![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72948234/rectangle_large_type_2_2c45c08c8476e1637a42eed467e37888.jpg?width=1200)
スクスタの乱数についてめっちゃざっくり解説書いてみた
〜スクスタ乱数入門編〜
こんにちはゴロゴロさん(アキラゴロゴロ)です。
今回は度々様々なスクスタの記事やツイートで見かけるスクスタの乱数について大まかに解説しようかなと思います。
なお"ざっくりと簡単に"書くのですごく乱数に詳しい方やボルランの1〜10位常連の方には間違ってるぞ!とか少し違うぞ!と言われるとは思いますが
あくまで"はじめて学ぶ!スクスタ乱数!"くらいのイメージで書いてるのでそこは温かい目で見て下さい。
(たまにTwitterの読み込みが遅い場合があるみたいです。どうしても読み込まない場合はページの更新等をお願いします)
・乱数列について
ライブを開始するとアピールしているキャラが特技を発動したりしなかったりしますがこれはライブが始まった瞬間に決まっています。
特技が発動する乱数を○、発動しない乱数を×とすると
○○×○××××○×○○○×みたいなのがライブを始めた時に"キャラ毎に"決まっておりアピールをするたびにこれを読み取り○なら発動、×なら発動しないみたいな風になっています。この並びを乱数列と言います。
— G.R.Oの人 (@earthday_ker) February 24, 2022
動画のセンターキャラであるパーティー曜ちゃんに着目して乱数列を読み取ると×○○×××××○×となってることがわかります。
(1個目の×は1コンボ目のノーツ2個目の○は4コンボ目ノーツを表しています。)
この○は曜ちゃんがアピールをした時に特技発動をしたということを表しています。
そして25ノーツ目が○28ノーツ目が×であることを覚えておいて欲しいです。(後で登場します)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72946988/picture_pc_fedc5d97d7cf269eeda756e9a47e6dde.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72947454/picture_pc_39449f661383e42b99e2c848135e4d65.png?width=1200)
そしてここで大事な話をするとこの乱数列は特技だけでなく個性やひらめきスキル、アクセサリーでも進みます。(詳しくはぜくyoさんの乱数消費条件の記事へ)
(また今はとりあえず個性でも特技でもキャラ毎に同じ乱数列を使ってることだけ理解しておいてください。)
個性発動機会が多い個性だと乱数がぐんぐんすすみます。(細かい挙動は入門編なので今回はカットします。)
(だから最近のパ限ことりやパ限彼方をセンターにした厳選は昔より難しいとか言われています)
・○×の正体
で勘の良い人はここで疑問に思うでしょう。
じゃあ100%発動の個性でも乱数は進むの?
しかもその時×だったらどうするの?と。
正解は乱数は進むし×も○になるんですよね。
え〜〜〜〜〜と思われたかもいるかもしれませんがこれは実は導入をわかりやすくするために簡略的に○×で説明しました。
実際は○×ではなく1〜100の数字が割り振られています。
例えば特技発動率が33%の場合1〜33以内の数字であれば○となり34〜100の数字であれば×になります。
言い方を変えると特技発動率33%のキャラは1〜33の数字を読み取ると特技が発動する→よって1〜33は○ということになる。
つまり特技発動率が100%であれば全て○になるのです。
余談ですがパことりのような15%特技発動率アップがあれば33%から48%に特技発動率があがるので、43などの数字を読み取った時でも○となり特技が発動します。なので発動率アップの時に鳴いて発動率アップ外の時に鳴かなかったら「あぁ、この乱数は34〜48かどやぁ」と思ってもらって大丈夫です👍
特技発動率が28%の時の乱数列の例
○○×××○○×→27 18 40 59 89 6 14 34
みたいな感じですね🧐
・SR果南
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72938325/picture_pc_97bee385abcf56525e6cb15edb513211.png?width=1200)
そして本題?でもあるSR果南についての話です。
(ここからはフレンドで借りたSR果南のことをフレ果南と総称する)
まず前提としてフレンドで選んだキャラは簡単に言うとセンターキャラに個性やひらめきスキルを付与しているという事実を先に述べて話を進めます。
フレンドの個性は実質センターキャラの個性となる。つまりフレンドの個性もセンターキャラの乱数列で発動するか否かが決まっています。
"つまり"○のところにSP特技を合わせるとフレ果南も発動することがわかります!
