
回文集「くるくる・えぶりでい」4/19
きょう4月19日は「地図の日」です。1800(寛政12)年のこの日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことを記念して制定されました。それ
では回文を。
蝦夷地。
伊能の
完成せんかのう、の
意地ぞえ。
[えぞち いのうの かんせいせんかのう の いじ(ぢ)ぞえ]
千葉で商いをしていた伊能忠敬は、50歳で隠居し、江戸で天体観測や測量について学びました。当時は遠方に測量に行くには幕府の許可が必要でしたが、ロシアの動きなどに対し国防上地図が必要な時期でもあったことから、伊能に蝦夷地測量の許可が下りたのです。当初は自費での作業でしたが、その後、彼の作った東日本の地図を見た将軍・徳川家斉により、続けて西日本の地図を作るよう幕命が下り、正式な国家事業になりました。伊能の歩いた道のりは4000万歩以上、足掛け17年の末に出来上がった日本地図は精巧そのものでした。