![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106298039/rectangle_large_type_2_6c0829b30451918e6b2b04569dbc5979.png?width=1200)
私とトンボちゃん。
小学生の時の、登校風景は、各地域に集合場所を決めて、年長者が、横断中という黄色の旗をもち、集団登校する。
あれは、確か寒い冬だった。近くのバス停が集合場所で。
一本のお茶の木が立っていた。季節外れの赤とんぼが凍えるようにしていたので、お茶の木の葉っぱと葉っぱの隙間においてあげれば、風よけになるだろうと。そっと、置いてやった。
それを、詩でもない、散文的なものを作文につと書いた。
担任の先生に、書き直してこい!と言われ、書き直す?何をどう表せばいいのかわからず。
困ったときは、いつも姉ちゃんに頼みこむ。
先生は、多分、「あさがおに つるべとられて もらいみず」のような俳句というものを、書いてほしかったみたいだ。
姉ちゃんが清書したものを、先生に提出したら、音沙汰なし。
北風に ふるえるとんぼ 葉のかげへ
だけで、よかったんだ。
それ以来、姉ちゃんには頼らなくなった。
が、高校の古典の教科書は、彼女の使ったものに、大事な要点がところせましと、書かれてあったので、それをこっそり参考書がわりにしたものだ。
最近、実家での庭木の手入れをするようになった。
アジサイの芽が吹きだした春の暖かい日差しをあびて、虫たちも活動するようになった季節。庭木をかまいながら、のらのらと、新芽を食べる幼虫を駆除しながら、先ほど脱皮したばかりのトンボに目が行く。
軒下で、水分補給の休憩をしていると、まだ飛び方に慣れていないトンボなのか、私がかがんでいる、すぐ足元にとまって。光をあびながら、トンボが私になにか話しかけているような、トンボの目の下のところから、微かな光の信号を送ってくれた。日差しの加減で、単に反射してキラキラみえただけかもしれないが。
トンボと意思疎通ができれば、「今日は、あったかいね・・」
「僕、まだ飛び方がヘタなの・・」
「何してんの?」
「一休み・・」
「僕も、ひとやすみ」
「がんばって、生きんしゃい!!」
あのオチビさんのトンボが、可愛かった。
それから、子供電話相談室の昆虫コーナーで、真剣に専門の先生に、トンボは、光の信号を出すのか?訊いてみたかったが、大人げないなあと、あきらめた。