
BtoBのサービスデザインで有効に使えるOOUI
このnoteについて
ゆめみサービスデザインチームのリレーコラムの一環で、
書きたかったことを書いています。
前回に引き続き、少し前の私の仕事について書きます。
テーマは、BtoB業務システムでのUI改善は、生産性向上・教育コスト低減・問い合わせコスト低減に効果がある、もとい、直結すると言う話です。
BtoBのサービスデザインに適したソフトウェア開発のすすめかた
アジャイルに進めよう!というつもりはありません。
企業のシステム開発プロジェクトというのは、往々にして、いくつかのフェーズにわかれ、フェーズ間には承認というゲートが存在します。
承認や稟議や決裁というゲートをどう利用するかですが、アジャイルでは、組織構造を変化させないとそのままフィットしません。
システム更新にあたり、組織構造まで変化させよう、という意識の高いお客様はいるかもしれませんが、大多数のプロジェクトのスコープはそこまで達しないでしょう。
従って、各フェーズでの承認を前提に、プロセスを実行していくことがもとめられます。それは、一般的にはウォーターフォールプロセスと呼ばれます。
ウォーターフォールプロセスは、失敗できないプロジェクトを着実にすすめていくのに有効な、予測型・計画重視開発プロセスです。
しかし、ご存知のとおり、このプロセスは諸悪の根源のように称されます。それはなぜでしょうか?
おそらく、予測型・計画重視開発プロセスの以下の前提が関係しています。
・計画立案時点を基準として、計画が最適化されている。
・プロジェクト中に生じた変更に対応することは困難である。
・変更が生じると過去は無駄になるため、変更しないよう頑張る。
上記のもと、以下のような順番でシステム開発を進めてしまいます。
システム開発を請け負うSIerが、エンジニアリングの会社であるからです。
ここでちょっと立ち止まりましょう。
計画重視開発プロセスでは、
「プロジェクト中に生じた変更に対応することは困難」
でした。
上記のプロセスで、一番変更の生じやすいプロセスはどこでしょうか?
この進め方でいくと、テストのプロセスになるでしょう。
なぜなら、テストまでの間で、見えるのは
「設計」でエクセル方眼紙に書かれた画面の枠線だけ。
「開発」で進捗が示されるときにパワポにはられた画面スクショだけ。
まったくイメージできていません。
ユーザーは、テストに到達してはじめて、システムの全貌を把握します。
ユーザビリティテストとは、一番、変更要求の出る部分だと思われます。
そうすると何がおこるか?
プロジェクト中に生じた変更に対応することは困難である
↓
変更が生じると過去は無駄になるため、変更しないよう頑張る。
よって、もう造ってしまった画面デザインに、猪口才な対応で誤魔化す。
これが、諸悪の根源の所以なのです。
これを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
変更の発生しやすいプロセスを前に持ってくるだけで解決します。
理想的なすすめかた
この要件定義の画面設計のプロセスに、行動観察やプロトタイピングなどHCDのプロセスを盛り込むことです。
このプロセスでBtoB業務システムにおける従業員向けUIの設計を実施し、設計工程に入る前に、ユーザビリティテストを実際の利用部門のかたにしていただく。
そうすることでフィードバックをいただくだけでなく、将来のリリース後の教育コストも減らす効果があるのです。
実際のプロジェクトでこの方法を導入したところ、
リリース後1ヶ月でシステムに関する使い方の問合せはゼロ。
念の為にお客様の情報システム部門と用意しておいた、全社むけ教育プログラムは、使うことがありませんでした。
6年前に大手アパレルのお客様に対して、700店舗同時展開でしたが、成功させることができました。
この内容については、前職でお世話になった代表の日下さんが、書籍で詳しく書かれていますので、ぜひ確認してください。
さらに開発を高速化する要素=OOUI
6年前のこのプロジェクト時点では、OOUIという単語は存じ上げませんでしたが、要件定義の画面設計のプロセスで使ったのが、まさにOOUIと同じような考え方のものでした。
要件定義の画面設計でおこなったのは以下のようなプロセスでした。
ここでやっていた作業は、OOUIで用いられる以下のプロセスと同じでした。
💁㌽
・要件定義で画面設計を行うこと
・画面設計のプロセスをHCDで、UI設計のプロセスをOOUIで設計すること
OOUIのやり方は原典にあたられることをオススメします。
まとめ
・ウォーターフォールでもうまくやるやり方はある
・変更の発生しやすいプロセスを前に持ってくる
・画面設計のプロセスに、行動観察などHCDのプロセスを盛り込む
・さらに開発を高速化する要素=OOUIをつかおう
いいなと思ったら応援しよう!
