループサウンズ版ウォールオブサウンドと言ってもいい、こんな音が1967にあったとはという事で。ワイルドワンズは清潔で真面目なバンドのイメージがありますけれども、いやいやこのワイルドさ。とにかく12弦ギターのキラキラとした音が押し寄せて来る。ホントにね台風の時思いましたよ、ワイルドワンズ『青空のある限り』!
♪ザ・ワイルドワンズ『青空のある限り』
スー)ワイルドなワイルドワンズ。つうかぁ隊ももきちさんからも予想リクエスト貰いました『朝まで待てない』は西東京市の梅木松吉さんからも貰いましたありがとうございます。
さて10 時台1曲目クイズ。前回正解者が一人(8/26オンエア本note参照)というギリギリのラインですので、たくさんヒント出したいと思いますなぜなら新しい曲だから難しいです。たくさん言いますよメモして下さいね。加瀬邦彦作曲です、’70年代の沢田研二曲のカバーです。沢田研二がライブで良ーくこの曲歌います。そんな曲をなんと今年リリースした、若いバンドがカバーしました。
ミ)これ大分いいヒントじゃないですか。
スー)もっと言いますよ、その次にかける曲を演奏してるバンドもこの曲をカバーしてます。その曲わかんないですけどねフフッ。でもまあカバーしたくなる曲って言いましょうか、いわゆる沢田研二の’70年代ライブロックの代表的な曲です。だからこそ今年なんと!若いバンドがカバーしてリリースしたと。是非1票を!ハハッ清き1票を!
【ミラッキ・ゾーン 特集テーマが大いに怪しい】
スー)メールで宇都宮市サツキさんありがとうございます《クニ河内、月曜キュウオンでよくかかる「ハジケ子ちゃ~ん」で有名な所ジョージ『Do Do Do』’79の編曲はクニ河内だそうです》重要な情報ありがとうございました。
☆編曲クニ河内
♪研ナオコ『あばよ』
スー)研ナオコ上手い!中島みゆきVer.よりこっちのがいいですよ。
ミ)あホントですか。
スー)個人の意見です。
ミ)次は名前以外のクニに行ってみたいと思います。
スー)大丈夫ですか?それ無理スジじゃないかって、リスナーに思われませんか?
ミ)…作・編曲のH ZETT M(樋口昌之)さんが国(クニ)立音楽大学卒業。
スー)これちょっとビデオ判定ハハハッ。ちょっとヘッドスライディングで見えなかったんです。
♪新しい学校のリーダーズ『乙女の美学』
☆麻丘めぐみ大分県速見郡日出町(国東半島)生まれ
♪麻丘めぐみ『CUE』’09
☆歌詞に《誰も触れない 二人だけの国》’95,4,5発売
♪スピッツ『ロビンソン』
【22:00台前半 THE歌謡曲からの】
【告知タイム】
△スージーさん:今月は働きますよ!
・9/4(水)19:30下北沢B&Bスージー鈴木×三宅果歩「それでも働きながら本を読むサブカルサラリーマンになるために」会場+配信アーカイブあり
・会場のみ9/10(火)19:00南青山BAROOMスージー鈴木のレコード研究室vol.21「服部靖幸フリッパーズ~あの1989年夏をなつかしむナイト」
・新しい仕事‼9/21(土)13:00~15:00~立川クレバリーホーム(住宅メーカーの販売員)防音設備のプレゼンテーション。“爆音室”体験イベント。三多摩地区のアーティスト(ユーミン、ブルーハーツ等、清志郎)各3組様2回公演^^;
・9/23(月)18:00 HMV&BOOKS SHIBUYAいまみちともたか「いまみちHighTime Live in ROCK自由祭」発売記念トークショー(対象商品購入者参加可能・先着順)※オンエア後に情報解禁された
・9/24(火)・10/15(水)NHK文化センター青山教室「コードーネームだけで弾く簡単ピアノ教室」配信のみ
・9/27朝日カルチャー横浜教室「桑田佳祐ソロの楽しみ方in横浜」会場+配信
△ミラッキさん:9/15(木)ミラッキさん1曲作詞で参加したEP HiiT FACTORY『Crazy More Strange』(9/4発売)の制作陣集合した楽曲解説セミナー
