見出し画像

ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❿+❶ 2004-2005|英語力事情(2)

ーーーーー
今から20年前、夫婦でオーストラリアへ旅立ちました。2004年です。当時29歳のギリホリです。2004年というのは「 スマホ 」「 ブログ 」もちろん「 SNS 」が無い時代です。ので「 ワーホリ 」の情報がほとんど無かったんです。

そんな20年前のワーホリの体験記を、20年経った今「 Kindle書籍 」として出版しました。
ーーーーー
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❶2004-2005
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❷英語力事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❸お家事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❹英語学校事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❺働いた事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❻お食事事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❼お金事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❽トラブル事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❾観光・旅行事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❿自分探し事情
ワーキングホリデー@オーストラリアOB日記❿+❶|英語力事情(2)

OB日記❿+❶|英語力事情(2)


Q:オーストラリア(ワーホリ)一年間で英語をしゃべれる様になる?
A:NO

ワーホリの一年間で英語をしゃべれる様になる日本人はいないと思います。いるとは思うけど、いないでしょう。そんな感じです。

いわゆる「 日常会話程度なら 」というのは、ほぼ全員が問題ないでしょう。というのも、そもそも日常会話っていうのは

ーーーーー
・道(場所)を尋ねる
・レストラン(お店)で注文する
・自己紹介する
・相手のことを質問する
ーーーーー

という「 限定的な 」「 決められたシーンで 」のことです。まさに「 日常で起きうる 」会話です。

お店で「 i 'ii take this please  」「  can i try this on ?  」ってな会話は、お店という限られた場所であれば当然「 通じてしまう 」会話です。

また、ワーホリメーカー同志の
Q:どこ出身?
Q:学生?社会人?何歳?
Q:ワーホリ(オーストラリア)の目的は?
Q:これまでオーストラリアのどこを周ってきた?
という、あるあるの会話も定型文と言っても良いでしょう。これも、その意味では「 日常の 」会話です。

英語をしゃべれる=フリートーク(テーマトーク)

ーーーーー
Q:なぜ、日本には「 漢字 」「 ひらがな 」「 カタカナ 」の3種類の文字があるんだい?
Q:日本人は「 竹島 」についてどー思っているの?
ーーーーー

これ、私が実際に外国人のワーホリメーカーから聞かれたことです。

(いや、そもそも、日本語でも答えられへんw)

っていう「 非日常の 」「 限定されていない 」テーマになったときにしゃべれるか?です。

その基準で、英語をしゃべれる様になる日本人はいないでしょう。

そもそも360日、ただただ日常生活を繰り返しているだけ、しかも、大して英語を使わずに過ごせてしまう生活を繰り返しているだけで、英語をしゃべれる様になりません。

アルバイトやWWOOFでは、確かに仕事をする上で強制的に英語の会話が発生します。が、それも、慣れてくるとだんだん「 パターン 」が決まってきます。ので、それも「 日常会話 」になってきます。

いわゆる、休憩時間や仕事以外のときに「 フリートーク 」が、どこまでできるのか?ということです。

ちょっとマシ、そして怖さは減る?が正解

Q:では、わざわざ、一年間もワーホリに行っても、英語力には全く関係ないの?

というと、そーでもありません。
(1)一般的な日本人、つまり、受験勉強のための英語を学んできた日本人よりは「 マシ 」程度にはなります😁
(2)し、日本国内で外国人を見かけた際に「 声を掛けること 」が普通になります😁一般的な日本人は自ら声をかけることは無いでしょうからね。

ということで、一年間で英語をしゃべれる様になった人というのは「 自分で、かなり勉強した人 」と思って間違いありません。日々日々、楽な方に楽な方に流れてしまう自分を律して、英語を学び続けた人です!偉い!

※で、帰国後「 フリートークでしゃべれる様になる! 」と、英語を学び続けている人は?となると、本当に本当に本当に限定されるでしょうね。


いいなと思ったら応援しよう!