
【切り抜き動画】堀江貴文さんの新NISAの切り抜き動画をつくりました。
毎日、やってこうと、つくってこうと思ってましたが、2日ほど、空いた気がするっす・・。
今回は、堀江貴文さんの新NISAの話でした。
国民にリスク許容度のところが、そうなのかー! とおもいました。
その視点は、まったくなかったです。
たしかに、国民がものすげえ安全志向だったら、国としても、企業としても、っていう、そういう流れもあるのかと。
でも、すげえいい制度なんだなと、新NISA。そう思える動画でした。
切り抜き動画をつくるときに、一応、動画の最初から最後まで、チェックして見てるので。
という感想を、記事に含めてみることにしました。
では、今回の動画の用語解説です。
株の分離課税とは
株の分離課税は、株式の売却益に一律の税率を適用する課税方法です。
分離課税とは
分離課税とは、特定の所得に対して、通常の総合課税とは別に課税する方法を指します。日本の税制においては、分離課税の対象となる所得は、主に以下のようなものがあります。
株式等の譲渡所得: 株式や投資信託の売却による利益に対して課税されます。
一定の土地建物の譲渡所得: 不動産の売却による利益が対象です。
利子所得: 預金などの利子に対する課税です。
配当所得: 株式等からの配当に対する課税です。
分離課税の特徴は、これらの所得が他の所得と合算されずに別途計算される点です。税率も固定されており、例えば株式等の譲渡所得や配当所得の場合、一定の条件下で20.315%(国税15.315%と地方税5%)が適用されます。
総合課税と分離課税の最大の違いは、総合課税がその人の総所得に基づいて累進税率が適用されるのに対し、分離課税では特定の所得に対して一律の税率が適用される点です。これにより、所得が高い人でもこれらの所得に対しては比較的低い税率で課税される可能性があります。
(分離課税というのかー! なるほど! 学びになるっすわあ!😄)
いいなと思ったら応援しよう!