※詳しくはお二人のHP等で
スー)先程の謎の長いヒント、沢田研二の’70代の曲ライブでよく歌われる、加瀬邦彦作曲、それを今年若いバンドがカバーしたと。解答する項目を言わなかったんですすみません曲名と今回は、どのバンドがカバーしたかというのが大事なんで、両方書いて頂いたらありがたいなと見ておりました。(ステッカー当選者は)今日この方にしましょうかね。しみけずんたろうさん《ズバリ!》ズバリ!と来てますからこの方ご存知だったんでしょうね《暴動クラブの『気になるお前』》正解おめでとうございます。
《要望なんですが、ヒントをだしたらそのヒントをTwitter・Xに上げて頂けると嬉しいです。ヒントをもう1回聞く為にradikoのタイムフリー聞いてます》確かにそうですね。
ミ)演奏したヒントはTwitter・Xに上げてましたけれど、文章もそうして欲しいと。
スー)今日は特に長かったからね。という訳で今申しあげたのは平均年齢20歳の4人組バンド暴動クラブが、沢田研二ファンならお馴染み加瀬邦彦作曲『気になるお前』という曲をカバーしております。これ中々カッコよくって、私世代にはマルコシアス・バンプ(日本グラムロックバンド’85-‘96)とかイエローモンキーとかそんな感じ。でもまあ平均年齢20ですからね、私の息子いや孫世代ハッハッハッ。
続けてカバー物という事で、鈴木邦彦が作りましたシャープ・ホークスの『ついておいで』(‘66)って曲があるんですけれど、これを“例の” 近田春夫&ハルヲフォンが「電撃的東京」(‘78)の中でカバーしております。近田春夫&ハルヲフォンはこのアルバムの中で『気になるお前』もカバーしているという事です。問い訳で加瀬邦彦から鈴木邦彦カバー対決。
♪暴動クラブ『気になるお前』
♪近田春夫&ハルヲフォン『ついておいで』
スー)激しい。ハルヲフォンは演奏が上手いんですよ。僕、恒田(義見)さんて人のドラムが好きで。近田春夫本人にインタビューして「ドラムいいですよねー」って言ったら「俺はねえ嫌いだったんだよ スイングするからあいつ」って言って。「もっと機械的なのがいいんだよ」って。
ミ)あーそうなんだー。
スー)時代です時代ですね。さてと2024 年の曲かけましたんで、こっからは古い曲しかかかりませんハハッ。
ミ)9時台も’67三連発だったフフフッ。
スー)フフッ1個2024年入れたらバランス取って、平均取ったら’89位じゃないですか?
ミ)ハハハハッ。
スー)恒例のタブレット純コーナーでございます。
ミ)恒例⁈
スー)タブレット純がかけそうな曲の対決でございますね。セクシーダイナマイト対決マリチヨ対決。セクシーですよぉうっとりしますね。’70まずは
辺見マリ『経験』これがなんと村井邦彦作品で、それ以外にもピーター『夜と朝のあいだに』’69北原ミレイ『ざんげの値打ちもない』とか「え⁈これも?」という感じで、ソフトロックとかとは全く違う“ザ歌謡曲”という曲を村井邦彦作っておりました。これはソフトロック・シティポップ以外の村井邦彦の(☆低い声で囁くように^^;)アナザーストーリー。
続きまして鈴木邦彦“チヨ”奥村チヨですね。奥村チヨ『恋の奴隷』これは『経験』の前年’69でございます。いつか言いましたけれど、アダルトビデオが無かった頃の需要になった歌謡曲の歴史をね語っております。たくさん予想リクエスト来ております。『経験』はつうかぁ隊ももきちさんバラードきりんさん流山のクマクマクマさん、そして『恋の奴隷』は沖縄のうーさんつうかぁ隊ももきちさんフフッ両方だ、来ております。タブレット純コーナーマリチヨセクシーダイナマイト対決
♪辺見マリ『経験』
♪奥村チヨ『恋の奴隷』
スー)時代的にはかけにくくなって行くかもしれませんけれども。
ミ)半世紀以上前ですからね。
