
ひな人形をしまうのが遅れるとお嫁に行き遅れる理由とは
3月3日は女の子が無事に成長するように祈ってお祝いする行事。
その起源は「節供」と呼ばれる中国の暦上の風習で
江戸時代に「五節句」のひとつとして幕府が定めました。
※五節句=人日節句、上巳節句、端午節句、七夕節句、重陽節句
せっかく飾り付けた雛人形なのに
3月3日のうちに片付けなければ、嫁に行き遅れる。という
言い伝えがあります。
日本のしきたりについて著書を残す
飯倉晴武氏によると
もともとは
雛まつりは、女の子の穢れを落とし幸せを願うものなので
自分の身代わりとなる人形に身の穢れを移し、
川や海に流す「流し雛」の風習からきています。
しかし、時がたつにつれ
豪華な雛人形が一般的になった今、
川に流すわけに行かなくなりました。
そのため、川に流す代わりに
3月3日のうちに片付けることによって
厄を水に流すことにされるようになりました。
3日を過ぎた翌日もそのまま飾っているということは
穢れを移した人形をそのままにして
厄落としをしていないことになるため
「翌日飾りは嫁に行き遅れる」という口実から
その日のうちに片付けるようになったと言われています。
ちなみに私の友人は
娘に早くお嫁に行って欲しくないから、、、
と、わざと数日飾っています(笑)
■無料メールマガジン■
リーダーとして、周囲もお客さんもひきつける
プロとして身に着けておきたいプレゼンスのスキルをお伝えしています。
お気軽にご登録お願いいたします。
【影響力を持つリーダーシップの磨き方】
https://88auto.biz/gracemirrors/touroku/entryform2.htm