タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「A面ラストの曲特集」2023,1,9つまみ聞き

’84年~ビートルズA面ラスト史~溝商売考~大作枠選曲のDJとレコード文化に馴染みが薄い40代前半DJ2人の音楽トーク番組。bayfm9の音粋(#キュウオン)月曜日。2023,1,9「A面ラスト曲特集」タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)

スー)1月9日月曜日でございます。第145回です、今晩は音楽評論家のスージー鈴木です。そして。
ミ)ミラッキ大村です。
スー)前回は大騒ぎでしたね、ありがとうございました。あれから太郎君も含めてよく飲みました。老体に鞭打って頑張っております。
ミ)2時過ぎまで飲んでました。
スー)ハッハッハッ。145回でございまして、これまで「音粋ヒストリア12/12」「音粋紅白12/19」「1年を振り返るリクエスト特集12/26」「新春放談1/2」(☆いずれも本筆者のnote参照)と企画モノが続きましたので、久々の通常回でございます。「A面ラスト曲特集」。
山下達郎『RIDE ON TIME』とか佐野元春 『SOMEDAY』とかタイトルチューンがA面ラストのイメージが強くてですね、山ほど名曲あるんじゃないかと。
ミ)レコード世代の方はそういう思いがあるんですね。
スー)もうこれはスイスイ選べると思ったら、そうではなかったですね。
ミ)あそうですか。
スー)中々ユニークな曲が多くてですね。
ミ)ハハハハッ。
スー)今日は賑やかでユニークな選曲になるかなあと思っていますけども、そん中では比較的スタンダートっぽい「1984年A面ラスト」という特集を最初の30分はしたいと思います。
ミ)はい。
【21:00前半パート1984年A面ラスト特集】
スー)レコードからCDに変わって行く寸前でございまして、私の大好きな84年音楽シーンにおけるA面ラスト界…そんな界があんのか。フフッ。レコードが消えて行くのを惜しむかのように、いい曲があります。1曲目は松田聖子です。松田聖子と言う人は、なぜかA目ラストはシングル曲が多いんです。アルバム「スコール」『裸足の季節』からいろいろあります。その中の1曲。84年のアルバム「ティンカーベル」『時間の国のアリス』がA面ラストを飾っております。ばらーどキリンさんからもリクエスト予想いただいております。ありがとうございます。松田聖子が歌い松本隆が詞を書き松任谷由実が作曲し、そしてギターは松原正樹。松づくし!
ミ)ハハハッホントだ。
スー)しかしアレンジは松任谷正隆でなく大村雅明。このアルバムは6月なんですけれど、もう1曲行きましょう。1か月後7月に大沢誉志幸のアルバム「コンフュージョン」が出ております。『その気×××』と書いて「mistake」と読む。化粧品のタイアップソング、これがA面ラスト。沖縄のうーさんからリクエスト貰いましたね。これも!編曲大村雅明と。84年の夏、ロス五輪で盛り上がる夏の大村雅明メドレー。なぜ、84年なんだ?84年って、80年代のA面ラスト。
♪松田聖子『時間の国のアリス』「ティンカーベル」♪大沢誉志幸『その気×××(mistake)』「コンフュージョン」
スー)あ~もうすぐロス五輪が始まるなぁって感じですよ。
ミ)ハハッ!ロス五輪って。記憶はないですねえ。
スー)山下泰裕、森末慎二。私もフフッあんまり見てなかったですけど。’84年もう39年前ですけど、音がおしゃれだなああ。大村雅明最高でございます。1984年冬に参ります。12/1に発売されましたのが、ユーミン『一緒に暮らそう』という曲です。歌詞の内容は年末、大晦日っぽい話なんで、やや時期を逸した感もありますが。やひこ・かくださんaiaiさんからも貰ってますね。ユーミンの曲A面ラストでいいますと「十四番目の月」『中央フリーウェイ』にとどめを刺し、後は地味な曲が多いんですけれどもこの曲は中々いいかなと
思ってます。2年後’86のクリスマス・イブ日本テレビ「メリー・クリスマスショー」桑田佳祐プロデュースでもこれを歌っています。踊って青山通りからスパイラルホールに入って行くという。これが’84,12発売金ピカの「NO SIDE」っていうアルバムのA面ラストでございます。これは松任谷由実が作って松任谷正隆が編曲しております。松松でございます。’84の暮れに思いを馳せて聞きましょう。
♪松任谷由実『一緒に暮らそう』「NO SIDE」
スー)歌詞が可愛いんですよ。「一緒に暮らそう」と言われて暮らしましたね高校三年生の私は。
ミ)ハハッ高校三年生⁉
スー)ハハッ言われなかったけど。東大阪にそんな文化なかったです。「一緒に暮らそう」っていう言葉が無かったです。フフッ。ルナフェアリーミミさんから《『時間の国のアリス』聖子ちゃんの中でダントツ好きな曲》と。さてさて、’84,12/21には井上陽水「9.5カラット」というアルバムが発売されております。ちなみに大晦日12/31のオリコンランキングは1位『スターダスト・メモリー』小泉今日子2位『ジュリアに傷心』チェッカーズ。そして3位『飾りじゃないのよ涙は』中森明菜4位『恋の予感』安全地帯5位『いっそセレナーデ』井上陽水。陽水しばり!
