![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159927301/rectangle_large_type_2_733c2c5fa004cd40b958d5a85bff1639.png?width=1200)
最初に教えること(終) 腕の振りを覚える(前半)
以前の記事で、ゴルフもキャッチボールから始めるべき、腕の振り方を知らない、わかっていない人に体を使わせるのはあり得ないという話をしました。
では、どの様に腕の振り方を覚えていくのか、説明していきたいと思います。
ポイントは、スイング中に腰を左に回さないことです!!
ステップ1
良いアドレスができると おへそは最下点に向いています。
良いアドレスの作り方は、こちらで説明しています。
まずは小さいスイングで慣らしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159859121/picture_pc_268f52647cc86e0032cf66e1f802105d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159813908/picture_pc_4a75fb5ca82b0bbb1e1bfacc5cf09038.png?width=1200)
おへそが、最下点を向き続ける意識でやる事がポイントです。
慣れてきたら、ステップ2
バックスイングの大きさはそのままで、フォロースルーを大きくしていきます。
その際にも、へその向きを変えない(腰を左に回さない)事が重要です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159859099/picture_pc_6e01b52a510439d0bc4da4ad341cd18d.png?width=1200)
先にフォロースルー側を覚える事で、ボールに当てにいく癖がつきづらくなります。
どこに振って良いのかわからないから、ボールに当てにいってしまうわけです。
ステップ3
バックスイングを上げていきます。
※バックスイング側では、へその向きを変えない(腰を回さない)意識はいりません。
フルショットのトップオブスイングまで上げてしまうと急に難しくなってしまうので、右肩の横(ハーフショットのポジション)まで手元を持っていきます。
このポジションに持ってきた際に、グリップエンドが、ボールのライン(ターゲットライン)に向くようにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159859066/picture_pc_99ab1ece99c5cbe4fa24fb12214e5086.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159861689/picture_pc_2a4bca5c248fa27926244d06ceff90d2.png?width=1200)
また、ステップ1、2と違いクラブを振り上げたことで、急に打ち方が変わってしまい上からぶつける様な打ち方になってしまう方がいます。
ステップ1、2の時と同じ様に、ボールを打つことを意識してください。
少し長くなってしまったので、残りのステップについては、また後日
続きを書きたいと思います。