ここまでの話が大体分かった人はこの部分も読んでみてください。
きつい!って人「ここから合流して‼️」のところまで飛ばしてください。
フレ果南の個性2は発動率が30%であるがSpタイプが3人いる場合は特技発動率は30%程度になる。
なおタイプ補正での特技発動率は乗算計算(いわゆる掛け算)となるため-15%だと 33×0.85=28.05%となる
またspタイプデバフ軽減マスを開けるメリットは特技発動率を30%に近づけてフレ果南の精度を上げるというためでもあった。
また特技発動率がアップしてる区間だと31〜以上でSR果南は出ないが特技は発動する乱数となる。
・ここから合流して‼️
またここで大事な前提を話しますがタスクキルをして同じライブを再開すると乱数列は全く同じになっています。つまり乱数が保存されています。
(タスクキルについて知らない人は下のツイートを見てみてください)
動画のようにアプリを落としてもう一度立ち上げると途中で切断したライブを最初からスタートすることができる。
— G.R.Oの人 (@earthday_ker) February 24, 2022
その際特技の発動するところ、クリティカルの出る場所は全て同じとなっている。
ちなみにタスクキルでライブを再開せずに終了すると使用したフレンドを4時間待たずに使える。 pic.twitter.com/1KVG0zyxFy
なので、
○○○××○○で19ノーツ目にセンターキャラの特技が発動する(つまり○である)ことが確認できたときタスクキルをして17または18ノーツ目でSP特技を発動させるとフレ果南の個性2が発動します!
(正確に書くと16ノーツ目がセンターが特技するタイミングなのでそこからは19ノーツ目を叩くまで乱数は動かないので16ノーツ目を処理してから19ノーツ目を叩くまでのタイミングで打てば発動します)
思ってたより簡単だ‼️と思ってくれた人が多いかなと思います。(多分)
復習すると乱数列ってのがあってフレ果南とセンターキャラの乱数列は共通のものなので特技発動がする○の乱数に合わせる、つまりセンターキャラが特技発動する1〜2ノーツ前でSP特技を打つとSR果南の個性2が発動します。
だから昔は厳選方法や仕様がわからない人はとりあえずセンターの特技が鳴いた1〜2個前でSPを打てと言われてました。
気づいた方もいるかもしれないので一旦休憩がてらの雑談をするとフレ果南を出すということは○の乱数を消費するということ、つまりセンターキャラの特技発動回数を1回分奪ってるってことなんですよね。もちろん○○の場合だと見かけは奪ってるようには見えませんがw
では実際に見てみましょう。
— G.R.Oの人 (@earthday_ker) February 24, 2022
さてここで最初に見せた動画の25ノーツ目を覚えていますか?25ノーツ目でセンターのパーティー曜ちゃんの特技が鳴いていたのでその1ノーツ前でSP特技を打ってみると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72947835/picture_pc_d2e0d1c0eefd77f4d04c63c1f627b0d5.png?width=1200)
はい!フレ果南が発動しました!
