言葉は武器になる。小泉進次郎さんの神対応から咄嗟の切り返しにもいい人戦略が最強であることを教わった

小泉進次郎さんと言えば「 レジ袋を廃止した人 」的なこと以外、興味を持っている人はいません。が、この2分弱の動画を見る前後で、その印象はドラスティックにドラマチックに変わるでしょう。良い意味で、です。ゴミは誰だって話です。

小泉進次郎さんの神切り返しトーク
やっぱRespect、win↔winこそが、最強スキル

私が常日頃から100億回発信している「 Respect 」「 win↔win 」がいかに大切か?ってことが、分かります。私のための教材なんかなぁ…ってほどに、そのコントラストが分かりやすいです。相手にRespectが無いと、ここに登場するフリーランスの田中?みたいな残念な人間になります。

ーーーーー
7月に行われた東京都知事選で話題になった石丸伸二さんの「 塩対応 」も同じです。あれは、選挙を真剣に戦い抜いた当人に対して、あまりにもRespectに欠ける「 失礼なマスコミが 」クソなんです。それに対して石丸伸二さんは「 そのマスコミの電波を利用して 」マスコミの愚かさを、視聴者に知らしめるために塩対応戦略をとったわけです。※Respectある取材者には丁寧に対応をされています
ーーーーー

とにかく学ぶべきは、コミュニケーションや人間関係ってのは、話し方聞き方のスキル以前に「 Respect 」「 win↔win 」が、いかに大事か?ってことです。つまり、いつもメタ認知を働かせて、自分を常にその心構えに持っていくこと、です。このクソーランスの田中?を批評するのは誰でもできます。が、それだけでは学びにはなりません。

あ、礼節の欠片もない残念な人間に対して、Respectやwin↔winなんて必要ありません。わざわざ積極的に関わらなくて良い人間もたくさんいます。自分の人生です。付き合う相手も選べます。選びましょう。

ーーーーー
ぼーっと生きていたらクソーランスになってしまいます。イケオジになるために必要だと思うことを私の実体験だけを根拠に書き連ねました。9月1日出版の最新著書「 50歳から生きるのが軽くなった!と言うイケオジになるための戦略書 」から学んでください!

ちなみに著書レビューはプレゼン力を鍛える場に最適です。私の考えを改めて読んでみてください😁
(2月15日記事|Kindle書籍レビューに一喜一憂!私がレビューを書く時に心がけている「 恩送り 」マインドとは?
ーーーーー

負の感情を抱いたときは「 多面思考 」を鍛えるチャンス

上記の動画は、前後関係や全体の流れが分かりません。ので、この2分弱の動画だけを切り取って、全てを語ることは危険であるという認識が必要です。世の中の情報は全て「 切り取って 」「 編集されている 」という前提で接することを当たり前にしましょう。一番やってはいけないのは「 鵜呑みにすること 」です。

で、この動画の切り抜きだけで語ります😁!

構図としては「 クソーランスの田中という失礼極まりない低俗な相手にも、一流の対応力を見せつける小泉進次郎さん 」です。

小泉進次郎さんの神対応、神切り返し、神プレゼンを言語化すると…

ーーーーー
小泉進次郎さんのとっさのプレゼン術
1.論破しない、議論しない、喧嘩しない
2.あくまでも丁寧に礼節ある態度で
3.自分がコントロールできることを話す(自分が努力できること)
4.自分の事例を話す(過去の同様の事例)
5.で、相手を巻き込んで自分事化させる(I→We)
ーーーーー

お見事です!私にはできません。超~感情的になって自制できません。マイク投げてる映像が浮かびます。

そもそも、政治家はこの様な低俗な人間への対応に慣れています。慣れないと、相手の戦略に嵌って暴言失言をしてしまいます。ので、自分の感情を徹底的にコントロールすることが必要です。清潔感を売りにしている政治家であれば尚さらです。

いやぁ、まぁ、この様な場面に慣れているとはいえ、素晴らしい即答力、そして感情マネジメント力です。もう、相手の言葉に惑わされるという感情は捨ててしまっているのかもしれませんね。相手の戦略に嵌って、一時的な感情的支配されたら一瞬で将来の総理大臣という夢が砕け散るわけですからね…。

言葉は武器になります。一言で相手をハッピーにすることもできます。し、相手を死に追いやることもできます。その言葉を操っているのは、自分の意志です。その意志をメタ認知することで、どっち側の人間にもなれます。表現を変えると、我々はどっち側の人間にもなってしまう可能性があります。だからこそ、メタ認知をし続ける必要がありますね。その意味で、素敵な教材でした。

あ、小泉進次郎さんが総理大臣になったら、フィーストレディが滝川クリステルさんになるでしょ。それだけが唯一、私が期待していることです。その美貌と知性は世界に誇れるしね、という下世話な興味しかありませんwww 低俗やなしかし!

