見出し画像

引退!日本国民" 総感謝不足 "時代…不憫な時代にきたもんやでしかし

この際、TV視聴者を引退しましょう!

最近は、夕飯時にしかTVを見ません。ので、一日の視聴時間は15分とか20分です。3年前までの私は、超~ながら視聴のTVっ子。今は、Amazon PrimeとかYouTubeが増えちゃっています。

さて、世間が下世話なニュースに溢れているとき「 どう上手に便乗するか? 」が自分の人生の彩りを決めます。

下世話な誹謗中傷に便乗したとて、クソほどの役にも立ちません。で、せっかくなら「 引退に便乗する 」のはどうでしょう?2025年が始まったばかりです。が、既に飾りになった目標を「 引退 」するもの潔いでしょう。し、結局、年末年始をどさくさにして先送りしてしまったことを引退しても良いでしょう。

私に強引に結びつけると、先月、ロン毛を引退して超~スッキリ快適生活です(知らんがな!)人生で次にロン毛をすることがあるとすれば路上生活に追い込まれたときでしょう。

で、もひとつ強引に話を繋げると「 iPhone12(Ymobile) 」を引退します。(マジ、どーでも良い!)
丸4年間使ってて、バッテリーの減りが早くなってるんですよね。まぁ、ほぼ引き籠もってるから大して困っていません。が、3月のトルコ旅行で、バッテリーを気にするの嫌やなぁ…って半年位ずーっとウジウジ悩んでたわけです。いやぁ~ウジウジ悩んでてよかった!というのも、先週からYmobileが「 新プラン 」を開始してたんですよね~。めちゃ良いタイミングでした。で、早速、店舗に行ってプランの説明聞いて、概算見積りしてもらって、で、夜のうちに勢いオンラインで購入しました。iPhone14が月々980円?やったかな?「 2年で返却 」ってプランなんよね。オンラインで機種変更したんも初体験やったしね。良い機会でした。

引退に便乗しましょう。引退は「 自ら 」しましょう。

50歳から生きるのが軽くなった!と言うイケオジになるための戦略書
50歳を迎えるまでに、色々と終わらせたほうが自分の人生を豊かに生きられるで!って本を書きました。特に40代の既婚男性、内向型、会社員の方には読んで欲しいです😁 全10冊のKindle本でこの本が一番好きという女性読者もいるとかいないとか…

感謝を届ける自分キャンペーンを始めよう!

今読んでいる子育て本にこんなことが書いてあります。

「 自分と関わる周りの人たちに感謝すると、その人自身が幸せになることが科学的にわかっているんです。 」で、さらに「 感謝の言葉を伝えることは、相手に自己重要感を伝える、最強の方法なんです。 」とあります。で、一日に10回以上ありがとうを言っている人がいないから、ライバル不在の超~ブルーオーシャン!スマイル0円はできひんけど、thanks a lot はできるでしかし!

最近はつくづく日本国民” 総感謝不足 ”時代に突入したなぁと思います。ビバ生成AI時代!ますますやさしい人が根源的に求められる世の中になったってことですわ!今日も@ゴリラブログに出会ってもらってありがとう!

下世話な@ゴリラ
中居さんはもう一般人になったし、今回の件も示談しているわけだから、普通に生活して何の問題も無いんよね。番組降板などの違約金?を払ったとしても、それでもとんでもない貯金がありそう。あ、で、海外で生活するんちゃう。さすがに日本では生き辛いやろうからね。下世話やなぁ~

下世話な@ゴリラ
日本人って陰険で陰湿よなぁ~。むっつり体質で粘着質。陰口大好き国民性が「 SNS袋叩き文化 」を築いてしまいましたなぁ。ミスに寛容じゃない。とにかく正義の刃を振りかざして徹底的に攻撃する。で、表舞台から消えたら次の標的に移る。その元凶がマスコミ(政治との癒着)にあるんやろうけど。でも、最終的には個人の判断やからなぁ。日本人って人類でも最も優秀な民族やんな?


英語学習のため記事をAI(Gemini)で全文要点英訳


英語学習のための記事要点英訳:引退!日本国民" 総感謝不足 "時代…不憫な時代にきたもんやでしかし (Retirement! The Era of "General Lack of Gratitude" Among the Japanese... What a Pitiful Age)

以下、記事の要点を英語でまとめます。

Main Points of the Article Translated for English Learning:

  • Retiring from TV Viewing: The author has significantly reduced TV viewing time, now primarily watching only during dinner, about 15-20 minutes a day. This is a change from being a heavy TV viewer before. They now spend more time on streaming services like Amazon Prime and YouTube.

  • Making the Most of Trends: The author suggests using current trends, not for negativity, but for personal improvement. Instead of joining in on gossip and negativity, they propose "retiring" things in one's life.

  • Retiring Unnecessary Things: With the start of 2025, the author recommends retiring goals that have become mere formalities or things postponed from the end of the previous year. Personal examples include retiring a long hairstyle (ロン毛) and an old iPhone (iPhone 12).

  • Upgrading to a New iPhone: The author decided to upgrade their iPhone 12 due to battery issues, especially with an upcoming trip to Turkey. They took advantage of a new plan offered by Ymobile to purchase an iPhone 14 with a return policy after two years. This was also their first time changing models online.

  • The Importance of Gratitude: The author cites a parenting book that emphasizes the scientific connection between gratitude and happiness. Expressing gratitude is described as the strongest way to convey a sense of self-importance to others. The author notes that many people don't express gratitude frequently enough, presenting an opportunity for those who do.

  • The Era of "General Lack of Gratitude": The author believes Japan has entered an era of "general lack of gratitude" (総感謝不足). They suggest that in the age of generative AI, kindness and gratitude are even more essential.

  • Gossip and Negative Commentary: The author briefly mentions a celebrity scandal (presumably about Nakai-san) and criticizes the Japanese tendency towards negativity, online bullying (SNS袋叩き文化), and intolerance of mistakes. They attribute this partly to the media's influence and the Japanese national character.

Key Vocabulary and Phrases:

  • 引退 (intai): retirement

  • 総感謝不足 (sou kansha busoku): general lack of gratitude

  • 便乗する (binjō suru): to take advantage of, to ride on the coattails of

  • 下世話 (gesewai): vulgar, gossipy

  • 誹謗中傷 (hibō chūshō): slander, libel

  • ロン毛 (ronge): long hair

  • 自己重要感 (jiko jūyōkan): sense of self-importance

  • SNS袋叩き文化 (SNS fukurotataki bunka): online bullying culture

Additional Notes for English Learners:

  • The article uses a casual and conversational tone, which is reflected in the vocabulary and grammar.

  • The author uses some slang and colloquialisms, such as "クソほど" (kuso hodo) meaning "very little" or "nothing," and "~やなぁ" (ya naa) a Kansai dialect ending indicating emphasis or emotion.

  • The article provides insights into Japanese social commentary and cultural observations.

This translation provides a comprehensive summary of the article's main points and key vocabulary, which should be helpful for English learners.

いいなと思ったら応援しよう!