イニシャルコスト、ランニングコスト
どうもこんばんは。集中力の欠如がひどい忢刄です。
すぐに何かに気を取られ、新たな興味関心が生まれ、脳内の奥の方に隠れていた疑問が不意に飛び出してきてずっとしてみたかった実験をしてみていたらさらに新たな疑問が生まれ気づいたら寝ている。
というような毎日を送っています。
ですが、周りの人はすぐにお金になる事をするように要求してきます。
今の私は到底お金に直結しないように見えるようです。
それはそのはず。
試行錯誤の末、失敗した結果は他人にとってなかった時間と同然なのです。
なので、私の費やす、疑問や、試行錯誤は全てノーカウント。
一心不乱に何も考えずできとうにアルバイトや就活をしている人は有意義な時間の使い方、いい選択をしたと言われます。
それを私はイニシャルコストとランニングコストのように捉えています。
それはなんなか。という人も多いと思います。
これらは経営学用語で、初期費用と運用するために必要な費用です。
これを今までの話に私なりに置き換えるとすぐにお金になる事をしろ!!
それが正義だ!!
と、言っている事は、イニシャルコストをおさえろ!!
と言っているように感じます。
とにかく安いものを探し、状態や、状況はお構いなし。
ボロボロの中古車を買うようなイメージです。
そうすると何が起こりますか?
修理に費用がかかったり、燃費が悪かったり、します。
それに比べ、現在試行錯誤、疑問の究明を行う時間はランニングコストを下げる時間だと思っています。
同じように中古車で例えますが、沢山の車を見比べ、下調べをし、長くのる事を見越し、燃費、修理費、修理場所が近いか。など様々な条件を加味し、トータルで安い。もしくは幸せな選択をしているような感覚です。
意味わかりますか?
結構わかりやすかったような気がしています。
満足満足。
ではないんです。
中古車購入を自分がする、もしくは他人がするとなった場合あなたはどちらを推奨しますか。
簡単な話ですよね。
しかし、何故か人生に置き換えると、違う選択をしてしまう人がいるのではないでしょうか。
もっと脳を動かし、先を見据え、別の物事と関連付け、何が正しいのか過ちなのか。
他人の幸せの指標と自分の幸せの指標が本当に同じなのか。
同じ指標を持ち合わせた人は誰なのか。
よく考えて人に物を言いましょうね。
お金がなくてお金を持った人が正義世の中で、毎日毎日試行錯誤をしている事は幸せでもありながら、とても苦しい部分もあります。
誰か何の見返りも求めず、100万円使っていいよ。
って言って欲しいほどです。
あ、もうちょっと必要かも。
てなわけでこれからももう少し頑張りましょう!!
御朗読ありがとうございました!!
instagram @goya_111
youtube 旅するりんゴヤさん
お気に召しましたら下記よりサポートよろしくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
![Goya@絶景家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14037455/profile_140058c6f43288226962d65ff4a22b2a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)