ミ)わあー。クリンナップを。
スー)そうそうそう。3,4,5位井上陽水大ブーム。12/21ですから’84の紅白がもう目の前に来てますね。’84紅白はいろんな事件があったんですけれども、その前に「9.5カラット」。大ヒットアルバムですが、その中から『恋の予感』井上陽水バージョンをmoonyさんブルートパーズさんのリクエスト予想に沿ってお届けしたいと思います。’84紅白イロイロあったなあ、でも『恋の予感』聞こうかなあ、大体4分ぐらいかな?私に!4分間だけ時間を下さい!(☆’84紅白白組司会鈴木健二アナが引退する都はるみに2曲目を歌わせる為に言ったセリフ「私に1分間時間を下さい」^^;)我田引水あ、間違えた。幸徳秋水あ、間違えた。’84紅白まであと10日。井上陽水バージョンで『恋の予感』。
♪井上陽水『恋の予感』「9.5カラット」
スー)第二次井上陽水ブームでございますねえ。もっと聞きたいなあ、まいっか1曲だけで。
ミ)フフフフッ!
スー)さて10時台1曲目のヒントでございます。この前(先週)正答が2通しかなかったんで、もうね、歌っちゃいます。その曲を。
ミ)ハハ4通とか2通とかねえ。
スー)歌っちゃいますよ、1回だけね。♪ハ―バーヘバクバハ―バーヘバクバハ―バーヘバクバフーイキフーイ!(^^;)’81年物です。
ミ)おお今日は大ヒントが。
スー)もう歌っちゃった。検索できますね。あと、私からお年玉があります。
ミ)何でしょう。
スー)12/21に発売されましたBlu-ray・DVD「ブライアン・ウィルソン約束の旅路」(※♪BGM~)流れて来たのがペットサウンズA面ラスト『スループ・ジョン・B』でございます。今日はこのBlu-rayディスクを3名様にロックンロールお年玉でございます。「うつくしくイノセントな音楽を作った人。またブライアン・ウィルソンが大好きになった。小西康陽」
Blu-rayディスクもいいんですけど、ブックレットに小西康陽さんが素晴らしい名文を書いておりましてこれも読みどころたっぷりでございますね。天才アーティスト、ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンが全てを語る、ファン待望の密着ドキュメンタリー。去年80歳を迎えられた彼が現在の姿で当時を語ります。何本かの映画やドキュメンタリーはあったんですけれど、ここまで本人が語るのは極めて貴重、という事でブライアンへのリスペクトを伝えるブルース・スプリング・スティーン、エルトン・ジョン、フー・ファイターズのテイラー・ホーキンス等々出て来て、ブライアン・ウィルソンの凄みが映像の中にパッケージされています。
ミ)80歳!数々のミュージシャンの先輩、日本で言うと加山雄三さんみたいな。
スー)あ、そうです。ロサンゼルスの加山雄三ハハッ違うかな。両方に怒られる。ブライアン、ビーチボーイズの名曲が全編彩って素晴らしい音質で入っております。今回はBlu-rayを3名様にプレゼントします。ご希望の方は今日の番組中にメールで「ブライアン・ウィルソン希望」と書き、住所・電話番号を添えてご応募下さい。当選者の発表は発送をもってかえさせて頂きます。ドシドシご応募下さい。10時台1曲目も当たるとステッカーがもらえます。ハハハハッ。タイムライン上で???マークが。ハハハッ。今日もダメか。1通頑張れ!