そして○×の乱数なので25ノーツ目の特技が発動していませんでした!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72948005/picture_pc_2b9857db7fec4d07e86e287fd6fe7322.png?width=1200)
実際SR果南厳選は果南というより特技乱数がいいのを探してそこに果南はめてるだけなので大半は特技発動率厳選なのでプラスの回復厳選やクリ率厳選とやってることは実はあんまり変わらないんですよね。(これは個人差あると思いますが)
後個人的な話ですがはじめてフレ果南を自分の意思で出せた時の感動はすごかったです☺️
[ちょっぴり難しい余談を挟みますがもちろん×のところでSP特技を打っても乱数は進みます。
×の乱数を読み取るので。
そしてフレンドの個性2には1度発動すると30ノーツ発動しないという仕様がありますがその発動しない30ノーツ間は乱数を消費しません(乱数が消費しない=○や×の読み取りをしないので乱数が進まない)]
まとめ
正直どこまで書いていいかわからなかったので出来るだけ情報を抑えめで書きました。
そしてこれが2020年のボルランでは既に行われていたと思うとすごいですよね!
またこの情報は上級でもプラスでも大きな武器となるためあまり話されていない内容となっています。
がしかし、ここに書かれている内容の大半は実は教えてスクスタ非公式さんとぜくyoさんの記事でほぼ網羅されておりほんの少しは僕の知識と上位勢から聞いた話とTwitterの内容で書いてありますが9割以上は他の記事で書かれている内容なので細かいところや省いている内容も多くあるのでぜひ他の方の記事も読んでみるといいかなと思います。
(この記事は参考書、他の記事が教科書、みたいなイメージで書いたので。)
そしてこれを実践で使うにはまだ情報不足ですが考えるために必要な知識はあらかた書いたと思うのでここからは自分で考えてみてください!!
ではまた。
(ゴロゴロさん)
あとがき(読まなくて大丈夫です)
[まず最初にこの記事で質問があれば書いてることがよくわからない系はある程度はお答えしますが応用系(この知識を踏まえてどんな厳選の仕方があるか?みたいな)は#情報戦なのでそこは自分で考えてみてください🙇♂️]
この知識はあくまで土台です。でもこの知識を知らない人が知るとどうやって厳選したらいいかが見えてくると思います。
上位勢はこの知識を前提として様々な厳選方法を持っています。技術があれば厳選に時間もかからないし弱めの乱数を強く化けさせたりみんな色々な知識や技術を持ってます。
けどこの基礎知識がないとまずそこまでもいかないし限界が見えてくるとも思えます。
僕も個人的に見つけた情報は持ってますがそれは流石に武器なので載せてません。
次にボルランやSBLで使えるスコアの伸ばし方やスコアが伸びやすい立ち回り方や考え方、どの乱数で厳選するかの見極め方、自陣果南の厳選法みたいな記事も書こうかなと思ってますがよほど気が向かないとかかないと思います。(てか絶対書かない)
最近始めた人などは昔の優れた記事を知らない人も多数いるかなと思い今回この記事を書こうと思いました。
僕は昔ミラティブでスコアタを頑張ってる時にたまたまとあるルビィ推しの上位勢Oさん( ・∇・)に色々教えてもらってかつはぐメタさんの記事やぜくyoさんの記事に出会い、色々な上位勢の動画を見て研究をして様々な知識を得ました。
そこには運が良かったことも多数ありました。
なので次は最近始めたり最近ボルランを頑張ってる人に足掛かりとなる知識を知ってもらいたいなと思いました。
また昔の記事の内容が難しすぎてよくわからなかった人へ向けても書いたつもりです。
そして全部知ってる人へは個人的解釈が含まれるメリットデメリットでも読んでふーんと思ってもらえたら幸いです。
(メリットデメリットはとあるひらめきスキルの内容とセットで書いてましたがそれと一緒に消したのでありません。 公開後の加筆)
最後に書いてあることが100%正しいとは限りません。変な挙動というのも存在しますし基準や見方を変えると結果も変わるので。数学と同じようにこれがこう存在すると定義した方が扱いやすいのでこういう風なものを想像しているにすぎないので。
あとわかりやすいようにしてる部分もあるので。
そこだけご了承ください。
参考文献
SR果南の教科書である
おしえてスクスタ!(非公式)さんの記事
今回記事の内容から直前で省きましたが30%達成時のひらめきスキルに関するぜくyoさんの記事