Goodpatch Anywhereはネクストステージに突入します🎉【新事業責任者・小澤美里インタビュー】
日本や世界各地から多彩なメンバーが集まるフルリモートデザインチームGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)は、2024年夏、小澤美里を新たな事業責任者として迎えました。デザインと経営、双方の実践者である彼女が経営参画したことで、これまで以上にデザインの価値を提供できるよう、事業としてさらなる成長を目指し、邁進していきます。
この記事では、新事業責任者である小澤美里の経歴や、就任した理由、今後の組織構想について、インタビュー形式でご紹介します。
デザインする対象が拡がり続けるなかで、デザインとの向き合い方に悩んでいた
——小澤さんの経歴について教えてください
キャリアのスタートは、グラフィックデザイナーでした。ただ、わたしが就職して数年ですぐに、Web業界が盛り上がってきたんです。そこで、世の流れと呼応するようにWebデザイナーにまで職域を広げました。
すると次第に「クライアントと、もっと根本の部分について話をしたい」という気持ちが高まっていき、ディレクター職になりました。さらに、クライアントだけではなくユーザーについても知りたいと感じるようになり、UXリサーチャーとしても活動するようになっていきました。
このように、社会の動きや興味関心の拡がりに合わせて職域を越境していたわけですが、そのかたわらで、経営やマネジメント領域での活動も展開していました。自分の会社を立ち上げたり、マネージャーになったり。デザイナーが働いている環境を定量・定性の両面から評価し、改善していくような業務です。
——デザインから経営へと、関心が移行していったのですか?
いえ、わたし自身の軸は常に「デザイン」なんです。そこは変わっていない。でも、その対象がどんどん拡がっていった。デザインするものが、意匠からビジネス、ユーザーの経験、組織そのものにまで拡大していったんです。ちょうどその頃、MIMIGURIのCCO(Chief Cultivating Officer)に就任し、組織開発やナレッジマネジメントを監修する執行役員としても活動を始めました。
わたしはずっと、「X軸になにが入るとしても、Y軸にはずっとデザインがある。だから大丈夫だ」というスタンスでした。とはいえ、やはりX軸に入る値を大きくしすぎると、現場が遠くなるというか。自分が何者なのか、見えにくくなってきます。
——本当にこれはデザインなのか? と。デザインの定義が広がり続けているいまだからこそ、重要な問いですね
はい。今後どのように自分がデザインと関わっていくべきなのか、ここで一度ちゃんと見直してみようと思いました。そんな経緯から、「デザインが価値だ」と明言している組織の方々にお話を聞いたりしていました。より現場に近い、リサーチャー職からリスタートしてみようか、と考えたりもして。
さまざまな道を模索しているなかで、土屋さんとお話をする機会を得ました。その際、当時自分が考えていたことを伝えてみたんです。そうしたら、「Anywhereの事業責任者をやってみませんか」と。
デザインと経営の2本柱で価値を届けられるから
—— X軸に「Anywhere」が入ったんですね。事業責任者になる、と決断した理由はどのような点だったのでしょうか?
まず、「提供価値=デザイン」ということを、Goodpatchが明確に言葉にしていること。それから、わたしが組織のしくみを考えたり数字をつくったりした結果、その先で活躍するのが、デザイナーの人々だということ。
わたしは、自身のキャリアは「デザイン」と「経営」の2本柱だと思っています。強みであり、ミッションでもある。それを生かすことによって、デザイナーの人々にとっての価値が生まれ、結果としてデザインで価値が提供できる。そう考えると、組織経営を通してデザイナーの人々を支えるという営みは、自分の目指す未来にぴったりだと思いました。
——デザインと経営の2本柱が自身のミッションだという意識は、キャリアのスタート時点からあったのですか?
