見出し画像

2021/06/03 いい会社、いいチーム作りたい。

この記事はいわゆる「投げ銭制」です。有料記事扱いにしてますが、論旨は全て無料で読めます。ご安心ください。

ということで久々に日記の投稿でも。

私は現在、フリーランスとして、写真映像を仕事にしていたり、より単価をあげる為の活動を日々行なっております。

その中で、まだ法人化はしていませんが、今後はチーム、会社として同級生の三人を軸に仕事をしていきたく考えているのですが。

流れで言うと私は個人事業主になり、他の二人は、一旦会社員になり、お金、知識を得てから同じチームでやっていこうと話しているのですが。

すでに私は、チーム全員プラスアルファ友達や家族も幸せにするタメにはどうするべきか。を常に考えています。

前回の投稿でも話していた通り、幸せについては常に考えているので、それをどのように会社の仕組みとして落としていくのかを考えています。

現在私が幸せに働くために必要に感じていること

その1 適材適所
当たり前だろ。と言われレバそれまでですが、実際完璧に社員を把握し、適切な場所に適切な人材を配置できている会社は少ないのではないか。と感じます。

とにかく、人手が足りず、どんな能力を持っているかの判断もなく、配属する。

それでは、人間は行う意味はなく、ロボットが行えば良いような気がしてしまいます。

きちんと、何が得意で、何が苦手なのか。どんなことが好きで、どんなことが嫌いなのか。

大まかに自己分析ができたとしても実際行えば違っていた。とかもあると思う。

なので、まずは自己分析結果を見て、配属する。その後、初動の心の状態を確認する。嫌であれば移動。嫌ではなければ続行。続行してそののちに再びヒアリング。

嫌で移動した場合はこのルーティンを繰り返す。

このようにして適材適所を見出してあげることができれば生産性は向上するし、社員のやる気、モチベーションの維持にもつながると思っています。

ただ、これば大きな会社になればなるほど難しくなっていく気がするので、それがどの程度の規模まで、社員全体を把握し、管理することができるのかも私自身が把握しなければなりません。

2.自由な労働形態

私の世間一般的な会社員のイメージを話します。

定時で、働き、デスクワークの場合は同じ場所で、同じ姿勢で作業を続け毎月同じ報酬をもらう。

これが私の会社員イメージ。

最近はここに沿わない自由な会社も増えているぽいが、多くの企業はまだ、このイメージのものが多いのではないか。

私はこれらを変えて行きたい。

作業形態もデスクで座っての業務だけでなく、スタンドアップも良いと思うし、むしろ寝転んで作業しても良いと思っている。

それくらい自由に好きなように働ける会社を作りたい。

そして働く時間も、固定ではなく、起きたい時に起きて寝たい時に寝る。

これを最優先したく考えていル。

もちろんこれが一番良いのはわかっているが、なぜそう思うか。

私が完全なる夜型人間だからである。

夜の延長として朝活動することはあるが、朝から活動する事に対して優越感が少ない。

むしろ夜更かしして作業している方が優越感がある。

この優越感の感じどころが人それぞれで、強要するものではない。

だから、定時にするのではなく、日勤の人がいれば夜勤の人がいる。

そんな自由な会社にできればいいな。と考える。

そして可能かどうかはわからないが、報酬も歩合制にしたい。

もちろん最低限の固定給は決めても良いが、ボーナスを毎月支給するようなイメージでできればモチベーションの維持、やる気向上、売り上げ増進につながる気がしている。

社員や社員の周辺、私の周りの人全てが幸運になるような会社が作りたい。

色々試して色々学ぼう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この先には何も書かれていません。

今後の活動にご支援、ご協力いただける方はご購入の検討よろしくお願いいたします。

ここから先は

102字

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

自分でみた景色、触れた世界のみを信じて新たな道を切り開きたいと思っています。沢山の経験、失敗を通じて成長してみせます。賛同してくださる方は是非サポートよろしくお願い致します!後悔はさせません。