いつもThank youばかり使ってませんか?
Thank youと言われて
You're welcomeと答える。
教科書的に正しいです。言い慣れていて楽チンです。
でも、いつも同じだなぁって思っている方いらっしゃいますか?
自分がThank youと言って、
モニャモニャと言われて、聞き取れなかった方いらっしゃいませんか。
どういたしましてというのは、いろいろな表現があります。
ここでは、秘書として使えそうな簡単なものをいくつか紹介しましょう。
上司や自分より目上の人にThank youと言われたら、丁寧に返答したいですよね。
そういう時に使える表現をまずはご紹介:
My pleasure(お役に立てて光栄です。It's my pleasureの短いフレーズ)
With pleasure(上喜んでという意味)
I'm happy to help(お手伝いできて嬉しいです) The pleasure is mine(その喜び・感謝が私の喜びです)
カジュアルな表現で You're welcomeの代わりに使われるのが、こちら⬇️
No problem(問題なし、大丈夫だよ)
No worries(心配しないで、気にしないで、大丈夫だから) Any time(いつでもどうぞ)
秘書として使うのであればカジュアルすぎることもありますが、
上司が、”悪いね”っという意味で依頼してくる時、例えば”Sorry to take your time”なんて言われる時には、明るく上記のフレーズを言ってもいいかもしれません。
こちらだと、主語と動詞があるので、少し丁寧です。
It was nothing(何でもないことです=お礼を言われるほどでもないです)
その後に、Don't worry about it, Mr./Ms. XXX(お気遣いなく、ご心配なく)なんてつけると自然ですね。
それから、こちらが上司にお礼を言って、お返事いただいたけど、聞こえなかったなんて時に、こんな表現をなさっているかも。ちょっと聞き取りにくいかもですが、それはカタカナだと
”のったと〜”
”のらろ〜” ”ならろー”
なんても聞こえます。
これは、Not at all(ありがとうなんて!お安い御用です)という表現。
イギリスだと、Tの発音をしっかりしてくれるのですが
アメリカだとTの音がフラッピングという現象でラ行に聞こえます。
こちらは、お願いされたときのフレーズもおまけでどうぞ:)
Sure (thing) (当然のことだよ)
Anytime(いつでも言ってね)
他にも、いくつも表現がありますが
短い”どういたしまして”をご紹介いたしました:)
明日は金曜日!嬉しいですね。今日はゆっくりお休みください♡
FacebookのPageでは動画にして投稿しています。
https://www.facebook.com/エグゼクティブアシスタント養成スクール-101725568738059/?ref=pages_you_manage
Instagram@graceful_yoga_in_japanでは、画像での投稿となります。