6040 日本スキー場開発 私をスキーに連れてイッテ⛷️
スキー場でみんなでイッテる映画だと思っていたのですが、そもそも正しいタイトルは「私をスキーに連れてって」でした。
「連れてって」ってのが、あの時代の空気感ですよね。
「かーんち、せっくすしよ!」みたいなね。なんていうんですかね、あの時代の常に浮かれていた感じというか、明日は今日よりも良い日だと、みんなが盲目的に信じていたあの感覚。
さて、note第一弾は、6040 日本スキー場開発(以降、NSD)。
日本駐車場開発の子会社として2005年設立、2015年マザーズ上場。
長野県中心に、8箇所のスキーリゾート取得&事業再生し、運営。白馬エリア4リゾート(つがいけ、岩岳、八方、鹿島槍)で売上の半分。
売上の7割は冬季、売上の6割は索道(リフト代)。限界利益率が高く、今後の(インバウンド効果等による)売上増を通じて、利益率の更なる逓増が期待出来る。
単価の観点
リフト代-国内動向
売上の6割は索道(リフト代)であり、リフト代動向がポイント(残4割は、飲食/レンタル/その他)。
下記は、北海道及び白馬を中心とした各スキー場リフト代推移(手作業ネット情報集計の為、データ精度低め)。
赤-現時点国内トップレベルの価格となっているルスツ及びニセコ。
青-NSDが運営する8施設。
22-23シーズン以降、各スキー場共に大きく値上げ実施。NSD各施設も他スキー場同様の価格推移。
ルスツは、2年で倍近い値上げを行なっているが、戦略的値上げとの事。
これがNSDでも行えると良いのだが(そして、白馬エリアならそれが出来るのでは。という期待)。
リフト代-海外比較
各国のリフト代を調査。
調べた範囲の最高値は、アメリカSilverton Mountain 249ドル(金土は269ドル 約4万円。。。)。
日本のリフト代が、国際基準においては依然としてかなり安い事が分かる(一方で、ゴンドラやリフト等の各種設備がかなり見劣りする訳ですが。)
アメリカのリフト代が異様に高い理由として、大手2社(Vail Resorts, Alterra)による市場寡占が進んでいる事があるとの事(参考記事)。
尚、米最大手のVail Resortsはルスツ及び白馬バレー(白馬エリア9スキー場)と提携を結んでおり、Vailの発行するEpic Passを利用可能。
ちなみにVail resortsは上場しており、時価総額80億ドル(いっちょうえん)。
単価-まとめ
単価は昨シーズンから市場全体として値上げされている
世界基準で見ると日本は依然として割安
今シーズンのルスツにおける1万円超のリフト代が受け入れられた場合、来シーズン以降、インバウンド客の多いスキー場は追随するのでは
数量の観点
今期計画
売上の7割はウインターシーズン(夏季比率が伸びている事はポジティブ)に発生。よって、冬季来場者数の推移がポイント。
下記は、NSD運営8施設の来場者数推移。
8施設全体では、昨シーズン152万人、今シーズン164万人(前年比8.3%増)の来場見込み。
昨シーズンは、19-20シーズンと同等の来場者数であるにも関わらず高い営業利益。
これは前述した単価増効果に加え、コロナ禍を通じて実施したコスト適正化等により、より利益の出やすい体質に変化した為と感じざるを得ない事を感じざるを得ません。
信じるか信じないかは、、貴方次第。
白馬岩岳は各種設備投資効果により、昨シーズン来場者は、
夏季は過去最高(21万人)、
冬季も過去10シーズンで最高(12万人)。
岩岳以外の各施設も、積極的な投資を通じて来場者増に繋げていっている。
足元 12月の状況
12月の来場者数は現時点でまだ公表されていない(昨シーズンは20万人)。が、高い数値になると予想。下記を踏まえ、ごうきん予想は前年比15%増。
(人口降雪機利用等により)各施設共オープン日が早く、12月営業日数前年比20%増
来場者数と一定の相関が観察されるGoogleトレンド数値が、前年比50%程度増。利用キーワード「hakuba ski」「japan ski」
12月月次発表-反省と降雪量と気温
2024/1/11追記)
本日月次発表。結果は前年と同一。上記ごうきん予想大外れ。。まあ、そんなものです。理由を考えてみます。
営業日数が多かったにも関わらず、来場者数は前年同一。営業日数及び来場者数をもとに、1日あたり来場者数の推移を確認。
下記は、白馬エリア4スキー場と白馬12月降雪量の関係(降雪量は気象庁から取得)。
昨年比で降雪量が少なかった点、(12月上旬の)営業日数が増えたとはいえ来場者の多くは年末に集中すると思われる点、等が要因ですかね。
追加して、白馬における年間降雪量及び平均気温の推移を整理。世界全体と同様に、気温右肩上がり降雪量右肩下がりのトレンド。
30年後、白馬に雪が降らなくなったとしても、NSDは成長出来ているのか。
という点は、常に考えておく必要がありますね。
過去30年を振り返る
ここで視点を少し変えて、過去30年の白馬とニセコを振り返ってみます。
今年の夏、白馬に行ったのですが、その時に10年前のニセコみたいだなとふと感じたので、その感覚を検証。
下記は、白馬とニセコの過去30年観光客数推移。
10年ではないが、ニセコの5年程前を白馬が追いかけている。ような感じでしょうか。
1991年、2009年、2019年の各ポイントで比較。
ニセコは、2009年からの10年で1.4倍に。
ならば、白馬もこれから2019年比で1.4倍になれると思いませんか?
外国人の動向
白馬とニセコ、インバウンド客数を役場統計で確認。
下記の結果には意外性を感じました。
エリア全体ではなく、ニセコ町/白馬村という限られた範囲での統計ですが、近年は白馬が上回っています。
白馬村では、2018-19シーズンから大きくインバウンドが増えています。
理由は複数あると思いますが、Hakuba ValleyにおいてVailとの提携によるEpic Passの利用が可能となった時期でもあり、これらが国際的な知名度向上をもたらし、ポジティブな影響を与えたと考えています。
各スキー場の垣根を超えた、Hakuba Valleyとしての各種取り組みが良い結果をもたらしており、かつ、今後においても良い結果をもたらすのでは。と思っています。
スキー場の面積
ニセコ及び白馬の全スキー場に占めるNSD保有施設の割合(面積基準)を調査。
大きな割合をNSDが占めている。是非残り全部を手に入れて、日本版Vail Resortsとなって欲しい。
社名も、Hakuvalley Resortsになって欲しい。
数量-まとめ
設備投資効果もあり、NSD施設の集客状況は好調
エリア全体としても白馬エリアは2016年以降回復傾向
Hakuba Valleyとしてのスキー場を跨った一体的取り組み及び国際的知名度向上により、今後も継続的なインバウンド客数増が期待出来る
少し別の観点
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?