ミ)歌ったって言っても、あれ、歌詞検索できないですよ。聞き取れないもんなあ。この後はミラッキのパートです。
 
【ミラッキ・パート ゴロー・ヒデキファン待望⁈】
スー)今日はA面ラストの曲特集でございます。このゾーンはレコード、カセットテープ、CDが入り乱れた時代に小学校低学年だった、ミラッキ大村さんの選曲でございます。
ミ)大体そうです、‘80代終わり位ですね。先程の井上陽水「9.5カラット」というアルバムは提供曲10曲収録で、その内1曲は半分自分も入っちゃってるので9.5カラットという事です。私も1曲目井上陽水なんです。ハハッ。
スー)もう1曲聞きたいと思ってたんだよー。♪なぜ、なぜ~。
ミ)‘72、5/1デビューアルバム「断絶」。’90年代10代だった私の心にもビンビン響いた曲。
♪井上陽水『人生が二度あれば』「断絶」
☆「HEY!HEY!HEY!」(※フジテレビ系音楽番組’94-2012)でのエピソード。武田鉄矢が「父の湯のみ茶碗は欠けている」に買えよ~!金出すからさーと。(笑)
ミ)Twitter土さん《65歳なんてまだまだ現役だからそんなに暗くならなくていいぞ陽水》
スー)時代がね!半世紀前だからなあ。
ミ)それ言ったらドリームズカムトゥルーマサさん♪マサは今年10月で65ですから。
スー)♪桑田佳祐は66~
ミ)うわああ!
スー)山下達郎♪来月70歳~。
☆’74由紀さおりアルバム「みち潮」『神田川』『ジョニーへの伝言』『心もよう』カバー曲も入っている。この曲は11PMエンディングテーマらしい。
♪由紀さおり『小さな願い』「みち潮」
スー)野宮真貴ですか?めっちゃ色っぽい野宮真貴ですね。あ!この言い方も敵作るな。セクシイでいいですね。
ミ)野宮真貴さんにカバーして欲しいですね。さあ!お待ちかねのゴローとヒデキがやって来るぞー!ポール・アンカカバー聞き比べ。
♪野口五郎『クレージー・ラブ』’75「GORO ON STAGEひとりぼっちの栄光」NHKホールライブ盤☆途中『港のヨーコヨコスカヨコハマ』のパロディ語りの部分は流せないので切断^^;コンプライアンス!
♪西城秀樹『クレージー・ラブ』’77「ロックンロール・ミュージック/ヒデキ」メディアスタジオライブレコーディング
ミ)面白いのは西城秀樹さんの別のライブ盤聞くと『港のヨーコヨコスカヨコハマ』のパロディやってるんですよ。
スー)桜田淳子もやってますねえ。
ミ)アッハハハハ。
スー)それだけ流行ったんですよ!‘75は。
ミ)それだけ集めた回やりたい。いろんな人のご当地パロディ。
スー)でも、流せないじゃないですかあ。
ミ)ハハハッ。
☆’77研ナオコ24歳。シングル盤とmixが違い中々手に入らない音源。
♪研ナオコ『かもめはかもめ』「かもめのように」
ミ)Twitterアステリズムさん《9時台後半はカックラキン大放送じゃないか》と。
スー)あ、由紀さおりさんコント番組出てましたからね。’70代コント番組ですね。
ミ)今のゾーンの5人は、今のあいみょんさん27歳より全員年下の時の歌声です。
スー)アハハハハハ!当時の日本凄いな。
ミ)さあ10時台1曲目クイズ正解者はいるのか!