スー)はい書いたのは私じゃないです、なかにし礼ですハハハッ。でもかけたのは私です。村井邦彦作詞安井かずみの『経験』からなかにし礼作詞鈴木邦彦作曲『恋の奴隷』。ちょっとね《どうぞぶってね》ていう女性像もどうかという時代ですので、強い女に来てもらってもいいですか?加瀬邦彦が作詞までした女性像は強いです。moonyさんはこの曲と『恋の奴隷』と『経験』三枚抜きやってますねありがとうございます。ずうとるびから始まるさんバラードきりんさんこちらも来ましたねアン・ルイス『女はそれを我慢できない』。ずうとるびから始まるさんは《岡田監督はアレを我慢できないかもしれませんが、加瀬邦彦さん作曲アン・ルイス『女はそれを我慢できない』》今アレに距離、ゲーム差が出て来ましたけど。’78 私にとっては
’78,6,29サザンデビューの日から4日経った日の「ザ・ベストテン」でアン・ルイスがこの曲を新宿のディスコ椿ハウス から歌った事が、昨日のように思い出されます。そんな私は2年後に「スージー・カンレキ」。古い思い出話もいいんですけれどもフフフッ、作詞も含めて加瀬邦彦のパフォーマンスでございます。
♪アン・ルイス『女はそれを我慢できない』
スー)メール来ております川越アップルさん《加瀬邦彦慶應ボーイだったんですか。じゃあ体育会系寺内タケシ師匠と合わないはずですよね》これ何かと言うと、昔寺内タケシとブルージンズに加瀬邦彦がおって「どうやって辞めるか、おっかないぞ」って言って、ライブの演奏中にギターたたんで「失礼します!」って出てったフフッ。それでワイルドワンズ作ったんですよ。
ミ)ハハハッ。
スー)松戸市キャプテンKさん《「胸でファズギター」ずーっとなんのこっちゃと思ってましたが、今晩解明するとは、40年ぶりにスッキリ》と。いえいえ44年ぶりでございます。沢田研二が『カサブランカ・ダンディ』(‘79)歌っている時代に、同じ渡辺プロで同じ加瀬邦彦で。加瀬邦彦は沢田研二のプロデューサーだったんで“女沢田研二”という売り方で。だから椿ハウスで歌ってるんです。本にも「それを意識した」ってアン・ルイスも発言してましたね。いろいろありますけど、昨日のように思い出されます。
ミ)46 年前ハハッ。
スー)ハハハッ。最後は計6曲行きたいと思いますけれども、あるミュージシャンで2曲っていうね。同じミュージシャンをクニとクニ別のクニが担当している。
【ラスト・ゾーン クニ対クニ同ミュージシャン】
☆BAYFM35周年伊藤政則が担当番組も35周年、という本人語りのCMが流れる
スー)ちょっと背筋がピンとなりましたね。
ミ)フフフッ。
スー)さっきファズとかハードロックっぽい知ったかぶりしまして、すみません政則先生フフフッ。
さてこっからは同じアーティストで邦彦聞き比べ、利き酒対決みたいなもんですね。
ミ)面白いですねえ。
スー)鈴木対村井行きます、赤い鳥CMソング対決。フフッここちょっとまたタイムラインが止まるかもしれませんけど。「ソフトロックドライヴィン栄光の朝」っていうソフトロック系のコンピレーションCDがありまして、そこに鈴木邦彦が作った『コカ・コーラCMソング・Real Life』っていうのと、村井邦彦が作った『日産ラブリー・チェリー』って曲、両方共赤い鳥の二つのCMソングが入っておったんです。両方共作詞は山上路夫です。コカ・コーラはコカ・コーラですね、日産ラブリー・チェリーはチェリーって車があったんですよ、チェリーって煙草もあったんですよ。フフッ世界の飲料チェリオってもあったんです。昨日の様に思い出されますハハハッ。こういう予想リクエストはないかと思いきや、さっきの岡田監督ですね、そらそうよアレやんさんいつもありがとうございます《日本コカ・コーラ》と。両方共もちろん’70前半で髪の毛長くって戦後生まれで、周りは戦中経験とかある中で、スラっとした細いフレアーのラッパジーンズを履いて。
ミ)タブレット純さんが履いてるような?
