見出し画像

goroのGo to 沖縄 2024夏

やぁみんな、旅してる?

どーも goroです。(某Youtuber)

さて、11回目の沖縄旅行に行ってきました。

昨年は台風によって阻止された夏の沖縄旅行でしたが、今年は一切の雨もなく、無事に帰ってこれました。

今回のテーマはハイシーズンの沖縄旅行を楽しむ!ということで、夏ならではの沖縄を楽しんでまいりました(例年は4月/10月を狙って行ってました)。

かかった費用も含め、どんな沖縄旅行だったかまとめて、みなさんの沖縄旅行の参考なればと思います。

今回はなるべく詳細に、準備段階から情報をまとめ、現地でのルートもすぐマネできるくらい詳しくまとめていきます。

【参考情報】
goro家
goro(35歳)、goro妻(34歳)、ムスッメ(7歳:小2)、ムスッコ(5歳:年中)

出発地:静岡県
利用空港:中部国際空港(セントレア)
空港までの手段:自家用車

日程:8月1日(木)~4日(日)

予約争奪戦

沖縄旅行をするには最低限3つの予約が必要になります。
・航空券
・ホテル
・レンタカー
です。

中でも航空券は最もプライオリティが高く、航空券が取れないと話になりません。
したがって、まずは航空券の予約から始まります。

~遡ること2024年1月~

JAL/ANAは夏の航空券が早くから予約できますが、それ以外のLCC系は1月~2月くらいに夏の航空券予約が開始されます。
発売開始と同時にセールがおこなわれるのですが、下調べした段階で今夏の価格はスカイマークがダントツで安いことが分かっていたのでセール開始日の朝から画面とにらめっこしてました。

サイトが重くなりすぎていたものの、なんとか無事にチケットを予約出来ました。

続いて、ホテルです。

我が家は各種利便性を考え、北谷町のアメリカンビレッジ内のホテルを予約するのが通例です。
しかし、インバウンドや人件費高騰の影響なのか、まぁ価格が高いこと。

昨年3泊4日で9万円くらいで予約していたホテル(結果的に台風で無償キャンセル)が、今夏は12万円まで値上がりしていました。

そこでアメリカンビレッジ至近のコンドミニアムホテルに変更。

正直価格がバグっていたのではないかと思うのですが、かなり安く泊まれることになりました(費用は最後にまとめます)。
予約は楽天トラベルにて予約しました。

(今回のコンドミニアムホテルは部屋は広いですが非常に簡素なサービス・施設なので、ある程度沖縄に慣れた方の方がいいと思います)

さて、最後にレンタカーです。

以前質問箱で回答しましたが、レンタカーは個人的にほぼ一択です。

タイムズレンタカー那覇空港店を利用すれば空港到着~レンタカー乗車がかなり早くできますので、ここ最近はそこ以外利用したことがありません。

航空券・ホテル予約後すぐに楽天トラベルでタイムズレンタカーを予約しました。

ちなみに、ホテル・レンタカーはキャンセル規定をよく確認しておきましょう。多くの場合2週間前くらいまではキャンセル料がかからないです。

それと関連して、航空券は"早く予約した方が安い"のに対し、ホテルやレンタカーは"あとからクーポンやセールで安くなる"ことがあります。

実際1/31にレンタカーを予約しましたが、2/2にセールプランが出て1万円近く安くなりました。(新たに予約し、元の予約をキャンセル)

余談ですが、今回実際に借りた際に、いつもは適当なコンパクトカー(ノート、マーチ、ヤリスなど)が割り当てられるのですが、スズキのソリオでした。
馬力は微妙でしたが、スライドドアだったので子連れにはちょうど良かったです。(そういう視点からレンタカー選ぶのも大事だなぁと教訓になった)


旅行準備

子連れ旅行のおすすめ準備品は概ね下記のツイートで紹介した通りです(リプ欄も見てね)。

なお、今回は海に入る予定があったので、マリンシューズを全員分購入しました。
結果的にサンダル代わりにもなったし、結構良かったです。

あとは濡れた水着やら着替えやらいろいろまとめるのにビニール袋がとても役立ちました。
お家で余っているものがあればなるべくたくさん持っていくと良さそうです。

その他に今回はフライト対策でSwitchも持って行ったのですが、子どもたちが成長したこともあり使用機会はありませんでした。
Amazonのタブレットで大好きなコナンの映画を見つつ、ちょっとお菓子と飴をあげたら2時間少々のフライトも問題なく過ごせました。

旅行1日目(8月1日)

