見出し画像

頭でっかちさん

知識や理論を振りかざすけど、そこに行動が伴わない頭でっかち。

過去の職場に1人いたが、とても厄介な人だった。
そこを辞めて暫くは、この手のタイプに出会わなかったのだが、新たな職場でまた出会ってしまった。

現職場の頭でっかりは、先に出会った頭でっかりよりも何十倍も厄介な女だった。


【頭でっかち】
知識や理論が先走って行動が伴わないこと。
また、そういう人やそのさま。

コトバンク




頭でっかちさん|同期入社の彼女


現職場に、同日入社した女性が1名いる。
彼女は入社初日から、会社や社長への不満や文句ばかり言っていて、その時点で「こいつヤベェ奴だな」とは感じていたが、それ以上に彼女はとても厄介な奴だな、と思う部分が多すぎて どうしたものかと思っている。


彼女は相当な頭でっかちで、理論武装ばかりで動こうとしない女だった。


それだけではなく、一般教養や一般常識がとても欠如しているのに加えてて、基本全て人のせいなのに加えて、物事を考える力が弱いときている。

「今までどうやって生きてきたの?」と不思議に思うほど、人間レベルが低く地頭が悪く見えるのだ。


頭でっかちというだけでも厄介なのに、彼女はそれに輪をかけた厄介者だった。




頭でっかちさん|すぐ検索


分からないことや、初めて聞く言葉、初めて触れるものなど、気になったことは即調べる彼女。
スマホとパソコンの両方を使って、秒で検索をしている。

とく言う「頭でっかち=勉強好き」という風に見えなくもないが、彼女の場合はそれとは少し違うような気がしている。


勉強好きであれば、知識が豊富で賢いイメージだし実際そんな人が多いが、彼女の場合は「ただ調べているだけ」といった雰囲気なのだ。

何か調べても、その時は覚えているが数分後には忘れていることがとても多い。
また、物事を自分の都合の良いように解釈していることも多く、「それ間違ってますよ」という彼女オリジナルのトンチンカン知識を披露されることも多々ある。

分からないこと、気になったことは即行で検索して知識を蓄えようとしているようだが、記憶力が悪いからかすぐ忘れているし、理解力も低いようで「書いてあることが理解できない!」と喚いている。
とてもうるさい。


理解できないが、やはり検索はするのだ。


これはもしかしたら、勉強好きなのではなく、「調べることが癖」もしくは「調べるのが好きなだけ」かもしれないと最近では思っている。

そして、色々と調べてあーでもないこーでもないと やかましく騒ぎ立てるくせに、全くと言っていいほど行動に移さない彼女。
常に受け身体制でこちらから「やる?」などと手を差しのべないと自分からは動かないのだ。

非常に面倒くさい。




頭でっかちさん|プライドが高い


自分の知識に自信があるのか何なのか知らないが、彼女はとてもプライドが高い人だと思う。(仕事において特に)

仕事で自分の分からないことを「人に聞く」ということが苦手らしい。

聞きたくないなら、とことんまで調べあげて大好きな知識を身につければいいと思うが、元々の記憶力・理解力・地頭の悪さからそれもうまくいっていない様子。

そして彼女は、「自分で考えるべきこと」「自分で判断すること」を、とりあえず人に聞くという妙な性質でもある。
どうでもいいことは何でもかんでも人に聞くが、仕事に関しては聞けないという妙なプライドが高いタイプだ。


仕事のことで質問する→こいつ仕事ができない奴というイメージが付くと思っているのかもしれない。
そして彼女は、仕事ができないと見られることがとても嫌なのかもしれないと感じている。
だから妙な部分で変にプライドが高いのではないかと思う。

彼女の放つオーラは常に「キャリアウーマンな私」といったもの。
立ち居振る舞いや知ったかぶりする口など、トータルで見て考えていると「仕事ができる人」と見られたいといった雰囲気満点なのだ。

しかし残念ながら、会話をしていると地頭の悪さは透けて見えるので、その振りもどうなんだろう?と思っている。


では、仕事が分からない彼女がどうやって疑問を解消するのか?

