![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132759442/rectangle_large_type_2_ba2f1d9fac9c3e771b895a7cdb08518b.png?width=1200)
curlって何なの?🤔
`curl`はコマンドラインやスクリプトからWebサーバーに対してデータを送受信するためのツールです。HTTP、HTTPS、FTPなど複数のプロトコルをサポートしており、Webサイトの内容を取得したり、フォームにデータを送信したり、REST APIを操作したりするのに使われます。
基本的な使い方は非常にシンプルです。たとえば、特定のURLからコンテンツを取得したい場合、次のように`curl`コマンドにURLを指定します。
curl https://www.example.com
このコマンドは、指定したURLのHTMLコンテンツをコンソールに出力します。さらに多くのオプションがあり、HTTPヘッダーの設定、POSTリクエストの送信、ユーザーエージェントのカスタマイズなど、さまざまなWeb操作を実行できます。
例えば、POSTリクエストを送るには、`-X POST`オプションを使い、送信するデータは`-d`オプションで指定します。
curl -X POST -d "param1=value1¶m2=value2" https://www.example.com/form
`curl`はその柔軟性と機能の豊富さから、開発者やシステム管理者に広く使われています。
いいなと思ったら応援しよう!
![gorojy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172166903/profile_a9600fc7e2166bc937e3b5560c69d5cc.png?width=600&crop=1:1,smart)