飛行機がAM6:05発という早朝便で、各種手続きを含めるとAM5:00にはセントレアに着いている必要がありました。
セントレアオフィシャルの駐車場は高いので、いつも利用している下記に駐車しました。

りんくう内では安く、電子マネーも使用可能です。
ちなみに、繁忙期(8/2~)は24時間料金が倍になるのですが、我が家は8/1から停めたところ4日分とも通常料金で精算出来ました(これはラッキー)。

予約料金を払えば予約できる駐車場ですが、早朝便であれば空いていますし、料金も安いのでセントレアご利用の方は候補に入れてみて下さい。

SKY551便AM6:05→AM8:15那覇空港着

前述の通り、子どもはタブレットで映画を見ていたらおとなしく過ごせたので、かなり順調に沖縄着。

そこからレンタカー会社の送迎バスも我が家だけで貸し切り状態で営業所へ出発。

レンタカーの手続きも終え、AM9:00過ぎにはいよいよレンタカーで沖縄旅行が本格的にスタートしました。

1日目は主に空港→東海岸側から中部エリアに行き、ホテルのある北谷町に行くプランです。

①うるま陶器

沖縄県うるま市与那城屋慶名405
(よなしろ やけな)
空港から目安45分

インスタなどで大人気の陶器屋さんです。
うるまブルーと呼ばれる鮮やかさと深みのある青い色合いが特徴で、ふるさと納税の対象品にも選ばれています。
店舗は小さく、大人が5人も入ればいっぱいですが、美しい青い陶器がいっぱい!
(正直こどもは楽しくないですが、大人も長い時間いられるほど広くはないので想定滞在時間は10分~15分程度です)

オンラインストアも無く、せっかくの機会なので平皿とマグカップを買いました。
店舗から有料で発送してくれるので、割れるのも怖いし発送してもらいました。

これで美味しい魚をこのお皿に盛りつけるのが今後の楽しみです。

②海中道路

沖縄県うるま市与那城屋平4番地
うるま陶器から目安1~2分
※住所は海中道路にある道の駅ですが、道の駅自体はそんなにコンテンツはないので、景色を楽しんでください。

沖縄の観光スポットとして有名な海中道路です。
うるま陶器からすぐ近くなので、ドライブしながら走ってみて下さい。
私は道の駅に駐車して写真を撮り、Uターンして帰っただけですが、沖縄らしいきれいな海が見れます。

③キングタコス 与勝店

沖縄県うるま市与那城784
海中道路から5分
※10時半オープンで、この店舗はテイクアウト専門店です。

沖縄県民なら全員知っているキンタコです。

タコライスのローカルチェーンで、アホみたいなボリュームで有名です。

基本的に店員はパックから溢れさせることしか考えていないので、どうやってもパックから溢れます。

添付のタコソース(トマトのチリソース)は辛めなのでお子さんにあげる際には注意してください。

④うるマルシェ

沖縄県うるま市前原183−2
(キンタコから15分程度)

沖縄の地元野菜などが揃う施設です。
(JAが運営しているスーパー兼道の駅みたいな?)

目的は旬のマンゴーが安く手に入るということで寄ってみました。

結果的にここよりも安いお店もありましたが、値段とおいしさではここで買ったものが一番でした(贈答品用ではなく、普通のマンゴーです)。

マンゴー以外にもパイナップルや沖縄野菜、総菜などもあるので見てるだけでも楽しい施設でした(お子さんはちょっとつまらんかも。うちの子はマンゴーで大喜びでしたが)。


⑤イオンモール沖縄ライカム

沖縄県中頭郡北中城村ライカム1番地
(うるマルシェから20分程度)

沖縄県内最大のイオンモールです。
正直我が家しか寄る必要はないかもしれませんが…

はい、ここを楽しみに毎回寄っています。
(案の定こどもは大喜び)

中のロビーには大きな水槽があり、水族館みたいになってるので、それも楽しみつつ、休憩がてらアイス食って涼んでました。

⑥沖縄そば まるち 北谷店

沖縄県中頭郡北谷町吉原487
(ライカムから10分程度)

南城市にある老舗の支店が中城にあったのですが、それが北谷に移転してきました。

子どもそば無料!平日ランチはじゅーしー付というサービス満点のお店です。

麺とベースのスープも組み合わせが選べるというカスタマイズ性もありました。
ちぢれ麵は生憎売り切れだったので、平麺+昆布だし塩系スープと平麺+あっさりスープでチョイスしましたが、塩系スープが好みでした。

