【遊戯王マスターデュエル】ギミックパペット新規追加後の「CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア」の召喚について
始めに
マスターデュエルに追加されたギミックパペットの新規カード「ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ」と「CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ」が追加されたことによって「CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア」が大幅に呼びやすくなったので、ギミックパペットの新規によって何ができるようになったのかとどのようなデッキで呼ぶことができるのかをまとめていきたいと思います。
前提
このNoteはカジュアルプレイでのヌメロニアス召喚について考察した内容になっております。また、1ターン目でヌメロニアスの召喚をして相手に何もさせず勝利するワンキルをするデッキではなく複数ターンでヌメロニアスの準備をして特殊勝利を目指す構築のみに触れます。ご了承ください。
またヌメロニアスを召喚する際、下のサイトの内容を大いに参考にさせていただきました。ヌメヌメの召喚をするにあたって最も細かくまとめられている資料になります。
こちらの内容を前提として進めるためご一読することをお勧めします。
カード紹介
まず「CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア」(以下ヌメヌメ)はどのようなカードなのかを紹介します。
CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア
遊戯王シリーズのアニメシリーズ4作目、『遊☆戯☆王ZEXAL』にて登場したカードで、特定方法で特殊召喚した場合に攻守が相手ターンのみ10万になる効果、攻撃表示モンスターへの強制攻撃を促す効果、相手がヌメヌメへの攻撃を行っていない場合に特殊勝利できる効果に加え、相手の攻撃を無効にしてそのモンスターの攻撃力分だけLPを回復する効果を持ちます。
このカードを用いて勝利を目指す場合、
①「CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス」(以下ヌメロニアス)を用いてヌメヌメを召喚する方法
②耐性を持たないヌメヌメに耐性を付与させる方法
の2つが必要になります。
CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス
フリーチェーンで自分以外のモンスターを破壊できる効果とバトルフェイズ終了時に自分以外のすべてのモンスターを破壊し相手の墓地からモンスターを特殊召喚できる強制効果、X素材を持っているとき相手によって破壊されるとヌメヌメを特殊召喚する効果を持ちます。
②の効果は強制効果であるため、相手ターンに破壊を待つと自分の盤面が崩壊するので注意。
ヌメヌメ召喚までの道のり
ヌメロニアスを召喚する方法はいくつかありますがそちらは前提のサイトに細かく記載されているので割愛します、ここでは「RUM-アージェント・カオス・フォース」(以下アージェントカオス)を使った召喚方法のみを考えます。
ヌメロニアスの召喚には
①アージェントカオスのサーチまたは墓地送り
②ランク11のモンスター用意
ヌメヌメの召喚には
③強制破壊モンスターの送り付け+ヌメロニアスの破壊
ヌメヌメ召喚後は
④ヌメヌメに耐性を付与など1ターンしのげるような用意
が必要になります。
①アージェントカオスのサーチまたは墓地送り
ギミックパペット新規のエクシーズ2種が追加される前は、「教導の大神祇官」で「No.71 リバリアン・シャーク」「共命の翼ガルーラ」を落としデッキトップからドローする。ホープやRR関連カードを用いてRUMをサーチする。キュリオスなどで直接落としてから回収するなどの方法がありますが比較的回りくどい方法になってしまう傾向がありました。
しかし、ギミックパペット新規登場後は、「ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ」によってサーチが簡単になり、ランク8=アージェントカオスの供給というようにシンプルな形となりました。
