ヘルシー志向はお断り! の食べ歩き 〜 赤坂で寿司 『鮨 葵』〜
赤坂…
夢がモリモォーリィー!!
…わかるあなたは、確実に40代以上です。
残り少ない東京暮らしの中で、思い出作りも大切だよね!?
と、いうわけで、今宵は赤坂で寿司。
『鮨 葵』へ。
コースを所望。
いきなり中トロ。
ほどほどの脂の乗りで、しっくりくる。
ヒラメ。カラスミパウダーを振りかけて。淡白なヒラメに、カラスミの旨味、塩気が加わり、ちょいといい。
スミイカ。墨の塩と酢橘で食べる。墨らしさは感じられなかったが、旨い。
長崎の鯵。柚子胡椒で。柚子胡椒の爽やかさが、こってりとした鯵に存外にはまる!
ビンナガマグロ。それぞれ、和辛子と、ネギのペーストで。赤身の軽い酸味が心地よい。
鰤の小鍋仕立て。出汁が旨いので、そりゃ旨いですよ!笑
こちらは『最初につまみ→その後、寿司』と、明確に分かれていない。つまみと寿司が、混在するスタイルだ。
これがまた、いい。
生物ばかり食べていると、身体も冷えてくる上、やはり単調にもなってくる。組み立てに緩急があり、飽きさせないよう工夫が凝らされていることが伝わってくる。
マグロのヅケ。和辛子とともに。ヅケ特有のねっとり感、甘味に、和辛子がほんのり効き、しまった味となっている。
技あり!
黒ムツの炙り。金目鯛のようなコッテリ感は無いが、旨味はしっかり!個人的には最も印象深かった一貫。
車海老。しっとりとした食感で、パサつきとは無縁。
トロタク。沢庵の趣味は控えめで、好みのタイプ。何より、海苔が旨い!
寿司屋の海苔は、厚み・風味のしっかりとした物が多い印象だが、こちらの海苔はパリパリで軽やか!
ウニの食べ比べ。釧路のバフンウニ、岩手の紫ウニ、国後のバフンウニ。
やはり紫ウニに比べると、バフンウニのねっとり感、旨味の濃さが少〜しだけわかるような。
でも、ね。
そうだよね、みすゞ姉さん!?
大トロ。ど真ん中です。旨いです。
穴子。ふわふわ。しかし最近は、旨い穴子を出す店が増えましたな。こちらの大将曰く『生きてる穴子を捌かないと、こうはいかないんだよねぇ』と。
白子とトリュフの茶碗蒸し。これがまた、旨い!白子 × トリュフ の組み合わせは二度目の経験だが、
いい…
とてもいい…
トリュフは肉、チーズだけでなく、魚介類とも問題無く調和することを知った、四十路の冬…
いやー、トリュフって、本っ当に素晴らしいですねぇ。
干瓢巻き。程よい甘味。もうちょいワサビを効かせても良いかも。
最後にカボチャのプリンまで付き、満足!
しかし、東京の寿司屋は、この辺りの価格帯の店が、最激戦区なのかもしれない。庶民でもギリギリで足を踏み入れることができる、この辺りのお店を色々と試すのが面白いのかな、と思った。
#コラム #note #ブログ #オリジナル #生き方
#雑記 #ひとりごと #Twitter #グルメ #短編
#ラーメン #Instagram #ノンフィクション #ツイッター #インスタ #インスタグラム #オススメ #食べ歩き #赤坂 #寿司 #鮨葵