下が塩系スープ

駐車場が狭めなので駐車の際は注意してください。人気店ということもあり混雑します。

⑦コンドミニアムホテルモンパ

沖縄県中頭郡北谷町美浜8−12
沖縄そばまるちから10分程度

前述したホテルです。
公式駐車場の台数が限られているとのことでしたが、15時ほぼぴったり着で、車は全然ありませんでした。
ちなみに、公式駐車場がいっぱいになると北に数分歩いた北谷町営駐車場に停めることになります。初日や最終日はスーツケースの移動もあるのでホテルの公式駐車場に停めておきたいところ。

5F以上はオーシャンビュー(今回は6F)

⑧北谷町営プール

沖縄県北谷町字美浜2
ホテルから徒歩7~8分

人気の町営プールです。

人気あると聞いてましたが、町営でこのクオリティは高すぎやろwと言えるくらいのところでした。
ロッカーやシャワーなどはさすがに施設の年季を感じましたが、不便と思うことはなく、むしろロッカーも入れた100円は返ってきますし(=無料)、水着の水切り用の機械も無料で使えます。
プールサイドにあった自販機では缶の500mlポカリが130円と、このご時世・立地では十分安かったです。

↑のツイートで貼った画像はバケツから水が流れてくるメインの遊具ですが、1分に1回のペースで放出されるので、何回でも楽しめます。

写真の遊具の他に、1歳くらいでも楽しめるエリアと、大人も子どもも入れる広いプール(競泳プールの一部)があります。
広いプールは深さがありますが、子ども用にライフジャケットまで無料で貸してくれますし、ビート板なんかもありました。

公式WEBに記載の通り、土日は整理券が必要なので一度指定の時間に整理券を貰いに行きます。
入場の際には整理券に加えて↑のような記入用紙に「町外」で丸を付けて人数を記入し、受付に渡してお金を払います。(平日は整理券不要で、行った際にこの用紙を書けばOK)

ちなみに我が家は子どもが喜びすぎて、1日目と3日目の計2回行きました。

私が子どもとプールに行き、その間奥さんはホテルから徒歩2分のイオン北谷店で沖縄土産・食材(沖縄そばのスープの素など)をたくさん購入しました。
イオン北谷店では感じの良い店員さんが発送の手続きまでやってくれるので、おすすめです。

⑨夕食

ホテルがアメリカンビレッジまで徒歩30秒なので、基本的にはアメリカンビレッジ内を散歩しつつテイクアウトできるものをホテルに持って帰って気楽に楽しみました。

ハンバーガーとかのお店
アメリカンビレッジ内には"ポケジェニック"スポット多数
デザートは当然ブルーシール

行ったお店は細かく覚えていないのですが、最近できたと思われる沖縄そばは店舗でシェアしながら食べました。

好物のアーサーそばと麩チャンプルー

製麵所がやってるだけあって、美味しかった。

↑写真左のお店でハンバーガーを頼みつつ、出来上がるまで向かいのTシャツ屋でお土産見てました。

[余談]

アメリカンビレッジ内の陶器屋でこの平皿も欲しくて奥さんと悩んでたら、翌日に売れてしまっていた…。


そんなこんなで1日目終了。


旅行2日目(8月2日)

2日目はより一層沖縄を楽しめる北部まで足を延ばすプランです。

AM8:00過ぎにはホテル出発です。
(朝ごはんは前日テイクアウトして頼みすぎてしまったものを部屋の電子レンジで温めて食べました。電子レンジ付いてるあたりはコンドミニアムの良さ。このあと食べたいものもあるので量は少なめ。)

①道の駅 許田
沖縄県名護市許田17−1
ホテルから45分程度

沖縄だけでなく、全国でみても訪問者数の多い道の駅です。

ここでは何といってもサーターアンダギー!

沖縄でサーターアンダギーと言えば三矢です。

オープンと同時に飛ぶように売れていきます。

基本的にはプレーンが一番売れていくのですが、9時オープンで9時15分には最初のプレーンが売り切れになってました(平日でこの勢いなので、土日はもっと早いかも)。
いろんな味のサーターアンダギーが次から次へと揚げたてで用意されるので何も買えないということはないですが、みなさんプレーンがお好きなようです。

サーターアンダギーは常温で一週間程度賞味期限が持つので、お土産として持って帰ることも可能です。
電子レンジで20秒ほど温めた後に、トースターの中火?で3分ほど焼き直したら良い感じに自宅でも食べられます。

