子どもの考える力がつく遊び 〜即時反応〜
保育士さん向け リズム遊び講師
ごろごろみかんです🍊
保育の中に取り入れたいあそび
保育の中にぜひ取り入れていただきたい
遊びの1つとしてご紹介したいのが
即時反応というものです!
即時反応とは?
音楽を聞いて即座に反応することです。
リトミックでは
歩く 走る ゆっくり歩く など
音楽に合わせて動いたり止まったりなどの
活動をよく行います。
例えば、
音楽に合わせて動きます。
そして聞いていた音楽が
止まったら動きも止まります。
これが、即時反応です。
演奏を聴き心で感じて
考えて反応し行動すること
これって実は
音楽を聴いていなければ
反応できないんですよね^^;
音楽に注意し、集中しなければ、
即時反応はできません!
即時反応ができるというのは
集中している証拠なんです♪
この遊びを通じて
子どもの聴く力を養い
聴いて反応することで
集中力や注意力
判断力も養うことができます!
できれば
生の演奏で行っていくことで
子どもたちのリズム感や
音感、表現力も養っていけますが
担任1人では難しい…
そんなお声もいただきました。
そんな時にオススメなのが
CDを使って
ストップゲームです♪
リモコンを使えるようでしたら
先生も動きながら行うことができますので
子どもたちと一緒に楽しめますよ♪
ピアノが苦手…
そんな先生も子どもたちと一緒に
楽しんでいただけると嬉しいです!
なぜ即時反応あそびが必要なのか?
なぜ必要なのかというと…
見て
聴いて
感じて
考えて
行動する
これって人の行動パターンとしても
かなり重要なことなんですよね!
自主的に動ける子になる為にも
遊びながら身につく
即時反応あそびを
ぜひ取り入れていただけると
嬉しいです♪
次回はピアノが苦手な先生も簡単に
楽しめる即時反応あそび〜歩く〜について
お伝えしますね\(^o^)/
また読んでくださると嬉しいです♬
最後までお読みくださり
ありがとうございました!