![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170495571/rectangle_large_type_2_c5c2569aac3dda00591378f259d878ee.jpeg?width=1200)
帝京大学 医学部 数学の分析 【プロ講師による分析】
ゴウカライズについて
ゴウカライズはプロ講師と優秀な学生講師がタッグを組んで、大学受験に向けた指導、学習マネジメントを行う画期的なオンライン塾です。
学生講師のみが指導に当たる他塾と比較し、経験豊富なプロ講師とのタッグで指導に当たる点は大きな強みです。
また、代表講師は医学部・獣医学部にも精通しており、その方面の受験にも強い塾になっています。
詳しくはこちらから https://goukalize.com/
帝京大学医学部の数学:分析と対策
以下は、帝京大学医学部一般選抜における数学の出題傾向と対策についての解説です。
試験形式と目標点
試験形式
英語が必須科目で、残りは国語・数学・理科から2教科を選択し、2教科合わせて120分で解答します。解答は記述ではなく、解答のみ記入する方式です。特徴的な試験日程
3日間実施される試験のうち、3日間すべて受験した場合は、もっとも高得点を取った日の成績が採用されます。
日程により難易度が大きく変わることもあるため、「アタリ日」を引くことが非常に重要です。
3日間受験することがセオリーですが、受験料は割引があるとはいえ16万円と高額です。
3日間受験できない場合は他大学を検討するのも一つの選択肢です。数学利用のポイント
数学を使わずに受験することも可能です。
また、数学の出題範囲がⅠAⅡB+ベクトルに限定されており、数Ⅲは出題されません。
このため、数学が苦手な人や学習が進んでいない人も受験することが多いです。
ただし、合格難易度は決して低くありません。目標点
総合での合格最低点は7割程度とされていますが、数学では8割以上を目指すべきです。
7割を切るようならば、数学を選択せず他の科目で勝負する方が得策と言えるでしょう。
出題傾向
問題構成
大問4つに分かれ、それぞれさらに小問に分かれる形式が多いです。
総合大学らしく癖のない問題が出題される傾向があります。難易度
問題自体の難易度は高くありませんが、60分という限られた時間内で高得点を取ることは容易ではありません。
スピードと正確性が求められます。特徴的な問題
シュワルツの不等式など、一部高度な解法を要する問題も出題されます。
積分方程式などでは数Ⅲの知識があると解きやすいケースがあります。
数Ⅲ未履修でも「積」「商」「合成関数」の微分は確実に押さえておきましょう。
対策方法
過去問演習
癖のない良問が多いため、ひと通り学習を終えた後のアウトプットとして過去問演習を活用しましょう。帝京大学を受験するかどうかに関わらず、有益な実力養成になります。時間配分練習
出題傾向から見ても時間配分が鍵となります。
60分という制限内で高得点を取れるよう、本番さながらのタイムトライアル形式で練習しましょう。三日間受験の検討
合格可能性を最大化するためには3日間受験がおすすめです。アタリ日を引ける可能性が高まり、有利になります。
まとめ
帝京大学医学部一般選抜の数学は、「癖のない良問」が多いですが、時間制約や高得点への要求から数学が苦手な人には厳しい試験と言えます。
数Ⅲが不要とはいえ、高校数学ⅠAⅡB+ベクトルについて十分な準備が必要です。
また、過去問演習を通じて出題傾向に慣れ、本番ではスピード感を持って解答できるよう訓練しましょう。
受験するならば三日間受験を検討し、自身の実力を最大限発揮できる準備を整えることが重要です。
また、情報には一部誤りを含む可能性があります。正確さが必要な点については、公式ページの情報をご確認ください。