見出し画像

なぜ昔の小泉改革で解雇規制をなくせなかったのか?非正規社員は差別階級

日本では、今頃になって、解雇規制の緩和が議論されるようになりました。

それでしたら、なぜ、小泉純一郎政権時代の派遣法改正に合わせて行えなかったのでしょうか?

もし、正社員と派遣社員の身分格差をなくす方向に動いていれば、こんなにひどい社会にはならなかったでしょう。

少子高齢化もましになり、団塊ジュニア世代による、第三次ベビーブームもあったのかもしれません。

では、正社員のクビきりを簡単にすることについて、どんな抵抗勢力があったのか、話していきましょう。

その抵抗勢力の正体は、当時、現役サラリーマンであった、団塊世代です。

彼らは、中高年の高給サラリーマンであり、企業にとって、まっさきに経費をけずりたいターゲットでした。

この年代の方々は、どんなに無能でも、新卒の就職先が選びたい放題だった世代であり、社員の無能率が、ものすごく高いです。

ただ、一定の規模の企業に限り、年功序列型賃金と終身雇用によって、安定した生活をおくれたので、家族を維持できました。

そんな彼らは、普通に考えて、リストラされたら、ほかの転職先で通用する能力をもっているのでしょうか?

答えは、当時の報道を見れば、分かるはずです。

再就職活動の面接では、部長、課長の役職をアピールしたり、性格に難のあるおっさんでしかありませんでした。

しかも、旧民主党政権が生まれる時代の前は、生活保護が認められる条件が、かなり厳しかったのです。

だから、中高年サラリーマンは、家庭崩壊による離婚をへて、ホームレスに転落するケースがありました。

そんな彼らが、まっさきに恐れるのは、今の地位を失うことです。

だから、本来、小泉政権でやるはずだった、雇用の自由化に反対していたのです。

それも、かなり過激な手段で暴言をはいていたようです。

その正社員の既得権益化の代わりとして、就職氷河期世代が犠牲になりました。

高給取りのおっさんサラリーマンの給料を維持するために、若い新卒社員
の採用がしぼられたのです。

結果、小泉改革は、中途半端に終わり、日本社会をこわす結果になりました。

そうして、今では、将来、日本国は滅亡すると、ささやかれるまでになったのです。

私だったら、生活保護に頼れない時点で、食べ物を盗んででも、生き抜こうとします。

妻子は、厳しい判断ですが、見捨てることにするでしょう。

そんなハングリー精神をなくしてしまったのが、バブル崩壊後の中高年サラリーマンです。

そして、小泉政権時代、大臣だった竹中平蔵氏は、今、Youtubeチャンネルで発信しています。

その中の意見の一部がこちらです。

チャンネルはこちらです。

私は、郵便局員の息子なので、郵政民営化を主導した小泉純一郎氏と、竹中平蔵氏にいい思いはいだいておりません。

私の父親は、発達障害気質のかなり無能な郵便局員でした。

当然、転職活動に苦戦しましたし、給料は激減しました。

それで、いくら生活が苦しくなっても、私は、高卒や中卒でもかまいませんし、きれいごと抜きで、社会の底辺で生きる覚悟はありました。

この底辺は、刑務所暮らしやホームレスも含んでいます。

もし、上記の表現を不快に思われたら、心からおわびいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

坂口正吾
よろしければ、応援お願い致します!チップは、投資資金として、有効活用させていただきます!新たなFX手法の開発や護身術の訓練にも、役立てていきたいです。