②アセローラフレッシュ
沖縄県国頭郡本部町並里52−2
(くにがみぐんもとぶちょうなみざと)
道の駅許田から30分程度

今回行きたかったところの1つです。

沖縄ではアセロラが栽培されており、本部町は生のアセロラが買える貴重な場所です。中でもこのアセローラフレッシュは店舗でアセロラドリンクが提供されています。

一番オススメはアセロラフローズンなのですが、過去に「ニッポン全国ご当地おやつランキング」でグランプリを獲得するなど、非常に人気のあるスイーツ?です。

場所は少し分かりにくいですが、ナビで行けばOK

ということで、今しか食べられない生のアセロラも買って食べました。

感想は「美味しくはない」ですw

お店の方からいろいろ教えてもらったのですが、アセロラは栄養素こそ抜群に高いものの、アセロラ自体に甘味などは無いそうです。一般的に飲まれているアセロラドリンクは甘みも加えられて飲みやすくなっているものなんですね。
私も生は「すっぱくて少し青臭い感じだな」と思いました。ただ、健康にはとても良い物なので、奥さんとホテルでちょびちょび頂きました。これも良い経験です。(子どもは一口かじりましたが、案の定食べられなかったです)

アセロラフローズンはとても美味しかったのでみなさんも召し上がってください!

③仲宗根青果
沖縄県国頭郡本部町伊豆味3498−1
アセローラフレッシュから3分ほど

アセローラフレッシュに行くために偶然通りかかり、気になって戻るときに立ち寄ったところなのですが、ここは大当たりでした!


正直見た目は入りにくい

店内はマンゴーやパイナップルがい~~~~っぱい!!!

しかもパイナップルは試食までありました。

マンゴー目当ての我が家でしたが、ここで食べたゴールドバレル(パイナップルの品種)は人生で一番おいしいパイナップルでした。

私が今回の旅でやり直したいことがあるとすれば、真っ先にここのパイナップルを自宅に発送しなかったことを挙げます。
子どもがマンゴー好きなのでマンゴーをたくさん買いましたが、衝撃度で言うとパイナップルがとにかく旨かった。。。

④御菓子御殿 名護店
沖縄県名護市中山1024−1
仲宗根青果から5分ほど

沖縄で一番有名なお土産である紅いもタルトを打っているところです。恩納村や読谷村にも同じような店舗があります。

一個単位から買えるありがたさ
ここでもアセロラフローズンが飲める模様

写真の通りですが、ここの店内でアセロラフローズンが飲めるみたいです。なので、アセローラフレッシュまで行くのが面倒だなという方はここでアセロラフローズンだけでも楽しめます。

お土産のお菓子は圧倒的に充実しているので、バラマキ系のお土産はここで買いましょう。

⑤沖縄フルーツランド
沖縄県名護市為又1220−71
(びいまた)
御菓子御殿から3分程度
※前売り券を適当な場所で購入しておくといいです。私はじゃらんで買いました。

ここは完全子ども向け施設です。私も子どもが楽しめる用の場所として行きました。間違っても大人だけ・カップルだけで行かないようにしましょう。

内容としては「フルーツについて勉強しながらクイズに答えて、トロピカル王国の国王を助けましょうね」というテーマパークです。

ムスッメ・ムスッコは年齢的にどストライクの内容でした。

カラフルで楽しい施設です

紹介用の写真を撮り忘れましたが、中でインコ?オウム?がおり、200円で餌やり体験ができます。
これは結構面白い体験で、ムスッメもムスッコもやりましたが、大はしゃぎでした。
スタッフの方に餌の入ったカップをもらい、檻の中に入ってカップを差し出すと鳥が飛んできて、腕にとまります。
5歳くらいならスタッフの方の手助けを受けつつ楽しめます(怖がりだと厳しいかも)。

⑤goroの大好きな絶景
住所無し
山入端の浜(たぶん「やまのは」)というらしい。ホテルリゾネックス名護を目標にして、西に行くといいです。
沖縄フルーツランドから15分程度

ここは以前にも触れたことがあるのですが、私と奥さんが沖縄で一番好きな景色です。
以前名護のホテルに泊まった時は、朝ごはんを買ってここの浜で景色を見つつ食べたりしました。

こんな感じの簡易な船着き場のような場所です。みんな景色を見るために駐車してます。
外国人の親子連れもここでいっぱい撮影してました。

正直子どもも興奮するぐらい綺麗な場所です。
(波にさらわれるとガチ危険なのでそれだけ注意してください)

わが子は波打ち際で綺麗な貝殻探し選手権をしてました。

貝殻探しをしていると・・・

ヤドカリにも出会えます。
(真面目に探すとヤドカリは10匹くらいすぐ見つけられます)

