
Viシーズ使いが考えるグレフェスの話
こんにちは。初めまして。のろま湯です
こちらは2022年のグレフェスを文字通り♪ゲームは制したの したViシーズ編成の強かった/弱かった所、他ユニットとの違いを探り、どんな編成なら強いのか考えてみよ〜というnoteになります。
Viシーズの組み方の解説は含まれていません為、そちらは座談会をどうぞ
環境の他の編成もちょこちょこ引き合いに出して論を補強していますが、私自身はグレフェスを始めてこのかたViシーズ以外使ったことがありません故、色々エアプなお喋りであることを念頭に置いてそれはそうかも〜とかそりゃちげーだろ〜等でお楽しみ頂けると幸いです
初めに:Viシーズは死んだ、って
言いたいだけ。
まず初めにこのnoteを書くに至ったスタート地点ですが、単純にこの編成の終わりが見えてきて次の編成何握ろうかな〜どういうのが強いかな〜って考えてる為です
なら書きながら整理してみようかなと、
そうなった原因はこちら、今期からの仕様変更ですね

2/10-2/19では3LINK/3Plus制限
使用率の変更は相対的に弱くなったというだけですが、リンク制限というシステムはこの編成の強さの根幹に関わる話になってきます
最強:表裏一体のユニット
Viシーズのおさらいから
この編成は
・短距離ルールには2人組であることを活かしたフェスマ
・長距離ルールにはPL適正を活かした多リンクPL
という2面の戦法を持つことでどんなルールが来ても細いムーブで無しに戦えるという特性を持っていました。
さらに加点力が頭1つ抜けていた為、持ち替えがしにくいSTEP環境にも後押しされ、ご存知のランキング独占状態でした。
ですが、今回その片側の羽をまるっと多リンクの否定という形で潰されてしまった(インフレとは別軸の強さな為、システムの方で抑えないと半年1年先も環境に居続けるのはユーザーからして想像に難くない)
なら長距離でもフェスマ出せば良いじゃないかということになりますが、そこで次の長距離のフェスマ適正が0なのはなんで?という話に移ります。
弱み1:長距離フェスマ適正
先に結論から言うと、フェスマ適正は思い出のレンジが9割 だからです。

具体的な数で想像をしてみます。レンジ200万の編成がLAを取れるのは1-200万興味値が残った時になりますが、100万の編成を握るとLAを取れる範囲に残り興味値が存在する確率は1/2になりますね?
そしてこれを3人同時に達成した状態を作るのがフェスマの1stステップですので(TA権は後から)、レンジが半分の編成はそれだけで7/8のチャンスを失うことになる訳です。
なるんですよ!たぶん!……
で、Viシーズのレンジはちゃんと詰めて210万程度です
(5000×2+(9000+2000×3)/2)×8×1.12×1.5×(100+800)/100=2,116,800 読める方だけどうぞ
そして今主流のDa編成のレンジは7残基準で250だとか300越えだとか、LINKマイバレだと450~500すら出るらしい。
(追記:Daに関してそんな出る編成持ってる人は極一部とご指摘、マイバレも500は条件が限られてくると)
そこに調整されていく今後のグレフェスで苦労することになるのは明白な感じがしてきますね
弱み1:⇒
ではどうするか、ここでは2パターンアプローチを用意してみました
a.レンジを伸ばす
b.伝説の一瞬が回ってきたらフェスマ確定とする
a.レンジを伸ばす
分かりやすいですね、んで伸びないから苦労してます
上の理屈的には当然レンジは長いほど良いんですが、短距離であればViシーズが無双する経験から考えるとフェスマには審査員の3割のレンジがあれば楽になる、2.5割辺りが最低ラインに位置してくるのかなと
(今期の900万、うちの編成では2割に収まり短距離カウントできない&かなりキツいです、あぁ転換期...)
わかりやすい故に成す方法は育成練度と人気者ぐらい。でなければ編成を変えるしか。
自分で書いといて人気者は積み得言われてるのがようやっと納得出来たかも
b.伝説の一瞬が回ってきたらフェスマ確定とする
ここまでのは伝説の一瞬の発生確率を上げる為には?という所から考えたやつでした。
対して次は、持てるレンジの中で伝説の一瞬(+フェスマスター)の発生確率を上げる為には?をスタート地点にしていきます。
横打点の話ね、って爆速理解された方は以下読み飛ばして頂いて
LAを取れたとして残り1の興味値を飛ばしてのそれだと、当たり前ですけどそのままTAとはなりません。予め3割星を確保しておく必要がありますね?(簡単のため3割+LA×3でフェスマとする)
逆に言えば先に3割星が確保出来ていると、フェスマとなる審査員の残り興味値が自分の思い出の火力最大値~1の範囲全てで取れるということになります。
これが、3割星取るのに200万必要で思い出火力が200万、な状態で一度もその審査員にアピールしていないと思い出ターンを迎えた時に審査員に許される範囲が残り200万ぴったりのただ1点になる訳です。
そんな状況発生する気しないですよね。
また、脇で1回殴った分+思い出があわせて3割になる場合も同様のことが言えそう。(自分の編成がちょうど今コレで興味値900万だと美琴完凸で100万+思い出で180万の3割がギリのギリ⇒もう一撃無いと足りないかTA取れてないかにしかならない)
終わり。伝わったんか…?視覚的に分かるように図解したいけど機械よーわからん……
ということで、レンジが無いなら先に横打点でいっぱい殴っときましょ〜その分だけフェスマ有効範囲が広がりますよ〜って話です。
フェスマ適正は横打点が9割 …!!
