![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147236207/rectangle_large_type_2_f4ea12140ba8c7ef924126f7b0315cca.jpeg?width=1200)
GPAP開発者ブログ始めました。
始めまして。ヤマハ株式会社の柘植と申します。
GPAP(General Purpose Audio Protocol)とは2024年2月に発表した技術で、照明やレーザーなど様々なものをオーディオ化して保存、編集、再生できるようにしてしまおうという技術です。
「かなり可能性がある技術になる」と感じて開発を進めてきたのですが、いざ公開をしてみると私たちが想像した以上に多くの反応を頂きました。
いかついぞーーー!
— masaoki moroishi (@B_sabbath_B) February 1, 2024
音声、映像、照明など多様なデータ形式を統一化する記録・再生システム『GPAP(General Purpose Audio Protocol)』を開発 https://t.co/mBPjbANXzP @PRTIMES_JPより
えー!!同期音源、プロジェクトマッピング、照明までGPAPで一発管理できる感じ!?
— bunx2(ぶんぶん)/DTMレッスン受付中 (@zunx2_dayo919) February 1, 2024
ライブステージングの色々がめちゃ敷居下がりそうだな🤔 https://t.co/YTya6ML3uj
特に驚いたのが反応してくださったのが特定の領域の方ではなくて、VR領域から産業系の機器までジャンルが多岐にまたがり、また法人の方々だけではなく、個人の方からも注目を頂けたのが面白いなと感じました。
GPAPさ、バイナリの構造わかればVRChatに持ち込めるよな…?
— じぇしか (@jessiqa1118) February 2, 2024
放送後記も #ジョイラジ VRカフェで見ました! 本編ではやっぱり、ボーカルディレクションで機材の話が特にもりあがってたね。あはは。ローミッドも、ハーモニーも、メンタルケアも大事だし、今風かどうかよりも感情を等、盛沢山! もっと聞きたーい! #ジョイVR ではYAMAHAさんのGPAPを紹介したよ https://t.co/gdRNsoYbSw pic.twitter.com/wlAZBPtyuK
— おきゅたんbot🥽VR🏖メタバースガイド (@OculusTan) July 13, 2024
今回開発者ブログを始めたのは、以下の理由です。
時間が限られた中での技術発表だけではお伝えしきれなかったGPAPの仕組みや特徴をより高い解像度でお伝えしていきたい
開発する中で見えてきた使い方や事例を紹介していきたい。
関心を持っていただいた方に定期的に情報発信をし、繋がりを作れる場を作りたい
生まれたばかりの技術なのでここから興味を持ってくれた方々と一緒に育てていきたいと思います!