スー)いました!6人くらい。
 
【22:00台前半 ビートルズA面ラスト史~溝商売=ユニークゾーン】
スー)A面ラストを考えてみると、やっぱりビートルズがそういう文化を作ったかもしれないと思いますので。ビートルズのA面ラスト史というのを紐解きました。『プリーズ・プリーズ・ミー』はタイトルチューン。「ハードデイズ・ナイト」は『キャント・バイ・ミー・ラブ』「ヘルプ」は『涙の乗車券』とかとか、割とね始めの方はビッグヒットが入ってるんですよ。
ミ)そうですね。
スー)ただ「リボルバー」から話がおかしくなりまして。『She Said She Said』『ビーイング・フォー・ザ・ベネフィットオブ・ミスター・カイト』『ハピネス・イズ・ア・ウォームガン』『I Want You(She’s So Heavy)』『マギー・メイ』と。“ジョン・レノンが好き勝手やる枠”なんですよ。で、ここに影響を受けて日本ロックでもA面ラストに割となんかユニークな曲が多いという事で、その代表かなと思うのが1曲目ですね。正解者が7人いらっしゃいました。ありがとうございます。桑田佳祐ですよ、さっきの(ヒント)は。
ミ)なるほどハハ。
スー)野口五郎と同級生。’81「ステレオ太陽族」A面ラスト珍曲でございます。タイトルからして『我らパープー仲間』。ムフフフフッ。
ミ)ダイジョブかって話ですけども。ハハハッ。
スー)これはセーフだと思いますよ。多分。メールで頂きました栃木県マルヤマさんおめでとうございます。《『我らパープー仲間』ではないでしょうか。寝落ちしないように聞いてます》起きて下さい、当たりましたよ、素敵なステッカー。サザンはビートルズの影響を強く受けてると思うんで、好き勝手やってるっていう感じです。元ネタはブルースブラザーズでも披露したキャブキャロウエイ(Cab Calloway)の『ミニー・ザ・ムーチャ』という曲だと思うんですけれども。まあ、とにかく若き桑田佳祐フフッ何歳だあ?えーと25歳の桑田佳祐が最後の方ね、叫びまくるんですよ。これがA面ラスト。日本に於けるジョン・レノンの影響を受けたジョン・レノニーなA面ラストって感じがします。フフッ。珍曲、何かが起こります。7人の方に当てて頂きました。
♪サザンオールスターズ’81,7『我らパープー仲間』「ステレオ太陽族」
スー)私のヒントは完全コピーしてましたね。
ミ)ハハハハッ。
スー)♪ハ―バーヘバクバハ―バーヘバクバハ―バーヘバク!フフフッ。本物の方が凄いでしょ。
ミ)確かに。なんでしょこれ。
スー)これが放送OKでへへへへッ!
ミ)そうですよね。桑田さんこれ25歳って言ってましたけど、ずっとこの感じだから年齢関係無いハハッ。
スー)こんな感じ。紅白もこんな感じでしたね。『我らパープー仲間』パープーってのが説明要りますよね。当時ねパープリンって言葉とかパープーとかパッパラパーとか。ハハッ!これOKなんかな?
ミ)まあパッパラー河合さんとかいましたからね。
スー)そうそうそう。そういうの少し流行って、さんまさんとかも良く言ってましたね。A面ラストの深淵な世界まだまだ続きます。とにかくA面ラストでおかしな事するのは桑田佳祐よりももっと前からあった。私がこの番組で好んでかけている様々なレギュラメンバー、準レギュラーと言ってもいいアルバム。改めてA面ラストで何をしていたか確かめて行きたいと思います。
ミ)フフフはい。
スー)良く出て来ます。’80ムーンライダーズ「カメラ=万年筆」
ミ)覚えました!