スー)そうそうそう。フォークギター持って男の子と女の子が「ああ自由っていいぜ」って。それがコカ・コーラとか日産チェリーも若者に売りたかったんじゃないですかね。そん時に鈴木邦彦と村井邦彦のバタ臭いおしゃれ~なメロディ、そして山上路夫の自由を歌う愛を歌う曲っていうのが、当時CMとして使われたって事ですね。という訳で説明が難儀なんですけど、ザックリ言うと邦彦の曲って言うのを赤い鳥がCMソング歌ってると。コーラとチェリーでございます。
♪赤い鳥『コカ・コーラCMソング・Real Life』『日産ラブリー・チェリー』
ミ)さっきのスージーさんの説明、当時年長者にどういう人がいて若い人のどういう事が新しかったのかというのは、分かりやすかったですね。
スー)これねえ私もまだ子供だったんで、知らんけどの世界なんですけど、同じ話ですみませんね。冷静に考えて見ると、沢田研二とか吉田拓郎とかGSとかね全員戦後生まれです、だからニューミュージックは戦後生まれですわ。1970 年としたら、周りの40代の人っていうのは戦争経験がある訳ですよ、軍隊経験のある人もいたでしょうね。それが戦争終わった後に髪の毛伸ばして、つるんつるんの肌でね愛だ恋だ歌う訳ですよ。吉田拓郎が『イメージの詩』(‘70)歌う訳ですよ、広島で。どんなもんだったんだろう、と思いますね。ウチの父親や母親も当然戦前生まれなんで、やっぱりねぇいわゆるチャラチャラしたモンに対する本能的な嫌悪感はありましたね、発言とかで。
ミ)今日の3人の邦彦さんも終戦の時ではまだ子供ですからね。
スー)そう、中では村井邦彦は若くって1945の3月なんでほとんど戦争は知らないけど、2人は知ってますね。という訳でこの辺は知ってる方の気分とは違うかもしれませんけど、冷静に考えると戦後世代がさっき言ったような服装をして自由とか叫ぶとかっていうのが、新しかった。あ、教養番組?
教養が出てましたね、すみません。この番組いつから教養番組になんですか?あ、今日よう。
ミ)ハハハッ。
スー)さて沢田研二対決でございます。村井対加瀬、村井邦彦はすぎやまこういちを継ぐ形でザ・タイガース楽曲を多数制作、(沢田研二が)ソロになっても提供し続けました。今日はザ・タイガースの村井系作品の中で私が一番好きな曲『風は知らない』というのをかけたいと思います。加瀬邦彦はいつか吉井和哉Ver.がかかったと思うんですけど『おまえがパラダイス』。加瀬邦彦作曲、伊藤銀次編曲で、これはもう加瀬邦彦が沢田研二のプロデューサーだったからという事ですね。今日は沢田研二本人のバージョンで『風は知らない』から『おまえがパラダイス』
♪ザ・タイガース『風は知らない』
♪沢田研二『おまえがパラダイス』
スー)一応若い方に言いますと、『おまえがパラダイス』音悪いなあコモってんじゃないか自宅録音じゃないかと思った方もいるかもしれません。さっき聞いたグループサウンズの音っていうのを’80に再現してんですよ。
ミ)なるほどー。
スー)入ってるアルバム「GSアイラブユー」(※GS=グループサウンズ)っていいまして、わざと伊藤銀次が音をパッツンパッツンにしてます。これねえ、オジサン喋っていいですか?
