![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53617750/rectangle_large_type_2_01ca98809f11ba03b1867674e4eb136b.png?width=1200)
動画:グッドバイブス勉強会 s2「④ 時間に囚われずに時間を味方にする」
2021年5月8日(土)に開催された「グッドバイブス勉強会 シーズン2」第4回の動画です。
◎ 時間との関わり方をゼロから再構築しよう!
勉強会シーズン2をとおしてお伝えしてきたように、この世界は「人が作ったもの」と「人が創らなかったもの」のハイブリッドでできています。
では、私たちの生活の中にある「時間」はどちらに属するものでしょう?
人によって見解は異なると思いますが、少なくとも1日は24時間、1年は365日という尺度は「人が作ったもの」であるはずです。
また、実際には存在しない「過去」と「未来」も、私たちが頭でひねり出したものにほかなりません。
この発明には、たしかにさまざまなメリットがあります。
予定の時刻があるおかげで、他の人と会ったり、交通機関に乗れたり、イベントに参加できたりします。
期日を定めることで、複数人、複数の組織での共同作業がやりやすくなります。
けれども、多くの「人が作ったもの」と同じように、時間も「人が創らなかったもの」である私たちを必要以上に疲弊させたり不安にさせたりする負の側面をもっています。
今回の勉強会では、怒濤のように流れていく時間の中で立ち止まって、このイリュージョンの正体を解き明かしていこうと思います。
「本当にしあわせは未来にあり、いまをそのための手段にすべきなのか?」
「未来の計画をビッシリ立てて、それに従わないと自分はサボってしまうのか?」
「有意義な時間と無駄な時間が実際に存在するのか?」
「赦せない過去の記憶は、永遠にもち続けるべきなのか?」
「時間とはなくなったり、失ったりするものなのか?」
「人生の残り時間は本当に少ないのか?」
「なぜ、唯一リアルな時間であるいまここに、いることが難しいのか?」
「親や社会が教えてくれた時間の概念がなければ、自分はうまくやっていけないのか?」
時間もまた、弱くて傷つきやすい自分が、敵だらけの危険地帯で生きていくために施した、人工のコーティングにすぎません。
この強靱なヨロイを引っぺがして、自分だけの時間との関わり方をゼロから再構築しましょう。
今回は、その具体的な方法をお伝えします!
グッドバイブス勉強会シーズン2
「④ 時間に囚われずに時間を味方にする」(1時間30分)
ここから先は
¥ 2,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?