とは言うもののこの理論に当て嵌められる編成は数少ないです。横打点を更に1つ増やすって思想だと2種持てるユニットがそもそも無いので。(アイスクリーム+好き甜のDaストロメリアは一応出来るけどDaはどこまでメリットあるのかしら)
しれっと5人ユニットは意識の外へ追いやりました。 ごめんDaティーカ、でも多分VoDaティーカのやってることってこれじゃない?(追記:Daティーカは加速も無いで普通の動きの思い出がはらりに変わった4〆とのご指摘)
なんで現状よそからパクって来れるシーズの専売特許かもしれません。
そして、この形式とみなせそうなのが既にあります。Voシーズ。
(ジンジャー採用だけでなく、思い出打点についても高いとは言えなそう。Viシーズと一緒くらい。)
反対に、この横打点の軛から超レンジによって解き放たれたのがHow無しストレイやリンクマイバレなのかなと
でも、んー…書いてて思い出のレンジとbの戦法と本質変わらん気がしてきた…打点いっぱい出したヤツが強いのはそらそうなんだ
弱み2
とかは無いです。完成された編成でした。Viシーズ最強!!
あとどっかで記さないと指摘頂きそうなんで書いとくと、残留するだけなら多リンクの動きで当分行けます。死んでません、ほんとに言いたかっただけ。
人増えてボーダーゆるゆるなんで
強み1:3T〆適正
3T〆適正の高さがどこから産まれたのかを、採用カードと2人ユニットの特異性の2面から探って行きます
採用カード
まぁ、これは態々書かなくて良いかもしれません
LATE夜会という1/2/3Tを埋める実質無条件の100%越えパッシブ、そしてコントレイル。
コントレは珠ダイジェット。これは好(ハオ)ブログ
書きました
— Air.K (@gbrasgkrn) November 13, 2022
長くなったんで3ページに分けました #はてなブログ
Vi-ズ(VIシーズ)で残留した1年間を振り返る ①WING期 - なめこ汁 https://t.co/B0Wy8Jgyvb
当時3T〆出来たのって他だと赤テントワ真乃かマイバレNEかぐらいでしたかね?
2人ユニットの特異性
・3T2Lフェスマ
シーズを語るならこれですよね、心躍る文字列。
半年前は単にフェスマを出しただけでは倍率で降格する環境でしたから(アホすぎ)、この上振れ√が存在しているだけで7残に大きく近づきましたというかシーズだけが他を蹴落とせる状態だった
今は点数を気にする戦いはしなくて良いですので、この強みは一旦脇に置いておいて良いかもしれません
・そもそも2T〆が可能
つまり3T〆は余裕のある1手が挟まっています。ん?だから大吉が撃てるって話なら別に3人ユニットでも撃てるじゃんって思われた方、そうなんですがそうではないんです。
どういう事かというと、理想通りに札を切れる確率が高いんです。3T〆の代表的な√であったVi大吉→完凸美琴→思い出〆で見ていきます。
比較はトワ真乃Ceの脇の灯織めぐるがチルモ/大吉札の3T〆
イルミネの√は灯織かめぐるかの大吉→2人の内撃たなかった方のチルモ→思い出。10枚ある札ですから2/10×1/10を通すことになります。
対してシーズは、Vi大吉(3/10)×完凸美琴(1/10)×思い出
どうでしょうか?
さらに言えば、美琴完凸→なんでもいい、みたいな札切りだと1/10×9/10とかになる訳ですね。(3人ユニットでは逆立ちしても2/10×2/10を越えられない)
札回しのストレスから解放された編成、楽しくないわけが無いんですよね〜図解用意したいけど出来んかった2〜 ごめん〜
固定された√の確度の高さが強さを産み出す編成、という意味ではマイバレ砲も近しいかもしれません
使った方が大体言われる再現性の高さは一撃の高さもさることながら、4/10×3/10×1/10も理由に挙がるのでしょう。
√の確度、√の多さ、大事ですよ。きっとね。
また余裕分はメンバーの縛りから解かれている為、状況に応じて見えている3枚から好きな効果を撃てることをシーズの強みとしても良いかもしれません。4T〆なんて2枚それがありますから、少し脇の札冒険してみても良いのかも…(脇の同じ札3枚並んでマリガン、勿体なくないです?)
と、シーズの色味とViシーズに出来ることが見えてきた気がしなくもないですかね?
強み2:多リンクPL適正
消された要素なのでテキトーに。書くのめんどくさいですし
・初手美琴でTA権の仕込み
・不一致大吉、編成に3大吉
・そもリンクしやすい
・履歴に囚われず大吉を撃てる
・Ceポジションの6.6倍縦打点
ここら辺の要素が噛み合った結果かなと思います。Voアルストも暴れ散らかしてたので見比べながら考えると見えてくるかもしれません
終わりに
この手の話題全然見ないので(どうやってもエアプ語りになるのもあるかも)(パラメータのやつ大好きだった)、フォロワーさんにすら刺さらんかも...で書いてますが、自分はまぁまぁかなり好きです、もっとTLに溢れててください
それでは、以上とさせていただきます。
ここまでお付き合い頂いてありがとうございました!
おまけ
Vi編成が使う大吉ってレンジ不安がある環境だと1手ドブに捨ててるようなもん(3T目の1.5に乗っかれたら嬉しいケド…)なのに、それを絶対足りるViに撃たせられる現状属性不平等じゃないですか?もうViは勝手に止まる前提で大吉要らなくないすか?
みんな!大吉抜こう!(政治的発言)