お家時間の過ごし方☆子どもが喜ぶ遊び・工作アイディア16選☆
自粛生活が続き、育児疲れしていませんか。お家時間が少しでもラクに楽しくなるように、子どもが喜ぶお家時間の過ごし方16選を紹介していきます☆
1.秘密基地作り
シーツや、洗濯ばさみ、椅子の角、ドアの隙間を上手く利用して簡単に秘密基地が作れます。テーマを決めて飾り付けをすると、雰囲気も出てさらに楽しめます(^^)
2.粘土遊び
プレイドーや、粘土遊びは指先の運動にもなり、創造力、集中力も鍛えられるオススメのお家遊びです。
3.手作り粘土
親子で手作り粘土に挑戦してみるのも楽しいですよ(^^)手作り粘土は持ちが良く、そして安全です。
〈材料〉
小麦粉 170g
塩 100g
水 240g
サラダ油 大さじ1
食紅 4〜5滴
クリームターター 大さじ2
〈作り方〉
①材料を全部お鍋に入れて、混ぜながら中火で5分程度火を通します。(水っぽい場合は粉を足して調整)
②熱を通したら鍋から出し、テーブルの上で捏ねて完成。
※アロマオイルを数滴足らすと、匂いつき粘土にもなります☆
※使用後は乾燥しないようにタッパーウェアに入れて保存。(1〜2ヶ月持ちます。)
4.スライム作り
スライムも家にある材料で簡単にできます。ベタベタせず、カーペットにも付きにくいレシピです。
〈材料〉
①学習のり 120ml
②重曹 小さじ1
③コンタクト液(re-nu) 大さじ2
〈作り方〉
①〜③を順番に混ぜて完成。
5.庭やベランダでピクニック
気分転換に外の空気を吸うと、子ども達の機嫌もすぐに良くなります。ピクニックにするとご飯も良く食べてくれます。
6.色塗り
クレヨン、絵の具、マーカー、色えんぴつ、色んな物を使って色塗りをすると、長時間集中してくれます(^^)
7.切り絵
チラシを切ってノリで貼る←簡単な作業に見えますが、子どもにとってはなかなか大変な作業。A4用紙1枚の作品でも30分〜1時間は掛かります。ハサミの使い方を練習中のお子さんにオススメです。
8.泡ぶろ
大人用のボディーソープを数滴入れるだけで、簡単に泡ぶろができます。歌を歌ったり、おもちゃで遊んだり、泡ぶろだと大喜びでお風呂に入ってくれます。
9.フローズントレジャー
◯花びら
◯枯木
◯葉っぱ
◯ビーズ
◯アロマセラピー
◯フルーツの皮
◯木の実
↑の材料を水と一緒に容器に入れ、冷凍庫で一晩固めます。固まったフローズントレジャーを容器から取り出して完成。
子ども達はフローズントレジャーに水をかけたり、石で砕いたり、色んな方法で溶かしていきます。匂いや、感覚、五感を刺激できる楽しい遊びです。
※室内で遊ぶ場合はマットや、タオルの上ですると片付けが楽です。
10.スムージー作り
子どもと一緒にできる簡単な料理です。
果物や野菜を好きなだけ入れて、お好みのスムージーを作ってみてください。
〈グリーンスムージー〉
◯バナナ 1本
◯りんご 1/2個
◯葉野菜 お好みで
◯氷 2〜3個
◯水 100cc
※苦味の強い葉野菜はりんごとバナナと一緒にスムージーにすると苦味が消えます。
〈ベリースムージー〉
◯お好みのベリー(いちご、ブルーベリー、ラズベリー等) 一握り
◯ヨーグルト 大さじ3
◯牛乳や豆乳 100cc
◯天然甘味料(オプション)
◯氷 2〜3個
11.体操
ラジオ体操や、キッズヨガ、瞑想、リトミック、1日1回は身体を思い切り動かす時間を作ると、心も身体もスッキリします(^^)
12.パズル
集中力を鍛えるパズル遊び。年齢に合わせて、色んなパズルに挑戦してみてください。
13.積み木
積み木やレゴ、ブロック遊びもオススメです。
14.ダンボールで車作り
ダンボールを車に見立てて、ハンドルや窓を描きます。マーカーやクレヨン、シールで装飾して、紐を通して引っ張るとさらに大喜びです。
15.ビーズ
ビーズ遊びは、指先の運動にオススメです。
16.キネティックサンド
室内でできる砂遊びキネティックサンド。砂同士がくっつくので、散らからず遊べます。
まとめ
いかがでしたか。まだまだ続きそうな自粛期間。家の中でも楽しいをいっぱい見つけて、皆さんがハッピーにお家時間を過ごせますように。