ミ)どうぞ。
スー)これ1980年なんですけど、その頃には’60年代懐古ブームてのがめっちゃあったんですよ。それで僕もGSとか好きになったんですよ。タブレット純はその十何年後だと思いますけどハハッ。8/31に50 歳になられたようです、おめでとうございます。
最後は村井対鈴木のザ・ゴールデンカップス対決でございます。まずは村井邦彦これ編曲です、作詞作作曲はメンバーなんですけど、メンバーが作ったメロディアスなバラードっていうのが、ここまでエレガントに聞こえるのは、村井邦彦のストリングス編曲のおかげでございます。コード進行の話、かなり早い段階でメジャー7thっていうおしゃれコードが入っております。この曲聞いてきれいだなぁと思った方は村井邦彦の虜でございます。ザ・ゴールデンカップス1968『過ぎ去りし恋』。
♪ザ・ゴールデンカップス『過ぎ去りし恋』
スー)おしゃれですね。メジャー7って言いましたけれどシティポップコードですよね、あのコードをかなり早く使ってますよ(☆ギター弾いて)♪ランランランラ~~これもシティポップって言うたれや!と思いますよね。曲名は『過ぎ去りし恋』歌詞は全部英語でございます、編曲が村井邦彦でした。
さて楽しく盛り上がって来ました《クニクニクニ特集》、最後は鈴木対村井じゃなくて、鈴木&村井の“邦彦侍ジャパン”“THE邦彦’s”名曲なんでもう1回かけます。鈴木邦彦作曲のバタ臭いメロディに、「バタ臭い」って死語⁈(☆スージーさん死語です^^;)バタ臭いメロディに、村井邦彦編曲の弦楽器管楽器のタッグによって、この名曲が出来上がりました。日本リズム&ブルースの傑作と言っていいと思います、忌野清志郎がこの曲をこよなく愛した。そして「ゴールデンカップス『長い髪の少女』なんてあんなモノは歌謡曲だけど、この曲はいいなシャケナベイビイ」って言う風に内田裕也も言ったというフフフッ。
ミ)はあーー。
スー)日本リズム&ブルースの傑作だと思います、大好きなんで聞いて下さい。
♪ザ・ゴールデンカップス『愛する君に』(‘68)
スー)はい邦彦の世界を楽しみました、ありがとうございました。来週はもう募集受付ております《クレージー鍵盤総選挙》ピアノ・オルガン・チェンバロ・シンセ鍵盤の音色がカッコイイ~ね美しい~ね気持ちイイ~ねな曲のリクエストを、メール、Twitter・Xで募集します。
メールはcue@bayfm.co.jp Twitter・Xは #BAYFM月9 〆切は今週金曜日いっぱいでございます。
「BAYFM9の音粋お相手は、アシスタントディレクター岡部いさこ♪~~(キーボードで『愛する君に』冒頭メロ)、ミキサータバラさん♪~~、ディレクター浜野さん♪~~(続くメロディ)、プロデューサー西宮ヒロキさん。
ミ)DJはミラッキ大村と。
スー)メール埼玉県新座市の村井クニオさんから《日産チェリーの“チェリー”という単語は童貞という意味があるそうですから、輸出用にまずかったようでパルサーという名前に変わりました》これあるんですよ、セリカもダメで、TOYOTAスープラになりましたからね。(☆急に低い囁き声で^^;)豆知識です、アナザーストーリー。スージー鈴木でした。
スー・ミ)ありがとうございました。
===終了===
★みにょん:《クニクニ特集》タイトルから怪しい不安がしたものの^^;、蓋を開ければ、稀代の音楽家三大邦彦の世界。’60,s’70,sにこんなギターを鳴らしていた、シティポップのかなり早い源流があった、CMソングで新時代の歌詞とメロディ、ストリングスの見事さを、秀曲の数々から伝えるスージーさん。ただの懐古趣味選曲では決してない、現代へ確実に繋がっている楽曲解説。日本リズム&ブルースの傑作曲。楽曲や歌詞の“難儀な解説”から時代の映像まで見える。これぞ月曜キュウオンの真骨頂、こういう姿勢の音楽番組を大切にして欲しい。こういう素晴らしい回は、2時間まとめてスージーさん選曲解説《邦彦の世界》に振り切り、番組の質を上げる、そんな思い切りがあっても良いと思う。
☆来週(9/9) 《クレージー鍵盤総選挙》ピアノ・オルガン・チェンバロ・シンセ鍵盤の音色がカッコイイ~ね美しい~ね気持ちイイ~ねな曲のリクエストをメール・Twitter・Xで募集。
〆切9/6(金)23:59
☆番組特製ステッカー:シェア大賞・ミヤコアさん:メール大賞・桜子ちゃん