沖縄で数ある絶景の中でも我が家はここが大好きです。
美ら海水族館に行くついでにも寄れますのでぜひどうぞ。

⑥幸ちゃんそば
沖縄県名護市大南2丁目11−3
絶景の場所から10分程度(すぐ近くに「軽食 幸ちゃん」がありますが別ですので間違えないように)

バナナマンのせっかくグルメにも出ていて気になっていたお店です。
着いたのは14時くらいだったと思いますが(お店は15時まで)、店内は満席。5分ほど待ったらは入れました。

もずくが入っているのが特徴ですが、スープはだしが効いていて美味しい!
私がイメージする美味しい沖縄そばの典型のような味です。
人気なのも納得。美味しかった。

⑦リザンアドベンチャー(海上アスレチック)
沖縄県国頭郡恩納村谷茶1496
幸ちゃんそばから40分くらい

以前宿泊したことのあるリザンシーパーク谷茶ベイというホテルのアクティビティに行きました。
1時間半で1人2000円(駐車場無料、シャワー・ライフジャケット無料、タオル無し)。

5歳のムスッコでも受け入れてくれるところを探してここにしました。

結果から言うと・・・「まだ早かった・・・」

最初の数分は楽しそうに遊んでいたものの、滑り台を一緒に滑って海に飛び込んだところ、海水が口や鼻に入り、足もつかないため泣いてしまいました・・・そこからは(´・ω・`)という顔になってしまい、断念。
浅瀬で一緒に遊びました。

https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1120809-d1125287-r597316773-Rizzan_Sea_Park_Hotel_Tancha_Bay-Onna_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture_Kyush.html

(↑こういう口コミがあるのもよくわかりました)

ムスッメは1時間近く楽しみましたが、それでも結構大変だったようで、途中で疲れて飽きてしまいました。

海上アスレチックは小学校高学年~中学生くらいからやるもんだなと反省。

ただ、海って大変だなというのは子供たちもわかったようで、我が家全員に良い経験になりました。

もし未就学のお子様がいらっしゃる方は、正直他のアクティビティや室内プールなどをご検討するのがお勧めです。

⑧チャーリー多幸寿
沖縄県沖縄市中央4丁目11−5
リザンシーパーク谷茶ベイから40分ほど(渋滞の可能性あり)

海上アスレチックからの帰りに、行ってみたかったチャーリー多幸寿(たこす)に行きました!
沖縄で最初にタコスを提供した店と言われるところです。

恩納村から沖縄市への移動が渋滞したため、閉店の18時45分ギリギリでしたが、テイクアウトは受け付けてくれたので何とかセーフ。

ホテルに戻ってから食べました。
皮が特徴的でもっちりしていてカレーっぽいスパイスが効いて美味しかったです!
8ピース買いましたが、家族4人で一瞬でペロリでした。
他にも「メキシコ」などタコスの有名店があるので、またの機会に行ってみたいと思います。


ホテルに戻り、食べ足りなかったのでアメリカンビレッジ内でまた適当にテイクアウト&買っておいたマンゴーを部屋で食べてこの日もぐっすり。。。

旅行3日目(8月3日)

予定を詰め込んでいた最初の2日間とは打って変わり、この日はほぼノープランでした。
とはいっても2か所行きたいところがあったので、そこを目的地にしつつ子どもの疲労を見ながら余裕をもったプランにすることに。

①グラス底ボート @ブセナ海中公園
沖縄県名護市喜瀬1744−1
ホテルから車で50分程度(土日の朝だともっと空いていると思う)

最初に言うとここはリピートで行ったお勧めスポットです。
子連れでもカップルでも楽しいです。

ブセナ海中公園は沖縄でもトップクラスに綺麗な海岸です。
ブセナテラスというおそらく沖縄で一番有名な高級ホテルがあり、沖縄サミットの会場になったことでも有名です。

主なコンテンツとしてはグラス底ボートと海中展望塔があります。
海中展望塔はブセナ海中公園の先端にある桟橋の先に灯台のような場所があり、その地下(海面より下)に降りることで自然の水族館が観られるような場所です。

グラス底ボートはボート中央にボートの底が覗けるような窓があり、ボートに乗りながらサンゴ礁や沖縄の魚を楽しめるコンテンツです。
乗船時間は15分から~20分ほどで、そんなに激しい揺れもないので酔う可能性は低いです。

※正直に言うと私は海中展望塔は行ったことがありません(桟橋まではお散歩で行きましたが)。

駐車場は利用者なら無料なので、ブセナテラスの守衛に「グラスボートで来ました~」というと、あちらへどうぞとビーチ側の駐車場を案内されます。
駐車場から徒歩1分ほどのビーチ脇に小屋があり、そこでチケットを買えます。
※グラス底ボートと海中展望塔のセット券もあります。沖縄県内だと安く前売り券を売っている場所もあるようです(その点は詳しくないです)