もちろんお得意の「検索」が主だ。
あとは「喚く」

プライドが邪魔をして質問ができない彼女は、手元のテキストやスマホを見ながら「違う!」「できない!」「分からない!」と喚き散らしている。

何が違うのかと思っていると「バージョンが変わったらテキストの絵も変えないと!だって中身も変わるんだから!」と意味不明なことを喚いている。うるさいったらない。


そしてこちらから「どうしたの?」と聞くまで、質問は絶対にしないのだ。


絵が変わる=バージョンが変わっている=中身も変わっている=テキストは役立たずということを喚いていたようだが、実際 中身は何も変わっちゃいない。
というか、だからテキストには古い絵が載っているのでは?と思ったが面倒なので言うのはやめた。

根本が分かっていれば、絵が変わったくらいで混乱することは少ないと思うのだが、あれこれ調べているくせに根本を理解していないから喚く結果になっているし、調べながら行動に移していれば中身は同じだと容易に想像できることでも「違うから分からない」という答えになるのかもしれない。

理論で固める前に動けと思わずにいられない。




頭でっかちさん|柔軟性がなく頭が固く視野が狭い


頭でっかちな彼女は、自分の考えや思いに固執しているように見える。
自分の中で「これはこう!」と決めていること、思っていることと別の意見や別の視点が出てくると、とりあえず否定するという特徴を持つ。
で、話を聞かない。

また、頭も固いらしく、1と言ったら1しかないのだ。
2や3の可能性だったり、4や5への繋がり結びつきといったように、物事を多角的に見たり考えたりできない様子。

更に「目に見えるものが全て」という傾向もある。

前述した「テキストの絵が違うからできない」というのがまさにそれ。
これは実際にあったことで、テキストに載っているPCメニューの画像と、実際のPCに表示されている画面が違う。
その違いは「アイコンの形」と「背景」のみ。
たったそれだけのことで「違う!」「できない!」「分からない!」と喚いていたのだ。

アイコンの形が違うだけで、メニュー項目は全く同じ。
それだったら普通の人は「アイコンの形が変わっただけか」と判断がつき、先に進めると思う。
それは、「メニュー項目が同じ」という点に気づき「メニューが同じならテキストの画像と違っても内容は同じかも」と結びつけて「とりあえずテキスト通りにやってみよう」と判断しているからだと思う。

しかし、彼女はそういう段階を踏みながら物事を見て考えて判断するということが全くと言っていいほどできないようなのだ。

1言ったら1のみ。
まさにこれ。
臨機応変はまず無理なタイプだろう。




頭でっかちさん|とりあえず言葉だけ使う


彼女は、言葉の意味は分かっていないがとりあえず使うという妙な特徴がある。

エクセルを使っているときも、「関数」とか「オートSUM」という言葉を普通に使うので、それを聞いているこちらも知っていると思うため普通に答えていると、話が噛み合わないという不思議現象が起こり始める。

よくよく彼女の話を聞いていると、こちらの言っていることを理解していない様子なのだ。

オートSUMという言葉を使っているが、オートSUMが何なのかは知らない。
だから会話が成立しないという現象だった。
この現象は度々起こっている。


現職場は鉄鋼業なのだが、切欠とか板厚とかリブとか、その業界の専門用語を多用する彼女に何か一つ質問をしてもトンチンカン回答が返ってくることがとても多い。

その言葉は知っているが、その言葉の意味やそれがどういうものかと理解しないまま、ただ言葉を使っているだけだから突っ込まれたら何も答えられなかったり、変な回答ばかりすることになっている様子だ。

とりあえず専門用語を並べておけば「できる人に見られる!」と思っているような雰囲気すら彼女からは感じる。

そして、専門用語をバンバン放てば知識がある人のように、一見すると見える。
だから知ったかぶりするのかな?と思うときがある。

そんなことしたって、その後の会話が成立しないのだから、彼女が理解できていないのはバレバレなのだが…。




頭でっかちさん|さいごに


彼女を見ていると、承認欲求は強いけれど、認められてこなかったのかな?と思うことがある。
過去の職場にいた頭でっかちも、そういうタイプだった。

彼女の場合、頭の隅では自分のことを分かっているけど、それを自分自身で認められない、認めたくないから知ったかぶりして分かっているテイ、できるテイでいるのかな?と…。

そういうテイでいたとしても、とてもとても優しい目で見たとしても、彼女を見ていて「できる人」には思えないし見えないのが現実だ。

あまりにも物事を自分で考えようとしないし、判断しようともしないし、一般教養もなければ常識も乏しい。

完全に受け身で1から10まで一つずつ説明してもらわないと「分からない!」「できない!」と喚くような彼女だ。


どうしても、どうやっても「できる人」には見えないのだ。


が、彼女は「できる人」と見られたいオーラをバンバン放ち、知ったかぶりをして分かっているテイでトンチンカンなことばかり言うので、相手をするのがとても面倒くさくなってきている。

喚くことも多く、とてもうるさいのも困りもの。

なるべく距離をとる方向で考えている。

いいなと思ったら応援しよう!