![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34959346/rectangle_large_type_2_5493bdca5a62291cb0d742d6a14f28ff.jpg?width=1200)
月下美人が咲きました
月下美人が昨晩咲きました
日ごろから仲良くさせていただいてる近所のおばあちゃんがそろそろ咲きそうだから見てと月下美人の鉢植えを貸してくれました
きれいな花なので見てほしい。一夜だけの花。
ありがたいですね(^^♪
香りも良くとてもきれいでした
貸していただいたときはこんな感じ。3日前でした
まだまだ小さい蕾の状態(この時は大きく感じましたが)
それから次の日
すこしづつひらいてきました
家族でまだかな?まだかな?と楽しみにちょいちょい見てましたがこの日は咲かず
待つのもいいなと思いましたw
そして昨日の19時ごろ
咲き始めました(^^♪
咲き始めると何とも言えないいい香りが漂い始めました
白くてとてもきれいな月下美人
一夜限りの花
これが20時頃
だんだんと香りも強くなり力強く咲き始めました
22時ごろ
完全にひらいたかな
このころは少し離れててもいい香りが
真っ白できれいな花ですね
朝になると役目を終えたかのように萎れちゃって・・・
寂しく感じました
月下美人の原産はメキシコ
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物だそうです
名前の由来はまだ皇太子だった昭和天皇が台湾を訪問した際、ゲッカビジン(月下美人)の花の美しさに目を奪われ、駐在大使に花の名を訪ねました。その時に「月下の美人です」と大使が答えたことから、ゲッカビジン(月下美人)という和名がつけられたそうです。
神秘的な生態と、寿命が短いことと結びついて、1年に1回しか花が咲かないという俗説が広く知られていますが、株がしっかりと生長し、生育しやすい環境であれば、年に3~4回花を咲かせるそうです。ただ花を咲かせるために株は消耗するので、その株の充実度合いによって開花する回数は変わります。また、一度も花が咲かないということも珍しくありません。咲いた花を見れるのはとても貴重な体験ですね。
新月や満月の日にしか咲かないという俗説もありますが・・・
新月や満月の夜に、華麗な花が咲く姿は、想像するだけでも美しいものですよね。ただ、月下美人は月の満ち欠けと連動して花を咲かせる習性は持っていないそうですw
花の香りはなんのため?
月下美人の花は、夜に咲いて翌朝にはしぼみ、その後二度と開くことはありません。夕方から香りを放つようになり、満開になる20時頃には香りがピークを迎えました
その後2~3時間が最も見頃となっています。夜に花を咲かせるのはライバルが少ないためで、暗闇で目立つ白い花と強力な香りによって、花粉を運んでくれるコウモリを引き寄せます。日が昇る頃には昨夜の美しさが嘘のように、くたんと。。。
月下美人の花言葉は「あでやかな美人」う~ん。あでやかというよりは凛とした美しさでしたね
他にも『はかない美』『はかない恋』『秘めた情熱』『強い意志』などあるそうです
貴重な体験ができありがとうでした
時間があるときに株を分けてくれるそうなのでいただいたら大切に育ててみたいと思います
久しぶりに待つ楽しみを感じれて貴重な体験が出来たことをうれしく思います
ありがとうございました