チケット売り場からグラス底ボートの乗り場までは歩いて5~10分ほどですが、無料のバスもあります(バスだと2分程度)。
バスは20分間隔なので、タイミングが合わなければ美しい景色を見つつ歩いた方が良いと思います。

ビーチの入口。分かりにくいですが右からぐるっと回りながら乗り場に行きます。
歩いて乗り場まで行く途中の景色(砂浜ではなく歩道を歩きます)
海中展望塔はグラス底ボートから徒歩3分程度

乗り場に着いたら1つやっておきたいことがあります。
乗り場の横に小さな自販機のようなものがあり、魚のエサが売られています。1つ200円でお札が使えません。

※※※必ず買いましょう※※※
(100円玉必須)


乗船後に船頭さんを通じて買うこともできます(お釣りあり)が、乗船中は時間が限られていて、みんな買おうとするので先に買うのが絶対に推奨です。

魚のエサはモナカの中にペレットのような形で入っていて、モナカを割って中のエサを取り出して海に投げます(乗船中にそのタイミングがあります)。
モナカ自体も最後に投げると魚が食べます(モナカは細かく砕かずに大きいまま投げる方が魚がいっぱい寄ってきておもしろいです)。

これをやれるのとやれないのでは、子どもの喜び方が大きく変わります。

ここはそらとぶピカチュウプロジェクトとコラボしているので、ポケモンの船があり、朝一番の乗船だと高確率でこれに乗れます(もう1台ボートがありますが、そちらは通常の白い船)。
ポケモンの船と通常の船は交互に運航しているようなので、朝一番がおすすめです。
9時10分が最初の運航便ですが、私は土曜の朝8時45分に駐車場に着き、チケットを買って、バスには乗らず(バスは9時から)歩きで乗り場まで行きました。
景色がきれいすぎて歩きで写真を撮りながら行く方が楽しいです。
ちなみに、朝一番の便の先頭で乗れました。

出発する前の段階で船の底をのぞき込むと、イワシの大群がちょうど来ていたようでした。

「たくさんお魚見れますよ」と聞いた通り、たくさん()

少し沖の方に出ると、少し大きめの魚が観られるスポットやカクレクマノミのような小型の魚が隠れているスポットなど次々に案内してもらえます。
(大きめの魚のところでエサやりできます。この時"エサが余りそうだったら無理に投げないでください"。後々わかります)

頭のいい魚はエサがもらえると思って近づいてきます。

また、それだけでなく、ダイビングスポットであるサンゴ礁も観られます。

綺麗な青いサンゴ

↑ちなみに、この魚やサンゴの写真でも「濁っている」レベルです。

観光客には理解できないレベルですが、これでも濁っているそうです(バッチリスケスケなんだけどね)。

ただでさえ楽しめるポケモンの船でのおさかな巡りなんですが、今回は2点追加で良いことがありました。

・満潮のタイミングだったので普段行けないような浅いサンゴ礁まで観に行けた(これは船頭の判断だそうです)
・ウミガメを偶然見られた(これは運が良いと見られるそうです。船の底ではなく、海面で泳いでいるのをスタッフの方が見つけて教えてくれました。写真は撮れないほどの短時間でしたが子どもも観られました)

こんなこともありつつ、楽しんでいるとあっという間に終了の時間になり、乗り場に戻ります。

もし魚のエサが余っていたら乗り場付近の桟橋から海を覗いてみて下さい。
そのあたりも海がきれいすぎてスッケスケです。

そこそこの大きさの魚が泳いでいるのが丸見えです。
青い綺麗な小魚が泳いでいるのも丸見え

エサを桟橋から投げ入れるともちろんたくさん食いついてきます。
子どもはこれにも大喜びです。
(エサの自販機があるので100円玉あれば追加購入もお勧め)

ここまで楽しんだら駐車場に帰ります。
帰りも徒歩の方が楽しそうだったので駐車場まで歩きました。子どもは魚の話でご機嫌でした。

こんな景色を背景に家族写真を撮りつつ帰りました。

長くなりましたがここはおすすめスポットですのでみなさんもぜひお越しください。

②道の駅 おんなの駅
沖縄県国頭郡恩納村字仲泊1656-9
ブセナ海中公園から30分程度

道の駅許田と並ぶ人気道の駅です。
ここでは食べたいものがありました。

夏限定の生マンゴー盛り盛りのかき氷!!!