スー)タイトルからしてどうなんだっていう話なんですけど。A面ラスト、一応説明しますよ。留守番電話に録音されているような設定なんですよ。だから電話越しにボーカルが聞こえる。歌うのはムーンライダーズじゃなくって佐藤奈々子。『幕間(まくあい)』(※重箱読み)っていう1分の曲なんですけど変わってんですよ。あと、レギュラーと言いますと伝説のアルバム「風街ろまん」は都会的なおしゃれーな感じありますけど、A面ラストはね、やってまっせ。パープーな事。
ミ)ハハハハハ。
スー)はっぴいえんど『はいから・びゅーちふる』日本語ロックのはっぴいえんどなんで、当時の流行語「モーレツからビューティフルへ」のビューティフルをびゅーちふると発音して。これ33秒。レギュラーメンバーA面ラスト、いろんな事をやらかしてます。
♪ムーンライダーズ『幕間』「カメラ=万年筆」♪はっぴいえんど『はいから・びゅーちふる』「風街ろまん」
スー)箸休めとか箸置きみたいな感じですかね。B面に向かう時にちょっと一休み、みたいな感じで。
ミ)そうですね。
スー)空気感を一旦置くようなユニークな曲。そういうのを置くっていう文化があったんではないかと。
ミ)CDだとインタールード?間になんか音を入れて次のトラックに行く事はありますけど、レコードはこういうA面の最後があるんですね。
スー)1回ひっくり返す時に気持ちがリセットされるっていう感じじゃないですかね。ここでtamatamaさんの予想リクエスト大瀧詠一「GO!GO! NIAGARA」『こんな時あの娘がいてくれたらナァ』だったんですけど、この番組中盤A面ラストという事で箸休めを。この『こんな時あの娘がいてくれたらナァ』って曲の後にA面ラストで大瀧詠一がひと言言ってるんですよ。ちょっと聞いてみたいと思います。
♪「あのーSIDE1終わったんですけども」
って言うんですよ。フフフッ。遊びですよね。
ミ)フフフ。へぇー。
スー)という訳でこの大瀧詠一に触発されまして“LPの溝に入ってる不思議なひと言特集”と言うのをやってみようと思いますね。この大瀧詠一を受けて、ライバルですかね。2年後細野晴臣はB面ラストで走って来ます。
♪(遠くから走る靴音)タタタタタタタタタタタタタ
早い、来た来た来た。細野さん走ってる。B面ラストですね「はらいそ」。
♪この次はモアベターよ!
これからYMOやったるぞ!って事でしょうね。
ミ)そうですね。決意表明ですね。
スー)こんな感じで大瀧さん細野さんはっぴいえんどは『はいから・びゅーちふる』のスピリットを持って、ちょっとひと言言っちゃうというね。個人的に溝で面白いなあと思ったのが、とんねるずデビューアルバム’85,3/21ロングバケーション誕生日に生まれました「成増」というアルバム、これがやらかしてるんですよ。さっきのA面ラストスピリットという事です。まずは「成増」A面の最初。針を置いたらいきなりとんねるずがこう言います。
♪「ダビングすんじゃねえよ」
スー)イエイ。パチパチパチフッフッフッ。
ミ)いいですね。
スー)でね「成増」B面ラストでこう言います。
♪「いつまでも聞いてんじゃねえよ」
ハッハッハッハッ。
ミ)もーうとんねるずですねぇ。ハッハッハッ。
スー)ジョン・レノンスピリットと秋元康スピリットがね。ハハッ。アルバムのタイトルからして「成増」ですから。
ミ)タカさんよりのタイトルですね。
スー)そうそうそうそう。去年一昨年かな、石橋貴明さんのラジオ番組に出て「成増」にサイン貰いました。
ミ)ハハハ。
スー)ハッハッハッ「持ってんじゃねえよ」って言ってましたよ。と言う風にレコードの溝で遊ぶ。そもそもLPレコード溝の設定、曲が始まるまでに時間があるとか、若しくは最後の曲が終わったら少し空白があるとかレコードの特性で遊んじゃうっていう話なんです。世界で一番有名なB面ラストの遊びと言ったらこれだと思います。
♪~~~~~~(※超高音と意味不明のおしゃべり)
スー)これねビートルズのCD聞いて若い方が「何だこれ?」という。歴史的名盤「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」。これはLPの最後の溝に入ってたんですね。トーンアーム、あのターンテーブルアームを上げないとずーっとこれがかかり続ける。俗称は「サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ」(☆レノンの発案で加えられた)。これがビートルズっぽいと言いましょうか。
