川久保議員の一般質問で
9月議会。一般質問始まりました。
川久保議員の一般質問で。
7つの公立保育所の民間保育園への移行方針で、市の年間支出が約5億円を減少する見込み。
減少見込みの予算を、乳幼児など医療費の自己負担の年間総額費用約2億円に充てる要望。
なるほど。
納得できる一般質問。
以上のようなコメントしたら、次のような書き込みがありました。
質問:素朴な疑問なのですが逆に民間に移行しないと、なぜ5億円の支出を削減できないんですか?もしくは民間に移行すると保育所に関わる全ての費用から5億円が削減できるとすれば質は落ちないんですか?質が落ちないとすれば、やっぱり5億円の削減がなぜ出来ないのかと、知識のない私にとっては無限ループしてしまいます。民間だと安く出来るノウハウがあるとすれば、なぜ市営にはないのでしょうか?
そのノウハウがあれば他でもいかせるのではないでしょうか?やっぱり、いろいろ考えてもメリットが捉えられずですm(._.)m。もしくは、私には見えていない、五頭さんが納得されたポイントはどういった点なんでしょうか?
書き込みに対してのわたしからの回答を表記します。
回答:
背景には公立保育所は、今後、老朽化に伴い改修する必要があります。耐震基準をクリアしていない早急に改修する必要がある保育所が、現在、11カ所あります。
1つの保育所で、立て直しをしても見積もりして、約1億5千万以上かかるとします。それを11か所すべての見積もりは、16億〜20億くらいかかるとします。
これらの財政的な問題があるために、7つの公立保育所を民間へ移行することに、つくば市として方針変更したことによるものです。
あくまで民間移行がすべて計画通りに進んだ場合には、約5億円あまりが削減されると見込んでいるとの議論です。
逆に民間移行が簡単ではない、とも個人的には感じますね。
行政が公募しても実際に、割りが合わない場所には、民間は手を上げない可能性はあります。
その場合は、公立でやるしかないからです。子供が少ない周辺地域の保育所はそうなる可能性はありますね。
SNSでは簡略して発言してしまうので、議論や問題の本質はすべて伝わりにくいことは事実ですね。
川久保議員の一般質問は、あくまでも民間移行がすべて計画通りに進んだ場合は、5億円削減できるだから、削減した2億を乳幼児など医療費の自己負担の年間総額費用約2億に充てて欲しいとの要望で、一般質問の議論展開としては一理ある。私の感想を述べたまでです。
実際には、民間移行が本当にうまく進むかは、別問題ですね。
少子化の背景に、民間が本当に行政が考えているほど積極的に公募に参加してくれるのか?
やってみないとわからないからです。
まさしく手探りしながらです。
私の個人的な感想です。
もしも民間が全く参加しないケースもなきにしもあらず。その場合には、すべて公営でやらなければならないでしょう。
大震災が今後も予想されるわけですから。
行政も議会も議論を重ねて、ベターを決めているのが現実です。
SNSで、もう少しわかりやすく説明できると良いのですが。
伝え方をもう少し創意工夫していきたいと思います。
今後とも、是非、素朴な疑問やご意見をよろしくお願い致します。
ありがとうございました