![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127001841/rectangle_large_type_2_883f921ee5ffcf79db1d23cf2f9c4886.png?width=1200)
新年のご挨拶🎍㊗+知ってるとちょっと得する!?不動産の豆知識🉐✍️
こんにちは!グピカホームです🏡
新年あけましておめでとうございます🌄🌸
昨年から始めたnote、まだまだ初心者ですが、
多くの方に読んでいただきとても励みになると同時に
不動産に関する情報や知識を皆さんにも知っていただくことができ、
とても嬉しく思っております!
本年もグピカグループを宜しくお願い致します。
今年も変わらず不動産に関する情報や
グピカについてのことを更新していきますので
noteの方もどうぞ宜しくお願い致しますヾ(•ω•`)o
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
新年最初の投稿は”不動産の豆知識”を少しご紹介します🌟
《豆知識1》水曜休みの理由
![](https://assets.st-note.com/img/1704693650396-GlxI2MhkzE.jpg?width=1200)
不動産会社は一般的に水曜日が定休のところが多いです。
ちなみに私たちグピカホームも水曜定休です!
ではなぜ水曜定休なのでしょうか?
理由としてよく言われているのが
「契約が”水に流れる”」から。
水曜日は縁起が良くないからという理由だそうです。
その他に、もっと合理的な理由もあるそうです!
一般的には土日休みの方が多いため、
土日に物件を探しに来られるお客様が多いです。
不動産会社では土日が勝負となることが多いため、
その前の木曜日・金曜日でお客様への提案の準備をし、
提案後の月曜日・火曜日にお客様から実際に契約について
ご連絡をいただき、契約の手続きを進めるというような
流れになることが比較的多いです。
このようなお客様の動きに合わせて営業を行うため、
水曜定休にするのが都合が良いというのが大きな理由ではないでしょうか。
《豆知識2》新築と呼べるのは?
![](https://assets.st-note.com/img/1704693676581-rQI3r3E32R.jpg?width=1200)
”新築”というと皆さんはどのようにイメージされますか?
新しく建てられたばかりの家=「新築」と思う方が多いと思います。
実は建ったばかりの物件であっても
1日でも入居した人がいる場合は”中古物件”と呼ばれてしまうのです。
完成してから誰も住んだことが無ければ新築ということになりますが
実は新築と呼んでいい期間も定められています。
新築と呼べるのは建築工事が完了してから1年未満の物件のみ。
そのため、入居が無い状態で1年を超えるとその物件には
誰も住んだことが無くても”新築”とは呼べなくなってしまうのです。
入居が無い状態で1年を超えてしまった物件は
「未入居物件」と呼ばれます。
完成してから1年以上、誰も住んでいないなら
新築とほぼ同じような状態なのではないかと思われますが、
未入居物件=売れ残り、つまり人気の無い物件のため、
内見も頻繁に行われないので必要なメンテナンスが
されていないことが多いです。
そして人気の無い物件ということは
物件自体に問題が無くても周辺環境などに
何か売主やその付近の住民しか知らない
ネガティブな事情がある場合も…。
まだ誰の手にも渡っていない物件を見つけてラッキーと
思ってしまいそうですが未入居物件の購入には
このような落とし穴もあるので慎重に…!
《豆知識3》実は共用部分…
![](https://assets.st-note.com/img/1704693856548-QbndavY0to.jpg?width=1200)
ベランダやバルコニーはそれぞれの部屋を通過しないと入れないので
その部屋の入居者しか使えない”専有部分”と思われがちですが
実は「共用部分」なのです!
共用部分ということはその使い方にも実は注意が必要…
マンションのルールに従って使用しなければなりません。
ベランダやバルコニーは消防法によって共用部分と定められており、
有事の際の避難経路に設定されています。
そのため通行の邪魔になるようなものを設置することは
消防法によって禁止されています。
通路を塞がなければガーデニングをしたり、
洗濯物を干しても問題はありません。
ですが高層マンションの場合は、
高層階は強風で洗濯物が飛ばされる可能性や、
落下により通行人へ被害が及ぶ可能性があることから
ベランダ・バルコニーで洗濯物を干すことを禁止している場合があります。
また、近隣の部屋の住人に迷惑がかかる可能性があるため、
ベランダ・バルコニーでの喫煙、バーベキュー、
ペットの毛の手入れ、ゴミの放置なども禁止されている場合があります。
ちなみに…
ベランダとバルコニーは建築基準法では明確な区別がありませんが、
不動産会社では一般的に
ベランダ=屋根(庇[ひさし])がある手すり付きの屋外スペース
バルコニー=屋根が無い手すり付きの屋外スペース
のように区別していることが多いです。
《豆知識4》物件名の付け方に決まりはない!
物件名ってシンプルなものから個性的なものまで
色々あって、検索サイトなどで見ていると結構面白いですよね!
実は物件の名前の付け方には特に法律や政令による指定がありません!
つまり基本的にはオーナーが自由に決めることができるんです✨
(自分で名前をつけてみたいなぁなんて思っちゃいますよね…笑)
自由とは言ってもやはりオーナーとしては
住んでもらえなくては困るので、
物件検索サイトでの見つけてもらいやすさや
分かりやすさが重視されるようです。
そのため、あまりにも長い物件名であったり、
立地と合っていない地名が付いているなどの場合は
入居率が下がる可能性があることから、
基本的に「地名+住宅用語or建物を表す外来語」という
構成の物件名が主流です。
《豆知識5》仏滅の引っ越しは悪くない!?
![](https://assets.st-note.com/img/1704694035314-FNdhtrG6FD.jpg?width=1200)
引っ越しの日を縁起の良い大安に合わせる方が多いと思いますが、
実は一般的にあまり縁起が良くないとされる
仏滅に引っ越しをするのが意外と良いのだとか…!✨
その理由は2つあります!
まず一つ目は、希望の日時で予約が取りやすい!
一般的には仏滅を割けて引っ越し予定を組む人が多いので、
仏滅の日の方が引っ越し業者の予約枠に余裕がある可能性が高いです。
そのため、希望の時間帯で予約を取れる場合が多いです!
引っ越し業者によっては費用の安くなる時間帯などもあるので
費用の部分でも融通が利き、お得に引っ越せる場合も◎
二つ目の理由は、「物滅」という考え方がある!
仏滅は初めから「仏滅」だったのではなく、
元々は「虚亡(こもう)」と書いて勝負なしという意味だったそう。
そこから解釈の変化で「物滅」→「仏滅」と変化していったとされます。
実は昔の「物滅」の字から
「古い物が一旦滅び、新たに物事を始める」という考え方があり、
引っ越しに適した日というようにも言われています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
不動産の豆知識はいかがでしたか?
知っておけばちょっと得する?損はしないはずです🌟
物件探しや引っ越しの際に役立つ知識だと思うので
ぜひ覚えておいてくださいね!
不動産の豆知識は他にも色々あるので
第2弾も投稿できたらと思っていますので
ぜひお楽しみに( ◍•㉦•◍ )
それでは2024年もグピカホームを宜しくお願い致します!!🌼
◆───-- - - - Instagram更新中 - - - – --───◆
新年最初の投稿はグピカメおみくじ🐢💗
👇グピカホームへのお問合せは公式HPからどうぞ!👇