見出し画像

いまだ知名度高くない「文章添削士協会」ー知的な娯楽を求めるなら入会!

今日はわたしが所属している一般社団法人 文章添削士協会(以下「当協会」と略)について紹介します。

どうして紹介するのか。
当協会に入会していなかったら、メディアプラットフォームnoteとの縁はなかったからです。

小生、協会員のnote(文章添削士の部屋※1)への投稿を支援しています。
お手伝いするため読書量が格段に増えました。
実はこれまでわたしあまり本読みませんでした。

そしてこの協会活動、意外と楽しいから。

なにが楽しいか。いろいろ学べる機会が多い!賢くなった気分!

  • 毎月勉強会が開催される。添削・リライト・文章作成について継続的に学べる。ちなみに今月2025年3月の勉強会は「添削」でテーマは高齢者の社会参加と孤立問題。いろいろ調べて昨日課題を提出。

  • 2か月に1回程度、教養講座/交流会が開催される。ちなみに先月はChatGPT交流会《AIに親しもう、そして使ってみよう!》が開催された。

  • 2か月に1回程度、文章添削士として稼ぐ方法を学ぶ講座が開催。協会員の稼ぐをバックアップしてくれる。ちなみに最近はチラシの作り方(成果物※2参照)とココナラの使い方(同※3参照)を学んだ。

  • なんと年会費10,000円でこれらの講座に追加料金なしで参加できる。コスパよし。知的な娯楽を求めるならここがよい。

さて、当協会あるいは文章作成・添削に興味があるひとはさらっと続きを読んでください。

当協会の理念

文章添削士協会は、文章添削 士の養成と活動支援を通じて、

あらゆる「伝わらない」を 「伝わる」に変えていきます。

詳細知りたい方は以下のホームページをご覧ください。

当協会に入会するには

文章添削士養成講座をさくっと受講してください。

どんな講座か?

  • 全6回の少人数オンラインワークショップで、添削を基礎から学びます。

  • 「作文」「添削」「リライト」が演習形式で学べます。

  • 認定試験合格者は「認定文章添削士」として活動できます。

もっと知りたい方は↓ご覧ください。

受講料は?

132,000円(税込み)です。

申込は?

以下のフォームに記入してください。

当協会のXあるよ

クリックしてね。

当協会のXです。


当協会に関連するnote 2本もあるよ

1.文章添削士の部屋※1

わたしはここで暗躍しています。今月2月は猫記事公開中です。
みんな読んでね。

文章添削士の部屋


2.文章作成&指導お悩み相談室

こちらはガチ系です。

文章作成&指導お悩み相談室


ということで、自己紹介でした。

以下おまけ

成果物※2 チラシ

成果物※3 わたくし、ココナラにこんなサービス出品しています。


いいなと思ったら応援しよう!