![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79341449/rectangle_large_type_2_40e9ccc0329f90501e41a4b7e9e64252.jpeg?width=1200)
西国第八番・豊山長谷寺
自分にとっては、なかなか行きにくい場所なので、より行きにくく、かつ、行きたかった場所も絡めた巡礼ルートにした。
行程
2022年5月22日(日)
SLOW HOUSE NARA →👟→ 奈良駅 6:55 →🚃→ 7:23 桜井駅 7:29 →🚃→ 7:49 室生口大野駅 →👟→ 7:55 大野寺(磨崖仏) 8:16 →🚌→ 8:34 室生龍穴神社 8:40 →👟→ 8:54 天の岩戸 8:58 →👟→ 9:02 妙吉祥龍穴 9:15 →👟→ 9:35 室生龍穴神社 9:43 →🚌→ 10:03 室生口大野駅 10:07 →🚃→ 10:18 長谷寺駅 →👟→ 10:33 西国番外法起院 10:43 →👟→ 10:49 長谷寺 13:59 →👟→ 長谷寺駅 14:20 →🚃→ 15:04 鶴橋駅 15:06 →🚃→ 15:12 大阪難波駅 →👟→ 15:52 坐摩神社
見どころ
大野寺対岸の磨崖仏
![](https://assets.st-note.com/img/1653529031825-qTYHSppzF6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653529257887-SpDUbRF6Ea.jpg?width=1200)
室生龍穴神社
奈良交通バスが神社前まで運行するようになり来やすくなった。
日曜日は8時台のバスがあるので、早く到着できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653530256061-PeNPooD3Q2.jpg?width=1200)
妙吉祥龍穴
法起院
七堂伽藍が美々しくととのった長谷寺より、この寂れたお堂の方が今度の旅では印象的に残った
![](https://assets.st-note.com/img/1653530874862-C4v0A272vG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653530967258-pp2jiTfv4G.jpg?width=1200)
長谷寺
今回の巡礼では、下記3つ全て開催中で、たいへんにありがたかった。
春と秋に開催されているようなので、次回も時期を合わせて参拝したい。
寺宝展メモ👉徳川綱吉は絵が上手く字が丁寧。狩野探信・探雪兄弟の画風を比較すると、兄探信のほうが弟探雪よりも古風(繊細かつ大胆)な印象。英岳僧正(だったかな)が月ごとのお題に応じ著名な和歌を書いた色紙が秀逸。
大観音特別拝観メモ👉御足に触れられるありがたさはもちろん、観音応化三十三身板絵、裏観音、薬師如来坐像(日光菩薩、月光菩薩、十二神将を従えている)も見逃せない。小銭(お賽銭)を多く持っていきたい。
本坊大講堂特別拝観メモ👉レプリカとはいえ本尊御影大画軸は見事。長谷寺縁起絵巻(複写)(子どもでもわかるような簡易な解説付き)も見応え読み応えあり。
![](https://assets.st-note.com/img/1653535388938-RylxWsDOoV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653536517271-pVC7fKFFtR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653536022241-FkXs075mx4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653536316611-4ro9ReqMP1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653536263562-Wfr7iaPQq1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653536282736-sCqpko83ET.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541329110-eEnHDFJgUg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541447264-u9B5WM4rcj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541577826-TiQefFnwdY.jpg?width=1200)
坐摩神社
晴れ晴れとした感じの境内。カラッとしている。
ちょうど祈祷される方がいらっしゃったので、しばらく建物外で祈祷の様子を見させていただいた。
「菊と向かい鷺御朱印」(御朱印料1,000円 見開きサイズ 書き置き 裏面のり付き)というのがカッコよかったので、次回はそちらをいただこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653541797141-OnFgTCZjwt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541797178-V778ZyAqcb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541808259-KghASS9CfI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653541909810-4w2Oj6Ygbm.jpg?width=1200)