![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94444233/rectangle_large_type_2_42834be98c8a3cae594e063895f3bbba.png?width=1200)
お年玉テーブル
自分の子供、甥や姪がいる方はお年玉はどのような基準に則って決めていますか?
私の家のお年玉はお年玉テーブル(給与テーブル)に則って決められます。
私には姉がおり、息子(甥)と娘(姪)がいるのですか、姉にこのお年玉テーブルをLINEで送ると何故か少し不快感を示されます(毎年)。
1歳:500円
2歳:500円
3歳:500円
4歳:1,000円
5歳:1,000円
6歳:1,000円
7歳:5,000円
↓
小学6年:5,000円
中1:10,000円
↓
高3:10,000円
ところで、私が中学時代にお年玉を十数万円、二十数万円貰ったなどと言う友達が何人かいたんですが、あれって本当の話だったんでしょうか。
当時の私はそんな嘘つく必要があるのかと疑問に思ってました。
嘘だと思っていたのは、私は多くても3万円しか貰えて無く、十万円など今の感覚からすると百万円くらいの価値があったので、そんなに貰えるワケないやろと思っていました。
あれって本当だった…んですかね?
いや、特にどうというワケではないんですが、中学時代の私の気持ちがずっと続いてるだけです…え?嘘やろ。嘘つくなよっと。
ただ、1つの本当は、親の実家がお寺の子が、帰省時に「賽銭箱に入っているお金、幾らでもお年玉として持って行って良い」と言われたらしく、根こそぎ持ってきたとか自慢していました。本当か分かりません。
けれど、制服のブレザーの内ポケットに大量の1万円を忍ばせていたのは本当です。衝撃でした。
横山たかしの相方みたいに黙って大量の1万円をチラつかせていました(分かる人いますか)。
あんな現金、社会人になった今も持ち歩きません。
終わり