![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135957089/rectangle_large_type_2_9de13bf07b18502c3db4a869f6bea0b7.png?width=1200)
私の総資産(2024年3月)
私の2024年3月末時点(ずぼらを発揮して4月1日付となってしまいましたが)の資産額をメモします。
1.金融資産総額
総資産:¥34,870,442-(前月比+¥1,950,372)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135957649/picture_pc_a1c62c7554080c6075c524b4cd3952e0.png)
今月も資産が増えました。
正直、今はバブルだと思っています。間違いなく。
1ヶ月で200万円資産が増えるのは異常です。
これまでの日経平均が過小評価されていたとも捉えられますが、来月以降の伸び率はきっと緩やかになるでしょう。
相場を振り返ってみますと、2月に引き続き、3月も日経平均株価がバブル期の史上最高値(4万815円66銭/終値ベース)を3月21日に更新し、3月29日㈮の終値は4万369円44銭となりました。
3月の株高の主な要因は、
米国FRBの理事会が今年の利下げを予定通り行う(年3回/誘導目標予想4.6%)という期待感→米国株高
米国株高に加えて、日銀の金融政策が転換(マイナス金利解除)されたものの、具体的な追加利上げの言及がないことから→日本株高
かと思われます。
私自身もここ半年以上は株高の恩恵を受け続けており、運用資産の含み益が以下の通り、拡大しています。
2.詳細
国内銀行口座①
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977309/picture_pc_b39a1dc2bbd23338433c6474fd1035a2.png?width=1200)
国内銀行口座②
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977502/picture_pc_228d56aadf8c7ed0e314c7176893a1fd.png?width=1200)
外国銀行口座
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977522/picture_pc_8aba9d0967b6ac7b5cc9cb2445007608.png?width=1200)
投資信託
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977555/picture_pc_5874884e934073829219bf87d5580590.png?width=1200)
確定拠出年金
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977574/picture_pc_662f6dba5b6efc18f0e28e4fb5432de5.png?width=1200)
ビットコイン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977686/picture_pc_be651ad68546ddb2c708987ef09784f7.png?width=1200)
楽天証券
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135977805/picture_pc_63e92e20db03f6a33e8c2366f395a8db.png?width=1200)
3. その他
3月は配当金シーズンでもありますので、保有している銘柄から税引き後で約5万円の入金がありました。この資金を活用し、
予てより追加取得をしたいと思っていた千代田化工建設の株式を200株買い増ししました。
異常値とも言える株高が続きますが、その様な状況でも仕込める株は存在するはずとの考えで購入しました。
購入理由は、
三菱商事の持適だから(ステップアップ乃至売却等のアクション期待)、
株価が上場来で見ると安値圏にある為、
業績回復中で無配なるも最悪期は脱し反転攻勢が見込めるから。
以上の理由で買い増ししました。機会があれば継続的に買付をしたいと思っています。
4. 個人的ニュース
無事入籍しました。人生の新たなステージということで身の引き締まる思いです。
引き続き株価が伸びる地合いは続くと思われますが、いつ暴落がきても良いように、心の準備と、それの様な状況下でも伸びる株の仕込みを行いたいです。
来月に向けて
このNOTEの更新は資産報告以外に1件行いたいです