![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133594882/rectangle_large_type_2_5f9860b22024864b656e92d66b3d921a.png?width=1200)
閑散期に売上を上げる対策はしていますか? 繁忙期が低迷したら…倒産?
こんにちは、Go4です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710059563688-EyE4uP3kLG.jpg)
業種によって繁忙期は違いますが、閑散期に売上を上げる対策はしていますか?
毎年、繁忙期の売上を予測しておられますが、予期せぬ要因で目標が未達になることがあります。
自然災害や〇〇〇ショックで大きな売上ダウンになることも。
万が一に備え、閑散期でも売上を上げることを考えておきませんか?!
よく言われますが閑散期は、2月と8月の「二八」でしょうか。
農産物や海産物は収穫時期が異なるため、取り扱いの品目によってが繁忙期が違いますよね。
業種によって、卒業・新入学などでは3月4月。
7月と12月は、夏と冬セール時期とボーナスの支給時期で大忙しに。
また、12月はクリスマス、お正月の準備、初売り、福袋の準備。
年末はどこも大忙しいですね。
飲食店や食材通販の繁忙期なら、新年会の1月、送別会の3月、歓迎会の4月、クリスマス会・忘年会の12月が大忙しに。
旅行宿泊なら、春休み、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始。
では、
皆様の閑散期、オフシーズンは何をされていますか?
◆繁忙期の準備
◆新規開拓
◆商品開発
◆展示会やイベントの出店
◆社員のスキルアップ
◆社員研修、セミナー参加
◆長期有給休暇の取得
閑散期でも安定した売上を上げるには、下記の対策を検討しましょう!
1.製造工程からの切れ端、果物野菜の形が不均一・不揃いから新たな加工品はできませんか?
2.閑散期にターゲットが違うところに、ニーズは隠れていませんか?
ヒントは加工とターゲット変更です。
ここまでの方は、
明日も頑張って行きましょう!
では、次回をお楽しみに!
対策「まとめ」
ここから先は
448字
/
1画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?