ミ)いたずら心。遊び心。
スー)ですです。レコードの最後の溝があって、オートリターンで最後になるとアームが上がるプレイヤー、当時は少なかったんじゃないですかね。という事はこれが延々流れると。実はさっきのムーンライダーズ「カメラ=万年筆」大瀧詠一「LET’S ONDO AGAIN」でもおんなじ遊びしてましてね。溝は深いんですよ。
スー・ミ)溝だけに。ハハハハッ。
スー)やっぱりこれはね、溝商売って事で。
スー・ミ)ハッハッハッハッ。
ミ)レコード時代じゃないと、この商売は。
スー)そうですそうです。ちょっと余談になりましたけど、じゃまたA面ラストに戻したいと思います。今日のイチ推しですねえ。アリス矢沢透です。もう今聞いてめっちゃいい曲だと思いました。アリス矢沢透さんが「アリスⅤ」で『僕の想うこと』って歌ってるんですけど、あの独読な声、何となくおかしいファニーな感じするじゃないですか。それに対して自らを批評して自分の声と言うモノを(歌ってる)。歌詞聞いて下さい。この声って言うのがいかに意味があるかっていうのを歌詞の中で説明します。ちょっと聞いて下さい、割と感動します。あの声じゃなきゃ歌えないって曲で『僕の想うこと』’76。そしてユニコーン「服部」これ私はCDで持ってたんですけど、LPではこの阿部義晴の曲がA面ラストだったみたいですね。ちなみに「ケダモノの嵐」『富士』って曲とか「ヒゲとボイン」『看護婦ロック』も阿部作品という事で、A面ラストは阿部枠だったんですね。「服部」A面ラストは『逆光』という事です。自信作ですねえ2曲続けてお届けします。
♪アリス『僕の想うこと』「アリスⅤ」♪ユニコーン「服部」『逆光』
スー)tweetで書きましたけど『僕の想うこと』歌詞が素晴らしいんです、あとビートリーと言いましょうか。アリスのポップ部門っていうか洋楽っぽい部分は矢沢透という人が支えていたんだと思いました。あとこの若い奥田民生の声、そしてその後ドンドン変わった方向に行く阿部B(※阿部義晴ユニコーン時代のニックネーム)のフフフッ。
ミ)今で言うABEDONの。(※2014,1よりアーティスト名をABEDONに改名)
スー)そうそう、ABEDONの曲がどんどん洗練されて行って、最後「SPRINGMAN」で『月のワーグナー』っていう私が大好きな曲があるんです。奥田民生や谷村新司のバンドの中で違う部分を担っているメドレーだったと言えなくもないですね。ただ、声が若い、奥田民生。作ってる時の仮タイトルが『逆光』ではなくって「息切れバラード」です。ハハッ。ちょっと息切れてましたからね。ありがとうございます。10時台前半はちょっと変わった曲をお届けしました。ユニークゾーンでございました。最後はA面ラストでドーン!っていう長い大きな曲がありますんで、それを3曲届けたいと思っております。
 
【ラスト・パート 大枠大作いい曲】
スー)いやあ盛り上がって参りました。どうですかミラッキさん。
ミ)やっぱりレコードっていう文化は40 代前半には馴染みが薄いのでCDのアルバムには無い遊びができるとか、一旦そこで区切れる感覚とか羨ましいですよ。
スー)サブスクではもう、曲順という概念も曖昧ですからね。
ミ)アルバムという概念がそもそももう(無い)。
スー)ですよね。と言う中でA面ラストなんですが、さっき言った『RIDE ON TIME』や『SOMEDAY』のような大作枠でもあります。ああいい曲だなあというのを集めて参りました。新しい所でこれも私CDだったんですけど、レコードではA面ラストだったようです。ブルーハーツ、’87,11,2枚目「YOUNG AND PRETTY」A面ラストB面ラスト共に真島昌利作品なんです。A面ラストは『ラインを越えて』6分39秒私に下さい。甲本ヒロト感が強かったファーストアルバム(「THE BLIUE HEARTS」)に対して、この2枚目は佐久間正英がプロデュースなんですけど、真島昌利がのして来てこの曲のような、なんて言うんんだろうなあ、ちょっと光と影って言いましょうか真島昌利のダークな感じの突き刺さるような歌詞がブルーハーツの奥行きを作って行く感じがします。B面ラスト『チェインギャング』こっちも長くていいんですけれど、A面「ラインを越えて」は激しい曲で、あと甲本ヒロトのブルースハープが最高で。アツい曲ですね。パンチライン中盤のこんな歌詞がいいなと思います《僕がオモチャの戦車で戦争ごっこしてた頃 遠くベトナムの空で涙も枯れていた 枯れていた》こういう歌詞がああ文学的って言うのか、普通のバンドブームのパンクバンドじゃないなあって感じさせた曲ですね。ちょっと長い大作ですがいい曲だと思います。真島昌利作詞作曲。
