見出し画像

イノベーションにつながる7つの機会

先日来「日本企業のイノベーションはなぜ進まず、ゲシュタルト崩壊を起こしてしまうのか?」というタイトルで数回開かれたセミナーで、後半のセッションで、「イノベーションを生み出す組織に必要な8つのこと」というテーマで講師を担当しました。

ここでは、ボルドリッジをベースにイノベーションを生み出す組織づくりについて話をしました。

この中で、イノベーションの定義はボルドリッジのものを採用したうえで、P.F.ドラッカーが「イノベーションと企業家精神」で取り上げた「イノベーションにつながる7つの機会」を紹介しています。

7つの機会

それは次の7つで、1から7に向けて、難易度が上がり、またリスクも増えていきます。

1.予期せぬ成功と失敗を利用する

2.ギャップを探す

3.ニーズを見つける

4.産業構造の変化を知る

5.人口構造の変化に着目する

6.認識の変化を捉える

7.新しい知識を活用する

研究開発に投資して画期的な新製品を生み出すのは、多くの資源を使いながらかけた分に応じて成功するということではありません。
ドラッカー氏は、まず容易な機会1に着目することを薦めています。

セミナーでは、機会1の事例として、3M社のポストイットを取り上げました。失敗から生まれた画期的な商品として有名です。

いま振り返って「失敗を利用する」という言葉から、安易に事例として取り上げてしまったなと感じています。
実際、ドラッカー氏は「予期せぬ成功、予期せぬ失敗から変化の兆候を探る」としており、ここは「変化の兆候を探る」ことからイノベーションの機会を得るということにより力点を置いていると読み取る方が適切なように思います。

「イノベーションにつながる7つの機会」はいずれも変化の種を発見するためのものと捉えることができます。

お客様のニーズや社会の要求事項の変化をとらえて、自組織の強み、資源を活用してどのように対応していくかを考えることが、イノベーションにつながるからです。

そしてその7つの機会の中で比較的容易なのが、日常の事業活動の中で起きる成功や失敗から「予期せぬ」もの(こと)に着目することだと言っています。

週末に振り返っての新たな気づきでした。せっかくの機会ですので、もう少し深掘りしてみたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?