見出し画像

2022に達成する50のコト

2022年がはじまり、もう2月へ。

あっという間に過ぎ去ったこの1ヶ月、ずっと考えていたことがある。

それが、『2022年に達成する50のコト』。

昨年末にやっておくべきだったと後悔しつつ、謎の『まだ間に合う精神』をもって悶々と考えていた。

最初は100のコトにしようと考えたが、どうせ達成できないのがオチだから、思いつく限り挙げた上で50に絞り、『もう半分の50はゆくゆく見つけよう』くらいのつもりで完成とした。

そのうえで、せっかくなので2022年初noteとして、ここで宣言しようと思う。



2022年に達成する50のコト

日常生活
1.毎日Twiterで発信する
2.毎週、個人 or Catalystのnoteを更新する
3.Newspicksで毎日1記事読む
4.教育新聞で毎日1記事読む
5.Cross Beの会員になる
6.カップ麺・レトルト食品に頼らない生活をする
7.あちこちにカメラを持ち歩き、日常の写真を残す
8.日常の感情を記録する(muute)
9.車を買う
10.週3回以上のランニングをする


大学生活
11.卒論を年内に完成させる
12.他学部のビジネスにまつわる授業を聴講する
13.心理学や発達にまつわる授業を聴講する
14.キャリアにまつわる授業を聴講する

就職活動
15.7月までに進路を決める
16.自己分析ノートを1冊終える
17.10年計画を完成させる
18.人生の軸を言語化する

Catalyst
19.毎月1つ以上の企画を成功させる
20.メンバーを10人以上にする
21.50人以上が参加する企画を実施する
22.イノベーションキャンプで最優秀賞を獲る
23.支援してくれる人を5人以上見つける
24.企画を収益化する
25.ビジネスモデルを形にする
26.運営メンバーに対価を支払えるようにする
27.すべてのバイトをやめても生計が成り立つようにする
28.拠点づくりに着手する
29.メインコンテンツを事業化し、法人格を取得する

Catalyst以外のチャレンジ
30.同年代の大学生と毎月4人以上話す(オン・オフライン問わず)
31.毎月2人以上の社会人の方とお話しする(オフライン)
32.廃校活用の事例を5つ以上見学にいく
33.新たに10の都道府県に足を運ぶ(旅行・勉強問わず)
34.ヒッチハイクをする
35.Lightroomを使いこなせるようになる
36.Wordpressを使いこなせるようになる
37.毎晩その日の幸せを3つ思い出してから寝る

そのほかの『やりたい!』
38.グランピングに行く
39.RADWIMPSのライブに行く
40.SUPER BEAVERのライブに行く
41.Hump Backのライブに行く
42.一次救命処置の講習会に行く
43.食品衛生責任者の資格を取得する
44.月1回の断捨離Dayをつくる
45.個人のHPをつくる
46.中学校の同窓会を開催する
47.高校の同窓会を開催する
48.RICHO GR Ⅲ を買う
49.コーヒーを勉強する
50.つくれるお酒の種類を20種類に増やす



50個書き出してみて…

50個と言っても、探すのに苦労した感覚。
そう言いながらも、探しているうちに1ヶ月が過ぎていた。
ゆっくり計画を立てて確実に〜などと言っている余裕はない。とにかく、やれるものからどんどんやっていく。年末にこのnoteの振り返りをして何を想うのだろう。満足していればいいな。

今頃ですが、本年もよろしくお願いします。


・Profile・
後藤大地
山梨大学教育学部 3年、山梨生まれ山梨育ちの21歳
幼いころから教員にあこがれ、地元の山梨大学に進学するも、定年まで教員として働く自分がイメージが沸かず、漠然と別の生き方を模索し始める。認定NPO法人Teach For Japanでの活動や、地域の経営者の方々との交流から、自身が『地域』や『ライフデザイン』などに強く惹かれることに気づき、学生団体Catalystを立ち上げた。現在は山梨県の起業家・経営者などの支援を受けながら高校生・大学生向けの企画を多数開催している。

・Keyword・
地域、教育、ライフデザイン etc…
日々の気づきや学びは、Twitterにて発信中
Catalyst 団体Twitterはこちら

いいなと思ったら応援しよう!