いえ。そう自覚するようになってから、まだ5、6年ですね。20代で会社を立ち上げて経営をしていた当時のことを思い出すと、なにもわかっていないまま携わっていたと思います。
わたしは、前職で経営に関わることになったタイミングで、グロービス経営大学院に行ったんです。そこでMBAを取得しました。ビジネスに特化した人々に囲まれて、あらためて「自分はデザイナーだな」という実感を持ちました。
いっぽうで、比較的若い時期から経営に触れる機会が多かったとも思います。実家が経営をしていたこともあり、子どもの頃から、ヒト・モノ・カネがひとつの生き物みたいに循環して成果を出していく様子を見ていたし、それがとても面白いとも感じていました。
だから、自分の軸としてはデザイナーだけれど、経営という武器も使える。そういう意味で、この2つが自分のミッションだと考えるようになりました。
より多くの人に活躍の場を提供し、組織学習を回す
——今後は、どのような方向にAnywhereを伸ばしていくのでしょうか?
最初に土屋さんからAnywhereのお話を聞いたときに、まず思ったのが、登録してくれているメンバーのみなさんに、もっと活躍の場を与えたい、ということでした。
Anywhereにはいま、600名近いメンバーがいて、優秀な人、モチベーションの高い人が多く存在しています。
ただ、彼らが常に案件で活躍できているかといえば、まだまだ課題は残されている状況だと思います。同じメンバーにアサインが集中してしまったり、タイミングの調整が難しかったり。休眠している優秀な人材を掘り起こしていく必要があります。
メンバーに機会をしっかりお渡しする、ということと、機会をお渡ししたときに「やります」と言ってもらえるような関係をつくっていくということ。どちらにも取り組んでいくことが大切です。
Anywhereという組織の考え方に深く共感して集ってくれている仲間のことは引き続き大切にしながら、そうではない人々、少しだけ関心を持ってくれているような人々にも、「参加したい」と思ってもらえる状況をつくっていきたいです。
——小澤さんから見たAnywhereの強みは?
たくさんありますが、基本的には「チームでのアサイン」だと思っています。フリーランスの人々が個人でアサインされるのではなく、チームで案件に参加するので、組織学習を回していけるんです。
たとえば、リサーチ業務で、ほかのメンバーと一緒にインタビューを行ったとします。誰かが一歩踏み込んだ質問をしたのを見て、ほかの誰かが後からその質問の意図を聞くことができる。これは強いです。ほかの人の背景や考え方を知ることで、一人では気付けなかったことを学べることがありますから。
——たしかに、さまざまな人の手法を現場で見ることによって成長できる場面というのは、たくさんありますね
そうなんです。だから、一緒にものをつくっていくことも重要ですし、それと同じくらい、そのときに自分がなにを感じていて、どのような意味があったのかを意識し、記録に残していくことも大切です。それらをシェアし合える状況をつくれるといいと思っています。
あとは、プロジェクト間での「学び」の共有を高めていくこと。学べる人だけが学ぶのではなく、より多くの人々が気軽に学べる環境を用意していく。それによって、Anywhereに参加することの価値そのものも高まっていきます。
「組織」から「事業」へ。中央と周縁とを同時に設計していく
——経営とデザインに強い小澤さんだからこそ取り組みたいことは?
Goodpatchがミッションとして掲げている「デザインの力を証明する」。この「証明する」には、上場企業として業績という結果を示すという意味も含まれています。もちろんAnywhereもGoodpatchの一部として、この命題を負っているわけです。だから、数字をしっかり上げていくことで事業としてパワーアップしていきたいですね。定量と定性の双方からアプローチして数字をつくっていく、その具体的なイメージはできています。
魅力的な「組織」として存在してきたAnywhereを、これからはよりいっそう「事業」としても勝負できるような存在にパワーアップさせていく。そのためには、求心力だけではなく遠心力も設計していくことが重要です。
——これから注力していきたい領域はありますか?
メンバーに機会を提供し、組織学習を回していくという意味では、どんな領域にも挑戦していきたいと思っています。とはいえ、やはりAnywhereはフルリモートチームなので、日本や世界各地にいる多様なメンバーは強みですよね。地方自治体や地方企業からのご相談が増えるように、注力していきたいです。
東京中心のデザインワークではなく、もともとそのエリアで暮らしているデザイナーが参加するからこそリーチできる課題や背景があるはずです。そしてまた、その地を深く知っているからこそ実現できた学びを組織学習に還元していくことで、Anywhereという事業そのものも次のステージにいけると信じています。
👉関連記事
Anywhereへのお問い合わせはこちらからどうぞ!