終わり!

お勉強|せっかくなんで、一気に「 いい人戦略 」を浴び続けてしまおう

私なりに、モテる仕事術をまとめたこちらの本、ボリューミーで読み応えもたっぷり!久し振りに読み返したけど、うん、やっぱ一貫した姿勢が大切ですね😁
内向型リーダーのモテる仕事術 ❸つのスタンス❸❻の考え方❶❼の実践方法!多くのリーダーに読まれています!

先週、ちょうど「 いい人戦略 」を書いていたんよね~。AI時代は、もういい人戦略、やさしい人が求められているんやでしかし!!!
9月4日記事|態度が失礼な相手を変えたいと思った私の人生に影響を与えたとても大切だった気づき
9月6日記事|仕事がデキる人の最強戦略「 大谷翔平戦略 」を身につけよう!媚びない卑下しない!
9月7日記事|応援される人の最強戦略「 井上尚弥戦略 」を身につけよう!驕らない!惑わない!

ちょうど昨夜中野さんのYouTubeでも同様の動画がアップされていました


英語学習のため記事をAI(COPILOT)で全文英訳

Words can be powerful weapons. From Shinjiro Koizumi’s amazing responses, I’ve learned that being a good person is the best strategy, even in quick comebacks.

Most people only know Shinjiro Koizumi as “the guy who banned plastic bags.” But after watching this short video, your impression of him will change dramatically, in a good way. It’s about who the real trash is.

Respect and win-win are the ultimate skills.

I’ve always emphasized the importance of “Respect” and “win-win.” This video clearly shows why these are so important. Without respect, you end up like the rude freelancer Tanaka in the video.

The same goes for Shinji Ishimaru’s “cold response” during the Tokyo governor election in July. The disrespectful media was the problem, not Ishimaru. He used the media’s own platform to show their foolishness. He was respectful to those who deserved it.

The key takeaway is that in communication and relationships, “Respect” and “win-win” are more important than speaking or listening skills. Always keep this mindset. Criticizing someone like Tanaka is easy, but it doesn’t teach you anything.

You don’t need to respect or engage with people who lack basic decency. It’s your life, and you can choose who to associate with.

If you live passively, you’ll end up like Tanaka. I’ve written about what I think is necessary to become a respectable older man based on my own experiences. Learn from my latest book, “Strategies to Live Lightly After 50,” published on September 1st!

By the way, reviewing books is a great way to improve your presentation skills. Read my thoughts again.

When you feel negative emotions, it’s a chance to practice “multi-faceted thinking.”

The video clip doesn’t show the full context, so it’s dangerous to judge everything based on just this short clip. Always remember that information is edited and taken out of context. Never take things at face value.

But let’s talk about this video clip anyway!

The setup is “Shinjiro Koizumi showing top-notch response skills to the rude and lowly Tanaka.”

Shinjiro Koizumi’s quick presentation skills:

  1. Don’t argue, debate, or fight.

  2. Always be polite and respectful.

  3. Talk about what you can control (your own efforts).

  4. Share your own examples (similar past experiences).

  5. Involve the other person and make it a shared issue (I → We).

It’s impressive! I couldn’t do it. I’d get too emotional and lose control. I can imagine myself throwing the mic.

Politicians are used to dealing with rude people. If they don’t control their emotions, they fall into the other person’s trap and say something regrettable. Especially those who pride themselves on cleanliness.

Even though he’s used to these situations, Koizumi’s quick thinking and emotional management are amazing. He might have already discarded the emotion of being swayed by others’ words. If he gets emotionally controlled even for a moment, his dream of becoming Prime Minister could be shattered.

Words can be weapons. They can make someone happy or drive them to despair. You control your words with your will. By being aware of this, you can choose which side to be on. We all have the potential to be on either side, so we need to keep this awareness. This video was a great lesson in that sense.

If Shinjiro Koizumi becomes Prime Minister, Takigawa Christel will be the First Lady. That’s the only thing I’m looking forward to. Her beauty and intelligence are something to be proud of globally, though this is a bit of a lowbrow interest!

The end!




いいなと思ったら応援しよう!