このお店は何度も来ていたのですが、マンゴーのシーズンに来ることができなくて今回初めてこのメニューを食べられました。
シェア前提の大きさですが、正直夏場だと家族4人でペロリです。

スタッフのお姉さんも子どもに優しいですし、子どもが作っているのを見られるように台も用意されています。

子どもも楽しみにしていたので大変いい思い出でした。

なお、道の駅許田と同様にここにも同じサーターアンダギーのお店が入っています。

お店の写真を撮り忘れましたが、三矢ボールというもっちりした限定サーターアンダギーもここでは販売されています(許田は販売中止だった…)。
11時からの限定だったので、タイミング良く買えました。

三矢ボールは丸くてきれいな形のやつ

その他は農産物売り場もあり、マンゴーを買い足しつつお土産品など買いました。

好物のジーマーミ豆腐。道の駅内の海産物屋で売ってます

③番所亭
沖縄県中頭郡読谷村字喜名473
おんなの駅から10分程度

おんなの駅で結構時間を潰したので、沖縄そばも追加で食べることに。

読谷村の有名店の番所亭に行ってみました。
外観は草に覆われて入りづらいですが、美味しい名店でした。
自家製麵なのが良かった!

芸能人もたくさん来てるみたいで、山口智子とかサインありました。

④やちむんの里
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1
番所亭から10分程度

やちむん=沖縄の焼き物です。

やちむんの里は複数のやちむんの工房が集まったエリア一帯を指し、まとまった駐車場もあります。
そこから歩いて各工房を周る感じです。

私も初めて行ったのですが、大人は楽しく、子どもは楽しめないです。
この日が非常に暑かったのもありますが、工房を複数めぐるには炎天下の中歩く必要があり、当然工房内は陶器に触れないように慎重に歩く必要があります。
子どもには不向きだったなぁと反省しました(繰り返しますが大人は楽しいです)。
途中で私と子どもは切り上げて車に戻り、奥さんが残りの工房を見て回ることにしました。

たぶん焼き窯?

また、その他に2点注意点があります。

・工房の営業時間・昼休み・定休日は工房ごとに異なるため、事前によくチェックしておく必要があります。
・トイレがやちむんの里入口の駐車場横にありますが、その1か所しかなく、男女ともに便器も少ないです(女性は1個しかないみたい)。混みあうとかなり待つと思います。


このあとはホテルに戻りました。子どもとプールに行く約束をしていたので、15時15分から北谷町営プールに行って整理券を取り、16時からプールで遊びました。


⑤でーじなとんとん
アメリカンビレッジ内
ホテルから徒歩5分程度

晩ごはんはあまりアイデアが無く、子どもが「タコライス!沖縄そば!チャンプルー!アイス!」と言い、どうやらいろんなものが食べたかったようです。
なので、居酒屋みたいなところでちょこちょこいろんな沖縄料理を楽しめたらなぁと思っていたらホテルにこのお店のチラシがあり、安いということだったので行ってみることにしました。

この人の口コミも面白かったので行ってみようと思いました

結果から言うと「当たり」です。

キッズスペースもあるとのことでしたが、アメリカンビレッジの端っこで17時台にそんなに混んでないやろと思って行ったら「予約で席が無く・・・」という状態で店内は大賑わい。
店員さんが調整してくれて「カウンターで横並びで良ければどうぞ!」とのことで、それも面白いかなと思って入りました。

子どもはマンゴージュースがビールジョッキで来て大喜び

あまり写真に撮ってなくて申し訳ないんですが、どれも安かったです。
しかも、量が多くてクオリティが高い!

私が頼んだもので良かったなぁというのは
・タコライス(399円)
・ソーメンチャンプルー(420円)
・ミミガーの和え物(399円)
・ソーキそば(850円)
です。
タコライス、ソーメンチャンプルは400円ちょっとで結構な量出てきて、子どもがむちゃくちゃがっついてました。
ソーキそばはおそらく麺は冷凍ですが、出汁も美味しく、何といってもソーキがでけぇ!!