②ランク11のモンスター用意
ランク11のモンスターはそもそも合計数が少なく、2024/12/06のギミックパペット追加日現在3種類しか実装されていません。しかも内2体は重ねてX召喚できるモンスターなのでそちらを重ねてEX召喚できる方法をとる方が再現性が高くなります。
特に使われるのが「No.84 ペイン・ゲイナー」でX素材を2つ以上持った闇属性のランク8~10の上に重ねて呼び出すことができます。
ギミックパペット新規登場前はランク8の場合アージェントカオスをサーチできる可能性のある「セレマティック・クラティス」、素材を使わなくても露払い可能な「宵星の機神ディンギルス」、レベル8が3体必要になるがランダム墓地肥やしで追加の展開も狙える「真血公 ヴァンパイア」あたりが候補になってくるかと思います。どれも強力なエクシーズではありますが、ヌメロニアスを召喚するにあたって直接的なサポートを安定して行えるカードはありませんでした。ランク9の場合は「メレオロジック・アグリゲーター」を用いてリバリアン・シャークを墓地送りにすることでデッキトップにアージェントカオスを置き、「永の王 オルムガンド」でドローするなどでアージェントカオスがサーチできましたがレベル9が4体必要と要求値が高いなどの問題もありました。ランク10は「DDD」に重ねられるランク10の「DDD赦俿王デス・マキナ」を使うか普通にレベル10を2体用意するかのどちらかになりますが、ランク11の供給以外にヌメロニアス召喚に寄与するカードが無く実用はかなり難しいでしょう。
これに対してギミックパペット新規の追加後はランク8からアージェントカオスをサーチしつつそのままランクアップ。ペインゲイナーを重ねることができ、それによってアージェントカオスを自身の効果で墓地から回収することができ、レベル8が2体でヌメロニアスの召喚までが確定します。
③強制破壊モンスターの送り付け+ヌメロニアスの破壊
ギミックパペット新規の追加以前は「転晶のコーディネラル」による送り付けや「ギブ&テイク」、「リバース・リユース」をラビュリンスや罠をサーチする罠カードなどで持ってきて発動を行うくらいで、再現性や他ギミックとの兼ね合いがとりにくい方法でしか送り付けが行えませんでした。
ギミックパペット新規の追加後は、「CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ」によって墓地のモンスターを相手に送り付けることができるようになりました。ファンタジクスとファナティクス両方の効果を使った場合、素材が足りなくなることでペインゲイナーにはなることができませんがEXから再現性の高い、送り付けができるためヌメヌメの召喚がかなり安定して行えるようになりました。
※ヌメロニアスを破壊する強制破壊効果を持つモンスターの墓地送りは送り付けギミックに加えて別途必要になります。
④ヌメヌメに耐性を付与など1ターンしのげるような用意
こちらに関してはギミックパペットの新規カードで何かできることはありません。一番簡単なのは適当なモンスター2体から「閃刀姫-カメリア」を出して、耐性を付与する「閃刀機-イーグルブースター」をサーチしてカメリアをカガリにして回収することでしょう。他にもレベル8で呼びやすいディンギルスで破壊耐性を作るなどもできそうです。
ギミックパペットの新規カードでできるようになったことのまとめ
レベル8のモンスター2体で上記のうち①②③から2つを行うことができるようになりました。自分の手札と相談して①②③から行うものを自由に選択できるためデッキに合わせて柔軟に変えることができます。
余談
ここからは余談なのですが、2024/12/06の禁止改定によって「トロイメア・マーメイド」が帰ってきたことによって機械族・闇属性を墓地送りにできる「オルフェゴール・トロイメア」をリクルートすることができるようになりました。③強制破壊モンスターの送り付け+ヌメロニアスの破壊の相手に送り付けるモンスターの中に機械族・闇属性で戦闘時に破壊をする「A・O・J コアデストロイ」というモンスターがいるため、任意のモンスター2体からトロイメアモンスターをリンク召喚、マーメイドリンク召喚、オルフェゴール・トロイメアリクルート、マーメイドとオルフェゴール・トロイメアでカメリアリンク召喚、イーグルブースターを墓地に送る。カガリをリンク召喚、イーグルブースターを回収。のようにすると③強制破壊モンスターの送り付け+ヌメロニアスの破壊と④ヌメヌメに耐性を付与など1ターンしのげるような用意を展開の中で行うことができます。カガリが余るため自分のターンにディベルを落としてオルフェゴール展開を行い、相手ターンにトロイメアでコアデストロイを落とすなどすれば相手に圧を与えながらヌメロニアスを召喚する準備を整えることもできます。
