![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128109920/rectangle_large_type_2_2bdb59da666a21ff32b6312d53df18ba.jpeg?width=1200)
自分が11代目とわかったが(ご先祖さまの墓探し(3))
とりあえず今わかっていることをまとめると、
・地元(尾道)のお墓に入っているのは父方の祖父母まで
・それ以前のご先祖さまのお墓は不明
・過去帳と仏壇の板にご先祖さまの名前・戒名などが書いてある
・過去帳に11名、板に18名
・初代が亡くなったのが宝暦5年(1753)で、自分が第11代
・これ以外の手掛かり(先祖伝来のなんとか、みたいなの)はない
・祖父は父が1歳くらいの時に亡くなったため、祖父の詳細は不明
・父方の親戚で話を聞ける人はいない
・苗字がめずらしい(同じ苗字の人にあったことがない)
うーん、同じ苗字の人が近所にいないってことは、よその街から流れてきたのかもしれないけど、情報が少なすぎる。
ご先祖さまはどこに住んでたのかしら、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1705648718223-zeHV7nhLiG.jpg?width=1200)
と、途方に暮れながらネットで調べてみると、ご先祖さまの戸籍を遡ると明治時代くらいまでなら住所がわかるかも、とのこと。
おぉ!これはなかなかいい情報。
じゃあ、戸籍を取りに市役所まで行きますか!