見出し画像

『hit songs help Rock star』

ヒットソング・・・
それはアーティストにとって『一生の安泰』であり、また逆に『一生のプレッシャー』となり得るもの・・・

そう。それはまさに双刃の剣。

これは、そんな『ヒット曲』に翻弄されつつも、それを乗り越えていったアーティストのストーリー。

サンフランシスコから登場した最高のロックバンド。

NIGHT RANGER』ここに在り!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1980年年代中盤の話。

東京のESPギタークラフト科でギター製作を学んでいる友人より電話が入った。
どうやら夏休みを利用して帰省するとの事だ。

東京での色々な土産話も聞けるし、彼が帰って来るのを僕は楽しみにしていた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『◯◯◯が試奏しに来てさ、同じクラスの奴が隣でイングヴェイのフレーズを弾きまくっていたらさ、怒って帰っちゃってサ!』

数ヶ月ぶりに会った友人は、すっかり東京人になっていた。

『そうだ!今度のナイトレンジャーのNewアルバム聴いたかい?』と友人。

勿論、田舎町で輸入盤などは売っておらず、日本盤発売前なので僕は未聴だ。

『今度のアルバムには、こんなソロも入っているんだゼ!!』

学生時代も女子にモテまくっていた彼は、ギターも上手かった。フレーズを弾いて見せてくれる。

オクターブを多用し、アーミングも取り入れている・・・ブラッドだな。

今度はタッピング・・・ジェフか。
チョーキング?っていうか!何てメロディアスなフレーズなんだ!!!

僕は友人が弾いているフレーズに度肝を抜かれた。

『今度のナイトレンジャーは凄そうだ!!!』


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Newアルバム発表前に発売された月刊プレイヤー誌に、早速バンドスコアが載っていた。

『colour of Your smile』

短いながらも、ブラッドとジェフのギターバトルがフューチャーされている!

期待は更に大きく高まっていく!!

おぉ?!新曲がMTVでオンエアされ始めたぞ!!

マイケル・J・フォックス主演の映画主題歌か。

『the secret of my success』

シ、シーケンサーがバリバリ??
いや、いや。結構好きですケド!!

メンバーが言っていた『ハードなナンバー』じゃないのが、少し引っかかるけど・・・

イイ曲!イイ曲!!

アルバムが楽しみだ!!

・・・果たして。
4枚目のアルバム『BIG LIFE』は発売された。

画像1

アルバムの中にポップでキャッチーで、テクニカルなギターをフューチャーした、素晴らしい楽曲が収録されていた。

『Love is standing near』

画像2

ジェフ・ワトソンの『エイトフィンガー奏法』の美しさに僕は恍惚とした。
アルバムも凄く気に入った。
歴代アルバムBest3入りだ。


しかし。結局アルバムから大ヒット曲は生まれず、次作にてバンドは解散。


ナイトレンジャーの長所を最大限に活かした、ジャックのNewプロジェクト『DamYankees』は特大ヒットを飛ばしていくのだった・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時代は容赦無く変化して行く。
LAメタル・ムーヴメントはrock 'n' rollを通り過ぎ、更なるルーツ・・・Bluesへと回帰する。

華やかりし麗人達がルーツに帰着している隙に、『初期衝動がそのまま音になった』感情剥き出しのサウンドgrungeが主流になった。

煌びやかな世界は、灰色のストリート・カラーに塗り潰され、嘲笑の対象となる。


世界は変わったのだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


90年代以降。

ここ日本ではメロディアスなハードロックの人気は衰えず、依然として確固たる地位を築いていた。


『BIG IN JAPAN』


世界中のHR/HMバンドが目指す、黄金の国・ジパング


日本のレーベル『ゼロ・コーポレーション』の尽力により、オリジナル・メンバーによる再結成を果たした『ナイトレンジャー』。

彼等は今も精力的な活動を続けている。

メンバーが変わってしまったとしても、人々がヒット曲や名曲を求める限り・・・。

ナイトレンジャーは疾り続けるのだ。

ほら、

『炎の彼方』に彼等の姿が見えるだろう?


いいなと思ったら応援しよう!