このソーキは旨かったしコスパよかった

家族4人で値段もよく見ずに適当に頼んで5700円くらいでした(お酒は無し)。
クオリティもあって量が多く、腹パンになったので十分安いかなと感じました。
適当に選んだお店ですが、奥さんも「ここは手軽に楽しみたい人にお勧めできるねぇ」と言っていたので、「どこ行ったらいいかわからんけど沖縄料理を安く手軽に楽しみたい人」には結構良いと思います。

入り口には山田孝之などのサインもいっぱいあって、安いながらこのクオリティならみんな来るよなぁ~と実感。


その後はアメリカンビレッジ内でお土産見てつつ、子どもはポケジェニックスポットで写真撮ってました。

ゼニ
これはただのイルミネーション

そして、北谷町は観光シーズンの毎週土曜日20時に花火が上がります。

数分間なので気軽に楽しめます。
我が家もこれを楽しみに、海岸沿い歩道(飲食店が並ぶテラス)に行きました。

金曜、土曜の夜は観光客だけでなく、沖縄在住の外国人もたくさん集まり異国情緒感が倍増します。
いろんな音楽が流れて、皆さんとても楽しそうな空間なので結構好きです。
ぜひ夜のアメリカンビレッジもお楽しみください。


ホテルに戻り、買っておいたマンゴーを食べて就寝。

旅行4日目(8月4日)

12時のフライトに乗ること、レンタカーを返すこと、那覇空港恒例の混雑を考えると8時くらいにはホテルを出ておく必要がありました。

テイクアウトできそうな朝食だけ北谷町で買っていこうという方針で、事前に調べておいたお店に行きました。

①Roll Up Burrito
沖縄県中頭郡北谷町宮城2−198
ホテルから車で5分ちょい

※駐車場はありません。路駐できるスペースがあるので、そこに停めます。

オープンする8時のちょい前に着きましたが、店員のお姉さんが「もうやってますよー」とのことだったので早めに注文出来ました。

向かいの海岸沿いが路駐OKのスペースです
優しかったお姉さん
紙に書いて注文します。

ブリトーの大きさが9インチと12インチ、もしくはボウル(お皿に盛るみたいです)があります。
9インチでもそこそこボリュームあるとのことだったので、9インチでタコスミートとビーフにしました。

美味しいとは聞いてましたが、確かに美味しくてオシャレで良かったです!
(念のため少な目で頼みましたが、男の人が普通に食べるんだったら12インチでも良かったと思う)

朝からテイクアウトやっている有り難いお店だったのでまたの機会に伺うことになりそうです。


②レンタカー返却→空港へ

朝は道が空いていたので順調に空港に行けました。
ただ、さすがに那覇空港内は混雑していて、早めに手荷物受け付けへ。

搭乗一時間前までは空港内を散策しました。
お土産店も多いのでそれを見るのも良いのですが、我が家は・・・

通常のロビーとは別のところにあります

ここでもポケモンスポットめぐりです。

空港にも写真スポットがたくさんあるんで楽しめます。

スカイマークはポケモンコラボ
奥さんはマグカップ追加購入

搭乗時間になり・・・

SKY552便12:05→14:15中部国際空港着

駐車場を精算し、帰路につきました。


費用について

気になる費用ですが(現地での食事、お土産、アクティビティは除きます)

航空券:64,880円(家族4人)

ホテル:54,000円(家族4人3泊4日ベッド3つ食事なし)

レンタカー:24,850円(コンパクトカー3泊4日、免責補償込み)

セントレア駐車料金:3,960円(3泊4日)

沖縄県内での高速代金(概算):3,000円くらい

沖縄県内でのガソリン代:4,010円

合計:154,700円

厳密にはセントレアまでの高速代、ガソリン代も必要ですが、それを1万円としても165,000円程度です。

8月のハイシーズンということを考えればかなり安く行けたと思います。

もちろんホテルにコンテンツを全く求めなかったりしたのもありますが、それでも現地で使えるお金が増えて満足感は高かったです。


感想

いやぁーーー楽しかった!
やっぱり沖縄は素晴らしかった!

子どもは家に帰ってから

ムスッメ「つぎおきなわいくのはいつー???」

ムスッコ「つぎのおやすみ おきなわ?」

って言ってるくらいだったのでとても楽しんだと思います。

本当に楽しかった!

子どもが好きなマンゴーを楽しむというのも十分楽しめましたし、パイナップルの美味しさにも驚かされました(何でもっと早く気付かなかったんだ)

費用面では早めに予約することの大切さを再確認した旅行でした。

本部町の美しい景色をまた子どもにも見せられたし、家族写真もいっぱい撮ったので、これ以上ない夏休みの良い思い出が出来たと思います。

次はいつになるかわかりませんが、家族全員「また旅行するならおきなわ!」と意見が一致したので、次の沖縄旅行もそう遠くはなさそうです。

また行けますように。


このnoteがみなさんの沖縄旅行ご検討に少しでも参考になれば嬉しいです。
ご質問ある方はTwitterお気軽にご相談ください。

この長いnoteをご覧いただきありがとうございました!

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!