![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161010568/rectangle_large_type_2_a78ffc122ec80ad416d1ac000d08959d.png?width=1200)
回文集「くるくる・えぶりでい」11/8
きょう11月8日は「レントゲンの日」です。1895(明治28)年のこの日に、ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見したことから制定。真空管に高電圧をかけて実験の最中、外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに彼は気づきました。真空管と蛍光紙の間に分厚い本を立てても、光は「透過」したのです。レントゲンは「正体不明」という意味で、「X線」という名をこの光に付けました。やがて、医療の場で使われるようになり、X線は「医学史上最大の発見」と称賛されたのです。では回文を。
光、乙!
思惟せるスカウト、医学界。
透過する性質を理解。
[ひかり おつ しいせるすかうと いがくかい とうかするせいしつをりかひ]
画像診断など医療分野での利用のほか、空港などでの手荷物検査、建築物や配管などの非破壊検査にも活用されているX線。この偉大なる発見の功績によって、レントゲン博士は1901(明治34)年に第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。