①②③のヌメヌメ召喚条件を整える具体的な要求値の例
墓地に強制破壊効果のあるモンスター+アージェントカオス素引き+レベル8モンスター2体
アージェントカオスを素引きした場合の状態になります。アージェントカオスを複数積みにすることで、コストとして使えるようになります。
基本的にはこの内容+αがヌメヌメ召喚セットとして目指す内容になります。
墓地に強制破壊効果のあるモンスター+レベル8モンスター4体
雑にホルス4体+αなどで使える要求値です。闇属性のランク8を2体作れるので、ギミパペEXでの展開とランク11からの展開をそれぞれ行い、ヌメロニアスを召喚させます。ディンギルスを用いることで相手のカードを1枚墓地送りにしながらヌメロニアスを召喚できるため、比較的確実性の高い方法になります。
墓地に強制破壊効果のあるモンスター+レベル8モンスター2体+レベル4モンスター2体
ギャラクシーや溟界、場合によってはセンチュリオンなどで使える要求値です。「液状巨人ダイダラタント」を用いることでランク4をギミックパペットエクシーズの素材+1として扱います。
墓地に強制破壊効果のあるモンスター+レベル8モンスター2体+レベル5モンスター2体
「No.19 フリーザードン」のような素材を肩代わりする効果を持つモンスターで代用する方法です。「召煌女クインクエリ」などで強制破壊効果のあるモンスターの内比較的使いやすいヤジロベーダ―にアクセスできるなどの強みはありますが、レベル5と8でシナジーが直接あるテーマは少なく、構築は他と比べて一段階上がる印象があります。
自分だけのヌメヌメデッキを作ろう(デッキ紹介)
大体、話したいことはまとめ終えました。参考としてに自分が作ったヌメヌメ、デステニー・レオ、ディザスター・レオ、ヴェノミナーガ、終焉のカウントダウンを入れた特殊勝利を目指す溟界デッキを置いておきます。
カード紹介
溟界・爬虫類モンスター
メインギミックにして妨害役。オグドアビスを投げつけヌメロニアスを出せる下地を作る。また、ヴェノミナーガの打点補助の役割を持つ。展開のついでにヤジロベーダーを落とすことができ、EXがキングレムリン2枚で回すことができるため、デッキの自由度が高い。エクシーズ中心のデッキで、カメリアの召喚には効果モンスターが必要のため「黎溟界闢」は不採用。
荒魂・幸魂
溟界の初動補助。カースのリリースで幸魂を使えば手札に帰ってくる。
セリオンズ
レベル8の供給とリングによる盤面維持の役割を持つ。キングレギュラスはカメリアを装備することで、追加の妨害を行うことができる、アラシアを装備してランク8が作れるため追加。
ホルス
8の供給と盤面維持。初動になれるが手札消費が多い傾向にある溟界との組み合わせのためジャイアントトレーナーを召喚したいところ。ヌメロニアス召喚の際にホルス効果を発動することでアージェントカオスの使いまわしや追加の妨害を立てたりすることができる。
閃刀姫
イーグルブースターの回収用、余剰の展開カードで召喚する。
終焉のカウントダウン
適当にデッキを組んだら49枚だったので採用。溟界はミッドレンジデッキであり、ヴェノミナーガでのビートダウンも狙う関係上、膠着状態が生まれやすいため勝ち筋の一つとして狙うことができる。
罠
ヴェノミノンを破壊するための「トラップ・トラック」と魔法トラップ全体破壊のカウンターとなる「やぶ蛇」、爬虫類族と相性の良い「毒蛇の供物」を採用。
最後に
いかがでしたか?ギミックパペットの新規エクシーズによってヌメヌメ召喚の要求値はかなり下がりました。ホルスをはじめとする呼び出しやすいレベル8モンスターも多く、ヌメロニアスを比較的安定して呼び出せるようになりました。皆さんもヌメロニアス、ヌメヌメのデッキを作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。