見出し画像

回文集「くるくる・えぶりでい」1/30

きょう1月30日は「3分間電話の日」です。1970(昭和45)年のこの日に、公衆電話からの市内通話料金が、3分間で10円になりました。それまでは1通話につき10円で、通話時間は無制限。このため長話をする人が多く、これを防ぐ目的で「3分間打ち切り」制度が実施されることになったのです。それでは回文を。


 電話長いためと、
 3分で切る気?
 伝聞さ、止めたい?
 かなわんで。

[でんわながいためと さんぷんできるき でんぶんさ とめたい かなわんで]


この制度は、東京都心部を皮切りに、順次実施されていきました。ところが仕事で会社に電話をした場合など、通話が3分では終わらず、途中で切れてしまう不便さが生じます。そこで2年後の1972(昭和47)年から実施された「広域時分制」では、通話時間に応じて硬貨を収納する機能の付いた大型電話機が登場。追加の硬貨投入で「途中切れ」の問題は解決しました。

いいなと思ったら応援しよう!