♪THE BLUE HEARTS『ラインを越えて』「YOUNG AND PRETTY」
スー)歌詞も素晴らしいですけど、甲本ヒロトのブルースハープも素晴らしいですよ。次はメール来ていました、万次郎さん《さだまさし「夢供養」から『療養所(サナトリウム)』療養所で同室になった老婆との交流を描いた楽曲で、さながらショートムービーを見たかのよう。アウトロには松原正樹による》また出たフフッ《泣きのギターが施され、エンドロール的な雰囲気》6分越えでございます。’79「夢供養」というアルバム、bayには無かったので私の自前、それも状態悪くてホント申し訳ないんですけどね。プチプチ言いますけど’79当時買ったLPでございます。さだまさしの入院経験から書かれた歌で、肝炎でかなり長い入院をなさったと聞いております。同室に老いた女性がいらっしゃってさだまさしが先に退院するんですけれども、歌詞のサゲと言うかオチが見事で、さすが落語好きのさだまさしと思わせますね。
ミ)そうですね。
スー)これも6分以上あるんですけど、ぐーっと歌って一番最後に《たったひとつ僕にもできる ほんのささやかな真実がある》っていうフレーズからの一番最後のオチを聞いてみて下さい。
ミ)わかりました。
スー)もうさだまさし名人!と。古今亭の味でございます。
ミ)ハハハ。
スー)いい曲です、最後まで聞いて下さい。
♪さだまさし『療養所(サナトリウム)』「夢供養」
スー)なんとか完走しました。
ミ)見事なサゲでございました。
スー)上手いでしょう。さすがさだまさしさん名人芸でございました。《彼女への見舞客に 来週からなれること》ありがとうございます。夢になっちまうといけねえ。フフフ。最後はブルートパーズさんパンみさんからも来ておりました。「RIDE ON TIME」次のオリジナルアルバム「FOR YOU」A面ラストは、2/4で70歳になられる山下達郎さん浜田省吾さんも12月末で70歳になりました。古稀…。山下達郎さんの『FUTARI』という曲これが中々いいので最後行きたいと思います。これも6分近いんですけど、若き28歳の達郎さんの歌声、ピッチピチですよ。中々でございますよ。作詞吉田美奈子、パンチラインは《愛が深いとこんなにも悲しい》なぁるほど、どんな感じなんでしょうねトムセンさん(※キュウオン火曜DJトムセン陽子)に聞きましょうかねフフ。若き達郎さんの名バラード「FOR YOU」A面ラスト『FUTARI』。
♪山下達郎『FUTARI』「FOR YOU」
スー)来週は久々の県人会《四国県人会特集》。再来週は新企画バラカン方式リクエスト。10-12月特集の中でかけて欲しかった曲リクエスト特集。そのリクエストから我々が少しずらして選曲するという、ピーターバラカン方式と最近言われていますね。
ミ)リクエストそのままは採用しないというね。
スー)ちょっと変化球で選曲します。Tweetしますんでご覧ください。もう訳わかんないなぁー楽しいなぁー月曜~!
===終了===
★みにょん:レコード収録時代、ミュージシャンは曲順に熟慮しただろう。そこに着目した《A面ラスト曲特集》で時代と曲順の持つ色を分析する、さすがの月9。ビートルズから始まる文化考。シングル盤と異なるMIX、楽し過ぎる「溝で遊ぶ」コレクション、大作枠での名曲。いつにも増して素晴らしい番組構成がレコード曲順のよう。最近過去作もアナログで出し直すブームもあるが、CD曲順を変えるアルバムを出すみゅーはいるのかな。
 
☆来週(1/16)四国県人会特集・四国出身のミュージシャンの曲ばかりかける回。
再来週(1/23)バラカン方式リクエスト大会:10-12月までの特集回でこれをかけて欲しかったという曲リクエスト募集。但しスジミラお二人がそれをちょっとずらして選曲(ピーター・バラカン方式又は武田砂鉄方式^^;) #bayfm月9 メール cue@bayfm.co.jp
締切1/20
☆シェア大賞さすらいさん なぞかけ大賞のっぽさん
 

いいなと思ったら応援しよう!